2014.4.15
魚の棚川といわれた古城川の紀州街道筋に架けられた欄干橋です。古くから繁華街の中心の橋で1739年に欄干付きの石橋になり、明治にはガス灯が付けられ岸和田の名所になったそうです。「石の欄干橋ドンドと踏めば、惜しや雪駄の緒が切れる」と歌が作られた橋です。
ここから「かじやまち」へと入っていきます。
巨大な半円アーチが3つ並んだ洋風建築は岸和田貯蓄銀行として昭和10年に建てられ、昭和30年に岸和田中央会館となり、現在は「かじやまちの事務所兼店舗として使われています。
腰と窓周りは石貼り、上部は褐色のスクラッチタイル貼りで、窓は縦長窓ですが、巨大なアーチで囲まれています。玄関を中央ではなく右側に置いてアクセントを付けてあります。昭和初期を代表する建物です
朝ドラ「カーネーション」のロケ現場と書かれています。
道幅が狭い「かじやまち商店街」です。
カーネーションのロケ現場の写真が沢山貼られていました。
写真をクリックすると拡大します。
なぜかドラえもんとカエルの石像が飾ってありました。
電線が通常より高く張られています。
かじやまち商店街から岸和田駅前商店街にもどりました。
昭和の雰囲気の建物が並んでいます。懐かしい富士フイルムのグリーンのイメージカラーと一世代前のコーポレートブランドロゴ(1980年〜1991年)が目立ちます。野口写真材料店となっています。写真店ではなく、珍しく材料店と書かれています。スタジオを持っている店です。
旧交野無尽金融株式会社です。国登録有形文化財となっています。
岸和田駅へ戻ってきました。
駅前の時計は午後3時を指しています。5時間岸和田をぶらついていたことになります。
駅前時計台はからくり時計で「だんじり」が回転していました。
西田クリニックの「だんじりからくり時計」です。
五時間歩いた経路です。
一息入れて帰ろうとしましたが、駅前にはCafeはありませんでした。
仕方なくマクドナルドで休みましたが、綺麗とは言えない田舎のマックでした。
家内は小田原へ、私は明後日仕事があるので堺のホテルへ向かいました。
ホテルで一休みしました。
旧堺港旧灯台に沈む夕日を撮影に行ったのはこの後でした。
下記にアップ済みです。
堺港・旧燈台に沈む夕日
つづく・・・・九度山へ
【関西シリーズ】
堺 和歌山−1
1.女性専用車両 1.和歌山城の桜
2.堺市役所からの夕日 2.和歌山城の夜桜
3.菅原神社〜千利休屋敷跡 3.紀三井寺の早咲き桜
4.南宗寺内の寺 4.和歌山城ー1 紅葉渓庭園
5.南宗寺 家康伝説 5.和歌山城ー2 大手門・一の橋
6.南宗寺 八方睨みの龍 6.和歌山城ー3 裏坂から本丸へ
7.美々卯 7.和歌山城ー4 天守閣から
8.鉄砲鍛冶屋敷 8.和歌山城ー5 城の南側を歩く
9.山口家住宅 9. 紀三井寺ー1 楼門
10. 寺が並ぶ界隈 10.紀三井寺2 境内の建物
11.妙国寺の蘇鉄 11.紀三井寺ー大千手観音像
12.堺伝統産業会館 12.和歌浦
13. 堺港・旧燈台に沈む夕日 13.紀伊東照宮
14.御手洗池公園
15.和歌浦天満宮
大阪 草津・彦根
14.天神さんー1表門 2.草津宿ー1 草津川の天井川
15.天神さんー2 3.草津宿ー2 本陣
17.中之島ー2 バラ園・難波橋 5.彦根城ー2 玄宮園
19.中之島図書館 7.彦根城ー4 本丸天守閣
20.淀屋橋 8.彦根城ー5 時報鐘と天秤櫓
21.じゃんじゃん横丁 9.彦根城ー6 彦根城博物館
22.天王寺 10.彦根城ー7 旧西郷屋敷長屋門
23.大阪交通博物館ー1 11.彦根城ー8 夢京橋キャッスルロード
24.大阪交通博物館ー2 12.彦根城ー9 四番町スクエア〜花しょうぶ通り
25.大阪交通博物館ー3
26.船場・北浜のレトロビルー1船場ビルディング
27.船場・北浜のレトロビルー2 高麗橋野村ビルディング
28.船場・北浜レトロビルー3 大阪証券取引所
29.船場・北浜レトロビルー4 北浜レトロ
30.船場・北浜レトロビルー5 旧三井ビル
31.造幣局通り抜け
32.日本で一番低い天保山へ登る
33.海遊館
34.大丸心斎橋
35.ユニバーサルスタジオ
36.ホテル ベストウエステンからの夜景
和歌山ー2
1.岸和田ー1 朝ドラ「カーネーション」の街
2.岸和田ー2 岸和田城と五風荘庭園
3.岸和田ー3 蛸地蔵駅と16軒長屋
5.岸和田ー5 だんじり会館
6.岸和田ー6 リードオルガン