花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2012年03月

本:緋色の空

庭では、足早に、白モクレンも咲き始めたが、今日の雨・風のもとちょっとかわいそうな姿を見せています。
今年は歴史小説を読む機会が増えています。下記の本は歴史小説といっても武士は出てこない、職人の話です。


緋色の空

(池永 陽)

(講談社)


初めて、一人で建築を任された清吉が、嬉しさに完成まじかの家に寝泊まりしていた時、つけ火され、燃える家を守りたい一心で、左手で柱を抱き大けがをする。つけ火の犯人は思わぬ人。清吉は大工の棟緋色の空梁の娘「おきぬ」と恋仲であり、棟梁も認めて後を継がすつもりであったが、火事で左手が使えないため、かなわず、大工の家を出る。毎日、酒びたりで自我を忘れていたところ香具師の親方に助けられ、香具師として生きて行く。ここでも、香具師親方の気が強いが優しい娘「おえい」に恋心を抱かされる。もう一人、幼馴染の「おとし」にも心を寄せられる清吉でした。3人の女性に愛されながら、また、悩みながら生きて行く清吉の話。最後は誰を選ぶのでしょうか?

二転三転する物語である。

恩人香具師親方の庭場を狙われることに絡む跡目相続の問題にかかわることになる清吉。



香具師(やし、こうぐし、かうぐし)とは、

祭礼縁日における参道境内門前町、もしくはが立つ所などで、露天で出店や、街頭で見世物などのを披露する商売人をいう。今でいう「テキヤ(的屋)」である。

古くは、香具師(こうぐし)とも読み、主に江戸時代では歯の民間治療をしていた辻医者(つじいしゃ)や、軽業曲芸曲独楽などの太神楽をして客寄せをし、香具を作ったり、売買していた露天の商売人を指した。名調子で口上を述べるガマの油売りが代表的なものである。

横浜、大人の休日散歩−8(馬車道~六道の辻)

横浜、第二弾の始まりです。

馬車道です。

馬車道への入り方は関内駅を降り、一度山側に出て、伊勢佐木モールへ行く。
そこから吉田橋を渡る。橋の入口に「吉田橋関門跡」の碑が立っている。
吉田橋−1

横浜開港の時代には吉田橋がかかる運河から港方面が、外人居留地であり、吉田橋の袂に関所を設け、チェックしていた。JR関内駅というのはこの関所の内側という意味だ。

IMG_0500




IMG_0501

現在の吉田橋。橋の下は首都高速神奈川1号横羽線が走っている。






IMG_0506
橋を渡って左を見ると
二本の鉄柱が立っている。








IMG_0504
鉄柱にはめ込まれているプレート。
写真をクリックすると写真が拡大し説明が読める。
「鉄の橋」の名前で親しまれた。現在の橋もこのイメージを周到している。
当時は大運河だったのだ。
拡大して浮世絵を見ると馬に乗る人や馬車が描かれ当時の様子がわかる。



IMG_0507
1870年、吉田橋を架けた土木技師プラトンが実測した横浜居留地の図。
格子模様の中に、今の横浜大通りや馬車道がある。







IMG_0505


H・Rプラトンの肖像。






IMG_0509

馬車道に入ったところにあるガス灯。

ガス灯は、明治5年(1872年)に、高島嘉右衛門の「日本ガス社中」により、
馬車道・本町通り等に設置、点灯され、これが日本における最初のガス灯となる。
柱部は英国グラスゴー市から輸入し、灯具は日本人職人により製造されたと言われている。当時はハッピ姿の人がガス灯を点灯して歩いた。

馬車道アーチ。馬車道には通りの名にちなんで、馬のデザインがあちらこちらで見受けられる。
馬車道は、外人居留地に住む人の「馬車が走れる道が欲しい」。との要望で造られた。

IMG_0512IMG_0511

アーケードをくぐると間もなく常盤町通りと交差する、左の常盤町通りに入ると静かな
飲食店街となる。
IMG_0514IMG_0515

常盤通りに入り、間もなく見えてくるのは1926年創業老舗「勝烈庵本店」、とんかつ専門の店。四角く切った豚肉に二本の串を刺して揚げる。店の前には横浜に水道が引かれた時の水道栓が見える。
また、50周年記念のときの木のレリーフを店の前に飾っている。
IMG_0517IMG_0518


IMG_0519勝烈庵の角に「六道の辻通り」の石碑が立っている。

有情(生あるもの)はこれ全て三界に生きている。すなわち、欲界、色界、無色界。そして、そこで生き死にを繰り返す。

とくに欲界にいる生類は業によって、6つの世界に生まれ変わりり死に変わる。その6つの世界が六道である。すなわち地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人間道、天道である。

三界から抜け出すのが、涅槃の境地で、その前に六道から抜け出さないといけない。六道から抜け出すのも、十分大変そうだ。

欲界の欲は、性欲・食欲・睡眠欲である。そこからどう抜け出せというのだろうか。
ともあれ凄い思想である。

では、辻っていうのは? 
賑やかな通りや四つ角のことを指す。四つ角は交差点。昔から辻は魔界への入り口と称されており、これは西洋にもある思想だそうだ。

「六道の辻」で有名なのは京都の古刹、「六道珍皇寺」。門前には「六道の辻」ずばりそのものの石碑がある。昔々その昔、平安京で人が死んで鳥辺野というところに遺体を納めに行くときは必ずこの前を通ったそうである。で、鳥辺野を葬送地と定めた学者にして歌人の小野篁(おののたかむら)は、死んでないのにアルバイトで閻魔様のヘルプをしていたという伝説がある。冥界へ行くときこの寺の境内にある井戸を通って下っていったという。また毎年8月におこなわれる六道詣りは有名。下記URL参照。
http://www.doco-ico.net/kyoto/sightseeing/month/08/rokudo.html

六道の辻は現世とあの世の境目、人はそこを通ってまた生まれ変わるのです。

IMG_0522

六道の辻に建つレンガ造りの建物は
「馬車道十番館」
     1Fが喫茶店
     2Fが英国風酒場
     3Fがフランス料理レストラン
 


スペイン(ヨーロッパ?)のホテルで食事は9時ごろにならないとレストランは開かない。レストランの近くにお酒を飲む場所があり、お酒を飲んでからレストランへ行く。ここでは2Fから3Fへひとつ階を上がれば酒場からレストランへ行ける。
IMG_0523また、コーヒーだけでよいという方は1Fのみで済ますことができる。
こういう風に考えると1F喫茶、2F酒場、3Fレストランというのは非常に合理的な組み合わせである。

馬車道十番館は大正の震災や戦災で建物のほとんどが失われてしまったが、建築様式をそのままに、明治の西洋館を再現したものである。
なお当所は、明治の先覚者でガス事業の創始者でもある高島嘉右衛門家の旧跡に当る。
高島嘉右衛門は新橋ー横浜を汽車が走る時、横浜の海の中を埋め立て線路を作ったことでも有名。
入口にしゃれた古風な電話ボックスが置いてあり、その横には牛馬の水飲み場がある

IMG_0525

IMG_0526


画像をクリックして説明文を読むと

馬車道の字のごとく
大正時代は牛や馬がたくさんいたことがわかる。




IMG_0527

この公衆電話BOXはいつまでここ(馬車道十番館入口)にあるのだろうか?
今、公衆電話BOXはどんどんなくなっている。
歴史を留めておくために永遠にこの場所にこの姿であってほしい。







IMG_0528IMG_0521


IMG_0529

六道の辻通りを進み
左を見るとレストランが並んでいる。
馬車道にはレストランが少ないので
食事するには脇道が必見。





IMG_0530









マップ3ート図。



この後、再び馬車道へ戻る。次回をお楽しみに。

       つづく








これまでのシリーズ
横浜、大人の休日散歩道ー1(関内)・・・1/6
横浜、大人の休日散歩道ー2(横浜開港資料館)・・・1/12
横浜、大人の休日散歩道ー3(横浜三塔)・・・1/22
横浜、大人の休日散歩道ー4(大桟橋)・・・1/27
横浜、大人の休日散歩道ー5(象の鼻からジャックの塔へ)・・・2/3
横浜、大人の休日散歩道ー6(旧横浜正金銀行本店へ)・・・2/8
横浜、大人の休日散歩道ー7(日本丸)・・・・・2/16


おかめ桜(星ヶ山)

星ヶ山の「おかめ桜」を見に行ってきました。

おかめ桜は
濃いピンク色の小さな花を咲かせます。
枝はあまり太くならないようです。

下の写真は我が家の近くの八坂神社の傍に咲く「おかめ桜」です。
IMG_1055

八坂神社マップ

IMG_1054

今回は星ヶ山へ車で行きましたが、
電車では小田原から東海道線下りで二駅、根府川下車です。

根府川駅は崖の上にあるため
駅から相模湾が一望出来、初日の出を拝めます。
そのため、JR東日本の初日の出号が停車します。
東海道本線では美濃赤坂支線を除けば唯一の無人駅です。

関東駅百選に選ばれています。
IMG_1059K

駅舎から見える海
IMG_1061

改札口は跨線橋(こせんきょう)につながっています。
ホームは跨線橋を渡り下に降ります。
崖の下になります。
IMG_1063


根府川駅から15分ほど山に向かって歩くと
「はなれ宿 星ヶ山」に着きます。

星が山マップ


IMG_1066


「はなれ宿 星ヶ山」の風景と「おかめ桜」は
下記デジブックURLをご覧ください。

デジブックに小田原~熱海を走った豆相人車鉄道の復元が出てきます。
下記説明を読んでからデジブックをご覧ください。

豆相人車鉄道
http://www.kk-net.com/~tabuchi/ZUSO.htm


「はなれ宿 星ヶ山」の風景と「おかめ桜」
http://www.digibook.net/d/68058937819885052e86af95db5b4598/?viewerMode=fullWindow

春らしく明るく

庭が
春らしく
明るくなってきました。

大きな笑顔のラッパ水仙
IMG_1007

IMG_1003

すみれが庭のあちこちで咲いています。
IMG_1006

クリスマスローズも多くの花が咲いている。
IMG_1004

春めき桜 満開

河津桜が終わりに近くなり
今日現在、春めき桜が満開になっています。

春めき桜は
別名「足柄桜」とも呼ばれ
足柄の地のあちらこちらに咲いています。

私の家の窓からも春めき桜が望めます。
下の二枚の写真が家の窓からの写真です。
写真をクリックすると大きくなります。
IMG_1012

IMG_1013

一時間ほど
桜を見ながら歩いてきました。
下記URLデジブックをご覧ください。

http://www.digibook.net/d/b98485fbb09baf45aac7af01a949c4ce/?m

大涌谷からの富士山


今年は寒い日が続き
山では雪が多く降りました。

富士山も例年になく雪が多く
冬の富士山らしい富士山が見えるだろうと思い
大涌谷へ行ってきました。

下記デジブックでご覧下さい。

http://www.digibook.net/d/fcd48fdf9098ad4dbae6b7b55b43858c/?viewerMode=fullWindow

本:水底フェスタ

今日も一日雨。
最近よく振りますね。

水底フェスタ(ミナゾコフェスタ)

(辻村 深月)

(文芸春秋)

 

水底フェスタロックフェスを誘致し、別荘を呼び込み、ダムを誘致して生きて行く村に、ロックフェスの日に

村を出て行った女優・由貴美が戻ってくる。高校生の広海が彼女の虜となって行く。彼女に「村に復讐をしに帰って来た」と告白される。広海の前に、村の暗い隠蔽の歴史、どうしようもない人間関係が徐々に暴かれていく。由貴美と広海の関係はどうなっていくのだろうか?

日本のどこかの村で起こっていそうな物語。

 

辻村植物公園の梅、満開

我が家から小田原へ行く途中に
辻村植物公園があり、満開の梅を見に行ってきました。

以前は「辻村農園」と言っていました。
私は「辻村農園」の方がしっくりきます。

場所はマップを参照(写真をクリックすると拡大する)。
辻村農園マップ

辻村農園へ行く途中の農道沿いに
梅が満開の場所がありました。
最近植えた梅の木で
どこかの農園でしょう。
足柄の山裾にはあちらこちらに農園があり
季節の花を楽しませてくれます。
IMG_0796


IMG_0794


辻村農園の由来と公園案内図です。
興味のある方は
写真をクリックして拡大した画像でお読みください。
IMG_0800

IMG_0828

辻村植物公園の梅林と公園はデジブックにしました。
梅の木は丘陵地帯に約600本植わっています。

http://www.digibook.net/d/bcc4e75fa11e870c2ec1b5252353848c/?viewerMode=fullWindow

松田山・河津桜ライトアップの写真

松田山の河津桜がやっと満開になりました。
今晩、写真を撮りに行ってきました。
下記URLのデジブックでご覧下さい。
フルスクリーンモードをお勧めします。

http://www.digibook.net/d/af948557819ea709b2a63fa1f358849a/?m

我が家の河津桜やっと満開

今年の河津桜は
一か月ほど遅かったのではないかと思います。
我が家の河津桜がやっと満開になりました。

下記URLでご覧下さい。

http://www.digibook.net/d/208583dfa05e8f4dae053783355b45d8/?viewerMode=fullWindow


グリーンヒルから見える松田山です。
松田山の河津桜も満開で
山の一部をピンクに染めています。
グリーンヒルから松田山河津桜


窓から見える梅畑の梅の花は
やっと花が咲いてきました。
遅いですね。
IMG_0788

紫の花

名前を失念してしまいましたが
紫の小花がたくさん咲きました。
IMG_0676

IMG_0677

福箱についてきた
八重のクリスマスローズの蕾が次々開き
にぎやかになってきました。
花が開ききると
色はグリーンになってきました。
お買い得でした。
IMG_0682



八神純子が鴨宮ショッピングセンターに現る

鴨宮のショッピングセンター、ロビンソンに
八神純子が来るというので
行ってきました。

開演直前に行ったので
舞台回りも吹き抜けも、すでに多くの人がいました。
3Fの通路サイドにもぐりこみました。
写真は転落防止の厚いプラスチックの転落防止板越し
なので画像はぼけていますがお許しを。
IMG_0754

久しぶりに
若いころを思い出して
一時間聞き入りました。
シンガー・ソングライターの走りでしたね。
昔と変わらぬ声で
楽しませてくれました。
IMG_0757

八神純子が終わって
ショッピングセンター内にある映画館で
「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を
見てきました。
サッチャーはイギリスの衰退と不況の中、
自分の考えを通しきる大した人物だと、感心しました。
日本にこういう首相は出てこないだろうか?
映画は面白かったです。


本:ビッグツリー

完全版 ビッグ・ツリー

―自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いてー

(佐々木常夫)

(WAVE出版)

 

ウ〜ム、

本を読んだ感想(本の紹介)非常に書きづらい。

 

2012_0310ビッグツリー0001東レに入社して出世街道をまっしぐらに進み、同期トップで取締役になったことを誇りに思う仕事のできる人の自分話。

副題にあるように自閉症の長男を抱え、年後で3人の子供を持つ父親。そして肝臓を悪くし、うつ病になり、43回の入退院し自殺を3回する妻に対応し、「家族愛、仕事への情熱、社会・人々との深いかかわりを幹・枝葉として、風雪に耐え凛と立つ大きな『父の樹』、それがビッグ・ツリー」と著者が言っている本である。

自分が枝葉を出して「父の樹」ビッグツリーである。と、言っているが、ビッグツリーありきではなく、色々な枝葉が付いた結果、ビッグ・ツリーにして貰えたのだ。と私は思う。

 

読み始めから1/3は自分の自慢話のような気がして、―自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いてーはどこに行ったの!という感じで、一見、会社でも家庭でも何でもこなしてしまうスーパーマンのように見える。やっぱり、彼は仕事人間なのだな。会社でも彼に惚れこむ人がいる代わり、ついていけないと思う人も多くいる性格だと思う。

 

自閉症を抱えた長男の世話をしながら肝炎にかかった奥さんのことを思うと、二年毎に東京―大阪へと職場を変わり、仕事をしょい込み奮闘しなくても、家庭の事情を会社(=人事部)に話して家族をみまもれないものか?本人が家庭の事情を会社に話せないのか?会社と家庭は別という東レの社風なのか?などなど反発を持ちながら読む。

 

「社長になる気になっていた途端、東レ経営研究所社長へと閑職に辞令を渡される。これは、本人も言っているように、家庭を見ての会社の親心なのか?その後、奥さんのうつ病が快方に向かい、子供たちも立派に成長していき、家族が幸せになっていった」ということで後半は安心して読んでいられた。

しかし、仕事人間でなくても、という思いに、早い段階で気がつけばもっと早く、良い方向へ行かなかったのではないかと思うのだが?

 

出世街道をひた走る仕事が出来る男の不運な家庭環と共に生きる人生の本である。

自閉症の子を持つ夫が、妻がうつ病を持つ夫が、この人のまねをしようとしても出来ない特殊な能力を持つ男のプロセスは参考にすることは出来ないが、最後の「寄り添う心」は非常に参考になる。

 

インターネットの読後感も様々です。

草花はお目覚め

まだ、寒い日が続いていますが
草花は目覚めています。

バラの目覚めは
早い遅いがありますが
芽が伸びてきました。
IMG_0684

少し頭を出しているのは
シランの芽です。
IMG_0685

オダマキも
顔を出し成長しています。
いい緑ですね。
IMG_0686

これから庭の色、姿が変わっていく季節です。

箱根、仙石原山焼き

昨日、
ゼロックスの保養所(箱根シンフォニーヒル)
に泊まり

10時のチェックアウトの時
「11時から「仙石原の山焼き」が今日あるので
よかったらどうですか」
と教えてもらったので
行ってきました。

山焼きが始まるまで
「箱根ラスク」の2Fでコーヒーを飲み待ちました。

IMG_0752

2Fから下を見ると
たくさん消防自動車が停まり
関係者がいます。
IMG_0705

11時近くになり
歩いて仙石原へ行きました。
道路は危険な為通行止めになり
車は迂回させられていました。
IMG_0707

道路の下、湿原地帯の山焼きから始まりました。
上の写真の左に
見物者用スペースが設けられていました。

山焼きの写真は
下記URLをご覧ください。
高く上がる炎が迫力満点で、
燃えた後はまっ黒になっていました。
山焼きすることにより
出てくる穂の高さが揃うそうです。

http://www.digibook.net/d/b5c4a7d3b05d8544aaed2fb74b404488/?m

NHKをはじめ
放送局の映像マンが来ていました。
NHKは夕方6時のニュース
で放映されると話していましたので
夕方のニュースを注意していましたが
東北地方の津波情報が入り、ニュースは中断してしまいました。

下の写真は
NHKのインタビューを受けている
アマチュアカメラマンです。
IMG_0730

12時を過ぎ
寒く、山焼き終了は16時と聞いたので
ここで帰りました。

すすきの原と山の木の間は
山に火が移ると大変ですので
すすきが刈られ、火が移らないようにしてありました。
そして、消防のホースが準備され
万全の体制をとっていました。
IMG_0751

遅咲き梅も満開

今年の1月、2月は寒かったため
早咲き梅に続いて
遅咲き梅も満開で
早咲きも遅咲きも同時に満開になっている今年です。

昔は会社へ出勤する道
今は図書館へ行く道
に咲いている
遅咲きの白い梅の花
2012_0311グリーンヒル河津桜満開0002

仲良く、夫婦の散歩道
2012_0311グリーンヒル河津桜満開0006

グリーンヒルの河津桜満開

グリーンヒルで一番早く咲く
河津桜がやっと満開になりました。
今年は気温が低いため
なかなか咲いてくれませんでした。
下記URLです。

http://www.digibook.net/d/fdd5ef1f80198500b24d2fa52940c488/?m

2009年には2/1
2011年には2/16
に満開でした。
今年は一か月遅れの満開です。



今日現在
家の河津桜はまだ2〜3分咲きです。
松田山の河津桜は3〜4分咲きだそうです。
松田山は今週末に満開になるでしょう。

2011年、2009年の青空のもとでの
グリーンヒルの河津桜の写真は下記です。
よかったら見てください。

http://www.digibook.net/d/2bd4a9db90df9955adcbb701015a04d8/?m

本:藍色回廊殺人事件

最近、雨がたびたび降るようで
本の紹介が多くなっている気がします。
ブログの右上の検索で
「本」と入力すると
今まで紹介した本が出てきます。
「次ページ」のタグまででてくるようになりました。

今日はリラックスして読める
推理小説です。


藍色回廊殺人事件

(内田康夫)

(講談社)


浅見光彦は四国88か所のお寺を巡るお遍路さんの取材旅行に徳島へ行く、行く先々で美しい女性に会う、物語は四国88ヶ所の一番から10番迄と、祖谷渓、かずら橋、大歩危・小歩危、池田町、脇町、第十堰と藍色回廊を巡る。私も一昨年行った場所なので興味深く楽しめた。浅見光彦は私と同様「かずら橋」は苦手のようです。


祖谷渓へ車ごと落ちて死んだ建設業者の若者の死は警察は事故死としたが、吉野川第十堰を取り壊して可動堰を作ろうとする役所と建設業者、それに対して第十堰で十分、自然破壊とする反対者が居ることを知り、事故死に疑問を持ち、なぞ解きが始まる。謎を解く間、藍色回廊で会った女性達が絡んでくる。第十堰の話は「八ッ場ダムや有明の可動堰」の問題が頭をよぎる。

 

調べると、江戸中期に造られた美しい第十堰は存在していました。


第十堰写真


第十堰写真2


第十堰の下記
URLは興味深いものがあります。

第十堰物語URL

http://www.soratoumi.com/river/daiju.htm


以下のような報告がインターネットに記載されていました。
下記の記事を読んでから本を読むのもよさそうです。

 徳島市は住民投票の結果、吉野川第十堰の可動堰反対が多数を占めたため、可動堰反対の立場から代替案作成を吉野川流域ビジョン21委員会に依頼し、このたび同委員会より代替案
(標記) が提出されましたので概要版を公開します。


http://www.city.tokushima.tokushima.jp/daijyuu/gaiyo01.html



第十堰か可動式堰か?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%B7%9D%E7%AC%AC%E5%8D%81%E5%A0%B0


なお、藍色回廊殺人事件はTBSのドラマ「浅見光彦シリーズ」で放映されました。


 TBS藍色



早咲き梅満開

昨年は
元旦から咲き始め
2月中旬には満開になった
グリーンヒルの梅の花が
今年はやっと満開になりました。
2012_0306梅0001

2012_0306梅0002

窓から見える
梅畑は
まったく梅の花を咲かせておりません。

花粉が飛んでいる

花粉が飛び始めました。
花粉症の方いかがですか?

昨日、図書館へ往復1時間歩きましたが
その後、
鼻水は出るわ、目が痛いやら
大変な目に逢いました。

目をこすったため目じりを傷つけたらしく
今日もひりひりしているので
ひどくならないように一日、家の中で過ごしました。

下図は厚木の花粉飛散状況です。
今年の花粉は少ないと報道されていますが
一昨年に比べると
花粉飛散は多いように思います。
寒くて花粉が飛ばなくなった分
一度に飛ぶようです。
風の強い日は要注意です。

赤線が今年
青線が昨年
緑線が一昨年

画像をクリックすると拡大します。拡大して見ると
昨日はかなり多く飛んでいました。
一昨年は
1月から3月まで
一日中旧東海道を歩いていましたが大丈夫でした。

花粉飛散状況を見て行動しましょう。

花粉

血糖値と中性脂肪の挙動は無関係?

以前、血糖値は下がったが
中性脂肪が上がってしまった。
なぜ?
と書きました。

これまでのデーターを探し出し
プロットしてみました。

破線で囲んだ範囲が
過去三回のデーターです。
これで、血糖値が下がると中性脂肪が上がるの?
となったのですが

過去のデーターをみると
データーの範囲ではそのようなことはなさそうです。
中性脂肪は250という値を超えると要注意ですので
今回急に上がったので気をつけないといけないのですが
なぜ、急に上がったのかは思い当たることはありません。
様子を見るしかありませんね。

血糖値は7を超えると危ないのですが
今回下がったのは良かったことです。
折れ線

散布図を見ても
重相関係数が0.07で
血糖値と中性脂肪は関係なさそうです。
散布図


本:銀の砂

今日は霧を伴った雨でした。
IMG_0675


銀の砂

(柴田よしき)

(光文社)

 

図書館のお薦め本に陳列していた本で柴田よしきを読むのは初めてです。

京都に20年住み、今は神奈川に住んでいるそうです。

 

女流ベストセラー作家・豪徳寺藤子とふじ子の秘書である売れない作家の佐古珠美の心の葛藤の話。ふじ子は来る男性は拒まず妊娠しては流産を繰り返す。何故なのか?

珠美の恋人で男優である夕貴斗も寝とられる。そして夕貴斗は失踪する。自殺のうわさも流れる

話は前へ進んだり、後ろに戻ったり複雑なところがあるが、


銀の砂何故なのだ?・・・何故が続くミステリーと女性の心理を描いた小説で、読むのが止められなくなる小説である。

最後は予想できなった事態となる。

 

「よしき」という名前で男性作家をイメージして読み進み、よく女性の心理を描いていると思ったら女性作家であった。

第一回神奈川チェンソーアート競技大会

足柄上合同庁舎のグラウンドで
今日、
第一回神奈川チェンソーアート競技大会
が開催されたので行ってきました。

IMG_0649IMG_0674

ゲージが並べられその中で競技者は腕をふるっていました。
IMG_0652

とても細やかに彫刻されています。
チェンソーだけでこのように仕上げる腕に感心。
IMG_0650IMG_0654
IMG_0655IMG_0666

IMG_0673



チェンソーアート第一人者と言われている
清水国明がゲスト参加し
笑顔でチェンソーの使い方を指導していました。
IMG_0661
IMG_0660

IMG_0663

記念撮影をお願いしている人もいました。
IMG_0667

テントでは色々物産が販売されており
南足柄名産「まさかりんとう」も販売されていました。
IMG_0670IMG_0672
IMG_0669

寒さと第一回開催ということで観客は少なめでした。
山が多い足柄らしいイベントだと思います。
足柄の山で育った杉の間伐材を使ってのアートづくりでです。
作った芸術品は足柄のどこかで目にすることがあるかも知れません。

地福寺のメインの梅はまだ咲いていない

大磯の地福寺へ行ってきました。
狙っていた正面の梅は
まだまだでした。
開花までしばらくかかりそうです。

帰りに
大磯駅近くの観光協会に寄り
情報をもらってきました。

地福地の梅の開花はなぜか遅いそうです。
通常でも
「東京で桜の開花を見た」と
気象庁からの報道があった頃に咲くということです。
海風が当たり気温が低く開花が遅いのでしょうか?

脇の梅が咲いていたので
そこを撮影して帰りました。

http://www.digibook.net/d/f5c5cb73905baf01b26bb5b7774bc58e/?m

本:見えないドアと鶴の空

見えないドアと鶴の空

(白石一文)

(光文社)

初めて読む白石一文。

妻絹子と由香里は仲の良い幼な友達。絹子の夫昂一は由香里の出産に立ち会った時から由香里に引かれ肉体関係に陥る。由香里と夜を過ごした朝、チャイムを鳴らしたのは妻絹子。さて、これからどうなるか?と思ったが意外な展開に。ここまでは三角関係の小説かと思ったが全く違う方向に向かい、読むの見えないドアが止められなくなった。

霊感の異次元の世界なのか?超能力?人間の心に問題なのか?哲学なのか?ミステリーなのか?色々な要素を持った小説。人間の内面を描いた小説。最後に題名「見えないドアと鶴の空」が理解できた。


読み終えると表紙の意味がなるほどと思える。





白石一文の言葉

 洒落た会話や思わせぶりな設定で

愛や苦しみ、やさしさやジョークをお手軽に

書き散らしただけの小説はもう必要ありません。

 自分が一体何のために生まれ、生きているのか

それを真剣に一緒に考えてくれるのが、

本当の小説だと僕は信じています。

 

 

 

 

 

 

2011松田山 河津桜情報ー1

今年の1月、2月が寒かったため
松田山の河津桜はまだ「ちらほら」状態です。
桜祭りは3/11までの予定でしたが
3/25まで延長するという発表がありました。
見頃は3月中旬とのことです。

我が家の河津桜は
一輪咲いているだけです。

今朝もまだ雪の中

昨日午前中まで降った雪は
まだ溶けず、
庭は雪をかぶったままでした。
夕方には日が当るところの雪は溶けましたが
日陰はもうしばらく続きそうです。

朝から
ドスンと音がして
何かと思ったら
屋根から雪が落ちた音でした。
このような音を聞くのは初めての感じがします。

雪から角を出しているのは
チューリップです。
寒さが続く今年の冬ですが
チューリップはちゃんと目覚めています。

IMG_0487

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード