花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2010年02月

薔薇 3月の手入れ

3月に入ると暖かい日もあり、薔薇の芽はどんどん大きくなり葉を開きます。私のところの薔薇もすでに葉を開いているものがあります。
今月は芽の伸び方を楽しんでください。

下旬になるとアブラムシが付き始めます。芽はまだ柔らかいので薬剤は控えた方がよろしいかと思います。薔薇の数が少なければ手で取ってください。私のところは数が多いのでオルトラント粒剤を株もとに撒きます。

鉢の薔薇は10日に一回程度液肥を与えてください。
庭植えは肥料をやる必要はありません。

薔薇はノイバラの台木に接ぎ木していますので、その台木から芽が出てくることがあります。付け根を親指で押すと折れますので取ってください。
普通の薔薇は葉が5枚ですがノイバラの葉は7枚ですので、これを目安に取ってください。これを台芽取りといいます。

鉢薔薇は乾いたら水をたっぷりやってください。


クリスマスローズいろいろ咲いています

クリスマスローズの種類は数え切れないほど沢山あります。
庭や鉢で育てているものが咲き始めました。
IMG_7596



純白のクリスマスローズ










IMG_7599


濃紫で茶碗をを伏せたような逸品です。









IMG_7598


少しグリーンがかった白で背の低いクリスマスローズ








IMG_7601


花弁の周りに紅を引いたようなクリスマスローズ






春の兆し

庭へ春の兆しを見つけに行きました。

IMG_7582
猫柳に雪柳です。
猫柳は猫の尻尾のようにふさふさしているところから名前が付いたのでしょうか?
雪柳は雪のような小さな花がつき、柳の枝のように枝が垂れるからでしょうか?猫柳の枝は垂れません。



IMG_7584













IMG_7583

「ぼけ」の花はつぼみが膨らんでいます。
名前がよくないですね。
ボケてもきれいな花を咲かせていたいものです。






IMG_7586
ラベンダーの種類のローズマリーと言ってもらった記憶がありますが・・
大変強いです。
梅雨のじめじめした季節は苦手ですが
日の良く当たるところに植えておけばぐんぐん育ちます。乾燥気味に育てるのがコツです。ラベンダーの多くは5月、6月に咲きますが、この種類は今頃から花を咲かせます。挿し木で増やせます。

IMG_7588



チュウリップも顔を出してきました。









IMG_7589

ハナモクレンのつぼみが膨らんできました。
この花が咲くとあたりはパーット明るくなり、春の訪れですね。
モクレンの終わりとともに桜があちらこちらで見られるようになります。

もうすぐ春ですね。

クリスマスローズ咲きだしました

IMG_7580庭植えのクリスマスローズが咲き始めました。
クリスマスローズという名にひかれてクリスマスローズはクリスマスの頃に咲くと思っている方がいますが庭に植えたり、置いたりしている鉢のクリスマスローズは2月末ごろから咲き始める初春の花です。



IMG_7578

ショップへ行くとクリスマスローズは非常に値段が高いですね。
クリスマスローズの値段はピンからキリまであります。
安く手に入れようと思うと晩秋に出回るオリエント系の小さなポット苗から始めるのがよろしいかと思います。300円程度でホームセンターで売っています。2~3年は花は咲きません。直接、庭には植えないでまずは買ったものより一回り大きな鉢に植えてください。そして次の秋にもうふたまわり大きな鉢に植え3年目から庭に植えるのがよいと思います。そうすると毎年花を咲かせてくれます。
株が大きくなれば秋に株分けをして増やせます。
IMG_7579











薔薇の裏ワザ

6f8e9067薔薇は古くなると枝が少なくなります。
シュートが出てればよいのですが、ない場合シュートを出す方法です。
つる薔薇は枝を横に倒し、花芽、葉芽が出やすくします。
それを応用します。


IMG_7521
このように
倒すのです。
無理をすると折れるので
晴れが続いて乾燥しているときに第一弾、第二段と
徐々にまげて行きます。
枝の先端も支柱を立て結わいています。
曲がりが安定してきたら結わえた少し上で枝は切り落とします。




薔薇の剪定画像

今日木立性薔薇の剪定を一部しました。

花が咲くたび切りましたので段々に伸びています。



IMG_7516


BlogPaint














IMG_7519

細い枝、枯れた枝は切り
剪定が終了した状態です。
こんなにコンパクトになります。







3年以上たって古くなった枝はシュート(新しい枝)が出ていない場合はノコギリで根元から切ります。











我が家の桜が開花

IMG_7515庭の河津桜が咲きだしました。まだ小枝が少ないので花数は少ないです。
今は主枝の先端のものが咲いています。
満開になるまではしばらくかかりそうです。

薔薇 2月の手入れ

二月になると寒いながらも暖かい日があり日差しも今までより強くなってきます。なので、薔薇に芽が膨らんできます。この時期に木バラ(普通の薔薇)の剪定をします。
選定は2/3ほど切り詰めます。脛の上ぐらいが目標になるかと思います。
外芽のちょっと上で剪定します。
枯れた枝は切ってください。
細い幹は切り3本ぐらいの幹にします。
時期は2月10日〜20日が目標です。
剪定が終われば芽出し肥料として配合肥料か化成肥料を幹の周りにパラパラと撒きます。
そして、石灰硫黄10倍液の3回目の散布をします。

オールドローズ系、ブッシュ系は1/3ほど剪定します。

まとめ
  1.木立ち薔薇の剪定
  2.芽出し肥料
  3.石灰硫黄10倍液

画像は後日

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード