2010年05月
このつる薔薇は開成町に住んでいたころフェンスに仕立てた薔薇です。
それをグリーンヒルに引っ越すとき移植したものなので25年ほど良く花を咲かせてくれます。
最近、周りの木が大きくなってきたので日当たりが少し悪くなり花つきが以前に比べると少なくなってきた気が
白い野薔薇
北側の通路に沿って植えています。
元はミニ薔薇の台木でした。
台木とは、薔薇は接ぎ木で強くなり花を咲かせます。ほとん
一本の台木が大きくなり、垂れ下がると、地面に着き、そこから根が出てきて成長する。を繰り返し、瞬く間にこんな大きな株となりました。成長しすぎるので通れなくなりどんどん剪定します。最近は種が飛び、いろんなところに芽を出しています。野薔薇ですから強いです。
このの薔薇の良いところは、秋になると赤い小さな実がなることです。
正月用の花に添えています。
接ぎ木の薔薇はほおっておくと台木から野薔薇の芽を出しますから芽かきという作業をします。普通、薔薇は葉が5枚ですが野薔薇は7枚ですのでそこで見分けます。
今年の冬、大きい鉢に移したところ、大きな花を咲かせてくれました。
河津桜を見に行ったときに購入したモンタナ。
今年は花が少ないです。
鉢なので、たぶん根詰まりしているのでしょう。
植え替えが必要です。
今度は地植えにしようかな?
クレマチスの定番の色です。実家から挿し木苗を貰ってきて30年間ほど咲かせてくれている種類です。
もう一種類、気に入ったクレマチスがまだ開花してませんので後日掲載。
そのほか、3年間花を咲かせてくれない、ベルタイプのクレマチスがあります。暑さに弱く、すぐ葉がなくなります。昨年から日陰に置きっぱなしです。今年は葉を茂らせているので咲くかも知れません。ひょっとしたら日照不足で咲かないかもしれません。
黄色い「モッコウバラ」は早いところでは4月中に満開になっています。
私のところは今咲き始めました。
昨年までは鉢で育てていました。大きな鉢に植えていて冬の鉢替えが大変だったので、今年の冬、地植えにしました。
挿し木苗ですのでそんなに大きくならないと思います。
さて、5月の手入れですが
一番気をつけるのは殺虫と殺菌です。
先月、お教えした方法で虫がつかないようにしっかり処理してください。
花が咲くと薬剤散布は止めます。花弁がきたなくなるからです。
肥料は庭植えは休みます。冬に十分やっていますから要りません。
鉢は肥料が流れやすいので液肥を続けます。
鉢の表面が乾いたら水をたっぷりあげてください。
新苗を植えることができます。
鉢の土は赤玉土と腐葉土を1:1にします。
牛糞などの肥料はやらない方が肥料やけを起こさないので良いと思います。液肥の追肥で育てた方がよいでしょう。
一回目の花は大きな花が咲きます。
楽しみにしてください。15日〜25日でほとんどの薔薇が咲くでしょう。
花が終わったら、上から最初の5枚葉のところで切ります。
すると、一番花より小さいですが二番花を楽しめます。
記事検索
最新記事
月別アーカイブ