花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2011年09月

台風で倒れた木は?


昨日、見つからなかった
台風で倒れた木の写真が
今日、見つかりました。
センダンの木です。

この風景がもう見られないのは
ちょっぴりさびしいです。
一昨年の写真ですので
今はもう一回り大きくなり
窓枠からはみ出しています。
2009_0624リビングの窓夕焼け

昨日半日、今日半日
「枝切りノコギリ」でこの木の枝を切り落としました。
下記のように「ノコギリ」で切れる枝はここまでです。
後は
「チェンソー」を借りてきて切る予定です。

2011_0924台風被害整理0004

ノコギリで切れるのは
この厚さまでです。
2011_0924台風被害整理0007

切り落とした葉と枝は
このような状態になっています。
枯れてから焼却処分とします。
2011_0924台風被害整理0005



台風一過秋が来る

今年の夏は
「ツクツクボウシ」が鳴かずに
突然、秋が来た感じです。
「赤とんぼ」が庭を舞っています。

台風で「パンパスグラス」の穂が
数本折れたので
家内が玄関に活けました
2011_0924台風被害整理0008

台風15号の被害


雨風の強い15号台風でした。
皆さんのところの被害はいかがですか?
我が家の庭は大被害です。

1.アーチのつる薔薇が倒れました。
庭への通路をふさいでいるので
まず、ここから手を付けました。
2011_0922台風被害0013

このままではアーチを起こせないので
枝を切り、枝を止めている紐やワイヤーを全部はずしました。

つるバラの枝を外した写真です
2011_0922台風被害0023

これでアーチを抜くことができました。

その後、アーチを埋める穴を掘り
2011_0922台風被害0019

アーチを埋めて

ブロックを重しとして敷きつめ
2011_0922台風被害0022

ブロックの上に土をかぶせて

外したつる薔薇の枝をアーチに結び

補修完成です。
午後3時ごろ終了
2011_0922台風被害0024


2.リビングの正面から見えた14,5mはあろうかと思う
大きな木が倒れる。
柿の木、紫のムクゲ、南天、あじさいを
なぎ倒す。

中央にあった大きな木がありません。
娘がスペインで拾ってきた種で育った木です。
我が家では「スペインの木」と呼んでいました。
センダンの木でした。
2011_0922台風被害0025


倒れた「スペインの木」
家とか崖の下に倒れなかったのが幸いです。
一時間ほど柿の木にかかっている枝を
ノコギリで切っていたら
雨が降ってきたので
今日の作業は終わりです。
明日、また続きを行います。
2011_0922台風被害0021


3.デッキのコーナーのところから顔を出していた
大きなコニファーが倒れそうになったので
台風の中、ずぶぬれになり紐で縛りました。
これをちゃんと立たせないといけないです。

4.庭のテーブルはひっくり返り、椅子は飛ばされ
植木鉢は全部ひっくり返り、移動していました。

2011_0922台風被害0014

力を入れて育てているカクタスは玄関に退避しておいたので
こちらは無事でした。
2011_0922台風被害0005





彼岸花咲くのにこの暑さ

黄色いリコリス
彼岸花が咲きました。
なのに、この暑さは何だ!

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますね。
お彼岸までもう少し日にちがあります。
もうしばらく暑さを我慢しなければならないのですね。

庭に咲く黄色いリコリス
暑いのでまだ、朝の水やりは必須です。
クリックして画像を拡大すると
水の玉が花びらに乗っかっているのが分かります。

2011_0914黄色いリコリス0002

2011_0914黄色いリコリス0003

萩の花

まだまだ暑い日が続き
ミンミンゼミがやかましく泣いて
ツクツクボーシがまだ泣いてくれない状況ですが
花は確実に秋となっています。

石垣に
萩を垂らして
毎年楽しませてくれる場所が
グリーンヒルにあります。

盛りを少し過ぎていますが
今朝、写真を撮りに行ってきました。
家から300mほどの場所に咲いています。
デジブックは下記URLです。


http://www.digibook.net/d/1044e79ba19bad9932cfaf87b5420498/?viewerMode=fullWindow

睡蓮の花

睡蓮の花は6月ごろから咲き始め
次々と花を咲かせてくれます。

今年の写真ではありませんが
デジブックにしました。
9月に入りましたが
昼間はまだ暑いので
写真を見て少しは涼しい気持ちになってもらえれば
うれしいです。


http://www.digibook.net/d/3c05c59fb05ca5cdb864a5218b53c488/?viewerMode=fullWindow

庭は秋らしく

相変わらず
日差しは強く夏の太陽ですが
風が涼しく、夏のような蒸し暑さがなく
朝晩は涼しく
秋になっているのを感じています。

庭の姿も秋らしくなってきました。

秋の代表、萩の花
IMG_7085

パンパスグラスも穂が大きくなてきました
IMG_7083


良く働いた一日

今日の天気予報は
曇りで喜んでいたが
朝から一日晴れでした。

午前中は
アカメやヤツデの剪定

夕方は
夏の間に伸びた芝生を
刈りました。
立った芝の上を歩くのは気持ち良いものです。
見た目もすっきりきれいになりました。
秋の終わりにもう一度
刈りこめば今年の芝刈りは終わりになります。

蚊が少ない?

少し前から
ミツバチ、アシナガバチが少なくなった
と思っていたら

今年は
蚊が少ない気がしますが
皆さんのところはいかがですか?

暑い夏があったからでしょうか?
それとも・・・・・?

その代り
東に西にと大災害が多く起こっていますが
かんけいがあるのでしょうか?

今日は秋

心地よい風が吹き
すがすがしい一日でした。
庭仕事をしていても
これまでのように汗が出ませんでした。
昨日までは
一日に3枚ほどシャツを着替えていましたが
今日は一枚着替えただけです。
晴れたり曇ったりの天気も良かったです。
日が暮れてからは窓からひんやりした風が入ってきて
少し寒いので閉めています。
台風一過、一気に秋がやってきたようです。
まだ9月初旬なのでこの涼しさは
いつまで続いてくれるやら。

夏野菜のキュウリはもうならないので
始末をしました。
ナスは短く剪定したので秋ナスがなっています。
夏中採れていたトマトは
雨続きでなかなか赤くなりません。
剪定せずに採り続けたので
そろそろ終わりかな。
ブルーベリーは
少しずつまだ採れています。

黄色いゼフィランサスが咲く

庭では
白いゼフィランサスが満開です。

2011_0826黄色いゼフィランサス0002

その中に
初めて黄色のゼフィランサスを見つけました。
今まで庭に植えたのは
ピンクと白だけだったのに。
白の中に黄色の遺伝子を持ったものがあったのでしょうか?
白やピンクに比べるとやや小ぶりです。
黄色は弱いのでしょうか?

ひょっとしたらゼフィランサスと違うかもしれません。

花があまり開かないのが気になります。

2011_0826黄色いゼフィランサス0001

 

続きを読む

今日も降ったりやんだり

今日の天気も安定せず
庭に出ようとすると雨が降り、
庭に出ると雨が降ってくる
という天気で
うっとおしい日でしたが
夕方雨がやんだので
いつものウォーキングに出かける。
山頂付近で低血糖になったが
持参のドトール砂糖を早めに飲み
しばらくして落ち着き
元気に山を下り
ストレス発散出来ました。
明日は久しぶりに太陽の顔を拝めるという
天気予報にホッとします。

本:ういろう物語

今日は台風の影響で日が出る時もあるが時々ザーと雨が降る天気で外へ出られないので本の紹介です。

小田原名物にに「ういろう」があり、店は八層の城です。現在も続いている「ういろう」家の歴史を知りたいと思い読んだ本です。
wordを開いて読みながらメモを取ったものなので興味にない方はpassしてください。
wordをコピー貼り付けしたので文字サイズの調整が出来なかったので見ずらく、長いですがご容赦を。

ういろう物語

(山名美和子)

(新人物往来社)


  最初の8ページに「ういろう家の歴史」の写真が掲載されている。


2011_0822外郎0001  2011_0822外郎0002


話は京都の祇園祭の山鉾から始まる。これ、「ういろう」とどういう関係があるの?
山は人が担ぐもの、鉾は車輪の付いているものをいう。そうなんだ!

物語は「歴史の道を歩こう会」という大学のサークルに入っている大学二年生の加奈子が「友だち以上・恋人未満」の駿(しゅん)と「ういろう」について卒論に出来そうだと調べて行くという物語形式なので読みやすい。

祇園祭の鉾に「蟷螂山(とうろうやま)」があります。祇園祭の鉾で唯一からくりがあるのが「蟷螂山」です。鉾の上にカマキリが乗っており、カマキリが羽を広げる。(下記URL

http://www.youtube.com/watch?v=BIUFusLjgNE


カマキリの手斧を振り上げる姿を、わずかな力で強大な軍に立ち向かう勇者に例えられた故事から来ている。

外郎(ういろう)は室町時代、中国は元の時代に中国からやってきて漢方の薬(ういろう)を日本に伝えたのです。その後、足利義満に公家として使え日本に帰化して西洞院に住み、「蟷螂山」を作ったのです。そして、北条早雲に招かれ小田原に武家として使え、その子孫が外郎という名前で現在も存在している。

「ういろう」というお菓子は名古屋が有名ですが小田原のういろう菓子「ういろう」が元祖である。

小田原のういろう店は漢方薬製造販売と共に、室町時代から造っている。


西行が「心なき身にもあわれは知られけり 鴨立沢の秋の夕暮れ」と詠んだ大磯の鴨立庵(しぎたつあん)も「ういろう」に関係あるという。

江戸時代の崇雪という人が鴨立沢に如来堂を建て、その後俳人の大淀三千風が再興したのが鴨立庵である。

敷地内に建てられた石碑にある銘文「著盡湘南清絶地」とある。これは「この清らかな風景こそ、まさに湘南」という意味で「湘南発祥の地」とされている。石碑を建てて文字を刻んだのが崇雪で、小田原の外郎家の一族という関係です。外郎の祖先は中国の江南(長江の南側)に出身で長江や洞庭湖(どうていこ)を行き来していた「水上のシルクロード」の大商人でこの辺りを湘南と言っていた。崇雪はまだ見ぬ故国の美しい風景にあこがれて「湘南」と詠んだのだろう。茅ヶ崎に左富士が見える湖南という場所があるが、近くに湖は無いのでこの名も中国から来ているのかもしれない。


「外郎売り」として有名になった外郎であるが、江戸時代に二代目市川団十郎がのどを痛めた折、「ういろう」の薬で治ったことから「ういろう売り」の口上を創作し、早口言葉で有名になったそうです。アナウンサーはこれを練習するそうです。演目は「ういろう売り」ではなく「若緑 勢 曾我(わかみどりいきおいそが)」というそうです。12代目市川団十郎が病後の復帰講演でこの「ういろう売り」を演じました。その折、小田原のういろう店を訪れている。


2011_0822外郎0003


「ういろう売りの口上は下記
URL

http://www.youtube.com/watch?v=azVjrOJRBPg





ここまでの話が第一章。二章からは外郎が日本に渡る経緯から北条早雲に使えるまでの話。


日本に渡った父の名は陳延祐である。なぜ、外郎か?元朝(中国)の役所・礼部に員外郎(いんがいろう)という身分で勤めていたところから来ています。員外郎とは時に応じて採用される定員外の職である。


中国から延祐とその子、宗奇は博多に渡り、宗奇は医術、交易を身に着け足利義満に招かれ京へ登る。

与えられた屋敷は四条通と西洞院通りが交わったあたりで、今も山鉾の蟷螂山(とうろうやま)町という町がある。

四条烏丸と四条大宮の中間地点である。
四条西洞院通りマップ拡大



宗奇が台州で「霊宝丹(れっぽうたん)」を調合する技術を得る。また、菓子の「ういろう」も宗奇が作り上げ、羊羹の原型と言われている。「霊宝丹」は後に「透頂香(とうちんこう)」と呼ばれた。そして「ういろう」と名を変えている。歌舞伎の「外郎売り」の口上には「透頂香(とうちんこう)」が使われている。「透頂香」となったのは三代目常祐の時である。


外郎家と非常に関係が深いのは交易をおこなっていた平方家である。二代目宗奇が多万を四代目祖田が笹乃と結婚している。交易が無くては薬の原料が手配出来なかっただろう。両家の関係で多くの人々を救えたのである。

外郎家は薬術のみならず医術・交易・芸術(和歌、蹴鞠・・)に秀でた一家なのです。したがって公家、武家の世界で重要視された。


5代目定治(小一郎)は伊勢新九郎(北条早雲)に元服の烏帽子親になって貰い、戦国時代初期で、京が不穏な状態であり、祖田は定治に東へ行き透頂香を残すことを命じ、韮山の江川邸(宇野家)へ行く。伊勢新九郎が小田原に入り町づくりに手を貸してほしいと定治を招く。ここから外郎家は公家から武家となって行く。定治はこれより宇野藤右衛門定治と名乗る。これより外郎家の当主は藤右衛門を名乗ることになる。現在の外郎家当主は外郎藤右衛門康祐(やすむら)である。


「外郎売り」の口上は下記のように始まる。

拙者親方と申すは、お立ち会いの中に、御存じのお方もござりましょうが、お江戸を立って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへお出でなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門、只今は剃髪いたして、円斉と名乗りまする。

ここにも藤右衛門がでてくる。虎屋とは江戸時代、店の中に狩野元信が描いた虎の絵が飾ってあったことから虎屋と呼ばれていた。

ぶぐばぐぶぐばぐみぶぐばく・・・・という早口言葉は下記の外郎売り口上の一部である。

武具・馬具・武具・馬具・三武具馬具、合わせて武具馬具・六武具馬具


歌舞伎の市川家は「成田屋」と呼ばれるが、初代が千葉・成田出身で、成田山新勝寺に願をかけ生まれたのが二代目。二代目を「不動明王の申し子」としてデビューさせ、カリスマ性を高め「成田屋」と呼ばれるようになった。

江戸時代、二代目団十郎がのどを痛めて声が無くなった時、外郎家の隠居意仙が俳諧仲間だったところから団十郎に家伝の妙薬(ういろう)を渡した所、のどが治って再起した。そこで外郎売りの口上を作った。喜んだ団十郎は小田原に住む意仙を訪ねている。それ以後「ういろう売り」の口上を演目に上げる時は必ず小田原の外郎家を訪ねることになってる。


ういろう物語
今回の「ういろう物語」は中国が元から明へ移行する動乱期から始まり、日本の博多→京→小田原(北条早雲)と移った時までの物語だがそれ以降の物語を書いてくれるのを望む。


卒論として提出した「ういろう物語」は卒論としては異例であるが調査の努力を認めて優を貰ったと言うことです。


 


 

北朝鮮に勝利!おめでとう

日本攻めれど
北朝鮮の守りのサッカーに苦戦
なかなか点が入らず
少々イライラしていたが
ロスタイム終了真近に
劇的ゴール!

やった!
ばんざい!胸なでおろす。
日本、次も勝ってくれ!

秋はそこまで

台風は最初関東上陸の予報で
台風対策を早めにと
鉢を移動させたり、皇帝ダリアをしばったり。
でも、関西にずれてこちらは一安心しましたが
今日午前中はおかしな天気で
雨が降ってないので庭仕事に出ると
ザーと来て、すぐ止み、また庭仕事に戻ると、また、ザーと来る始末。
午後は厚い雲に覆われ今にも降り出しそうなので
庭仕事はあきらめ、ブログを書いたり本を読んだり
(今、桐野夏生のポリティコンを読み始めました。
一昔ブームになったコミュニティ=理想郷や脱北者が登場です)

風も少し出てきました。
関西の方はいかがですか?

こういう状態が3日ほど前から続いていますが
草花は夏の暑さから解放され元気になってきています。
草花にとってはもう秋の始まりとなっています。

シュウメイギクに虎の尾が咲き始めました
2011_0901秋はそこまで00042011_0901秋はそこまで0006

パンパスグラスの穂が伸び始めました
2011_0901秋はそこまで0005


名前は分かりませんが
いつの間にか居ついてしまいました。
グランドカバーに使えそうです。
株分けして増やそうかな?
草抜きの面積が減りそう。
2011_0901秋はそこまで0003

ひまわり二度咲き

ひまわりの最初の花が終わったら
切り取ります。
すると
切った下の方に
数個の小さなひまわりが咲きます。
これが秋の始まりの「ひまわり」です。
2011_0901秋はそこまで0001

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード