2013.3.20(水)祝日
吉田城の跡地は豊橋公園になっています。

写真をクリックすると拡大します。

今年の桜は早く、東京では3/22に満開になりました。豊橋公園は咲いている木もありますがほとんどはもうしばらくです。


本丸正面の入口(本丸南御多門)から入ります。橋の左には千貫櫓が建っていたのです。

本丸堀の跡

吉田城で最大の鉄櫓。土、日、祝日のみ登れます。

【吉田城の歴史】
吉田城は、永正2年に牧野成時(古白)によって築かれ今橋城と称した。 その後松平氏と戸田氏の争奪戦が続くが、天文15年に今川義元が攻略して城代を置いた。
永禄3年、桶狭間で今川義元が織田信長に討たれると、徳川家康は永禄7年には吉田城を攻略して、酒井忠次を城主にしている。
天正18年、家康の関東移封後、池田輝政が15万石で入城し、姫路城に移るまで在城した
鉄櫓の中にあった模型です。中央が本丸御殿、四隅に櫓があり、今登っているのは櫓の中でも一番大きな右手前の鉄櫓です。

鉄櫓から本丸(将軍上洛時の宿にした御殿)があった広場を眺めています。
辰巳櫓があった石垣が見えます。本丸は石垣で囲われていたのです。

蛇行した豊川

櫓を出て、急な階段を降り、豊川(鉄櫓の北)へ回りました。
豊川側から眺めた鉄櫓です。立派です。鯱鉾も付いています。鉄櫓は天守閣と呼ばれることがあるというのも、うなづけます。鉄櫓を支える石垣は細かい石が使われいています。


西側から見た鉄櫓

写真をクリックすると拡大してみると、現在残る吉田城内はごく一部だったことが分かります。市役所は城内だったのです。

吉田城の詳細は下記URLです。私が鉄櫓でもらったものと同じです。
http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/bunkazai/pdf_bunkazai/ydc-panf.pdf
・・・・豊橋観光ー4(鬼・オニ・ONI)
豊橋シリーズ
1.豊橋観光ー1(路面電車)
2.豊橋観光ー2(公会堂・市役所)
吉田城の跡地は豊橋公園になっています。

写真をクリックすると拡大します。

今年の桜は早く、東京では3/22に満開になりました。豊橋公園は咲いている木もありますがほとんどはもうしばらくです。


本丸正面の入口(本丸南御多門)から入ります。橋の左には千貫櫓が建っていたのです。

本丸堀の跡

吉田城で最大の鉄櫓。土、日、祝日のみ登れます。

【吉田城の歴史】
吉田城は、永正2年に牧野成時(古白)によって築かれ今橋城と称した。 その後松平氏と戸田氏の争奪戦が続くが、天文15年に今川義元が攻略して城代を置いた。
永禄3年、桶狭間で今川義元が織田信長に討たれると、徳川家康は永禄7年には吉田城を攻略して、酒井忠次を城主にしている。
天正18年、家康の関東移封後、池田輝政が15万石で入城し、姫路城に移るまで在城した
鉄櫓の中にあった模型です。中央が本丸御殿、四隅に櫓があり、今登っているのは櫓の中でも一番大きな右手前の鉄櫓です。

鉄櫓から本丸(将軍上洛時の宿にした御殿)があった広場を眺めています。
辰巳櫓があった石垣が見えます。本丸は石垣で囲われていたのです。

蛇行した豊川

櫓を出て、急な階段を降り、豊川(鉄櫓の北)へ回りました。

豊川側から眺めた鉄櫓です。立派です。鯱鉾も付いています。鉄櫓は天守閣と呼ばれることがあるというのも、うなづけます。鉄櫓を支える石垣は細かい石が使われいています。


西側から見た鉄櫓

写真をクリックすると拡大してみると、現在残る吉田城内はごく一部だったことが分かります。市役所は城内だったのです。

吉田城の詳細は下記URLです。私が鉄櫓でもらったものと同じです。
http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/bunkazai/pdf_bunkazai/ydc-panf.pdf

豊橋シリーズ
1.豊橋観光ー1(路面電車)
2.豊橋観光ー2(公会堂・市役所)