花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2015年12月

香港ー28  ディズニーランドー4 ライオンキング


2015.12.14(四日目)

ライオンキング会場です。続々とひとが集まってきました。
2回/日だけの講演です。
no title


会場はほぼ満席になっていました。舞台は中央に円形状にありました。

no title


no title


no title

ライオンやキリンやゾウが四隅の通路からせり出してきました。
no title

no title

名作「ライオンキング」のストーリーを模した歌と踊りのショーで、ダンスも歌も迫力があり、見応えあるショーでした。
no title


お昼時になり、レストランを求めてメインストリートを歩きましたが、どこも列を作っていました。
no title

no title

仕方なく、売店でサンドイッチとコーヒーを購入してベンチが多くあるのでそこに座って食べました。
売店も並びました。食事をする場所が少ないと思いました。
no title

no title



サンドイッチを食べているとパレードが始まり、外でランチをしていて良かった!と思ったのですが、短いパレードでちょっと拍子抜けでした。
no title






つづく・・・香港ー29  ディズニーランドー5 ターザンハウス

2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会
香港ー24 夕食

香港ー25 ディズニーランドへ

香港ー26 ディズニーランドー1 ディズニーランド鉄道
香港ー27   ディズニーランドー3 スモールワールド

香港ー28  ディズニーランドー4 ライオンキング








香港ー27   ディズニーランドー3 スモールワールド


2015.12.14(四日目)

不思議な建物が寄り添うように建っているのはスモールワールドです。

no title


no title

no title



 

世界中の子供たちが各国の民族衣装で歌う「小さな世界」をボートで回りました。
その間、small Worldの歌がずっと流れていました。
  https://www.youtube.com/watch?v=CbIhYhrOJAg

日本のディズニーランドのスモールワールドより色が少しけばい感じがしました。
no title

no title


no title


no title


no title

no title

最後の方で日本が登場です。
no title

no title

no title

ディズニーランド中心部にある花壇です。
no title

no title

花壇の周りにたくさん雀がいましたが、一羽だけ違う小鳥が紛れ込んでいました。
no title



最初に乗った列車が走っていました。
no title

列を作っているのはオービトロンという空飛ぶ円盤です。
no title



宇宙船を模した売店です。

no title

次に向かったのは一日2回公演のライオンキング会場です。
no title

つづく・・・・
香港ー28  ディズニーランドー4 ライオンキング

2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会
香港ー24 夕食

香港ー25 ディズニーランドへ

香港ー26 ディズニーランドー1 ディズニーランド鉄道


香港ー26 ディズニーランドー1 ディズニーランド鉄道


2015.12.14(四日目)

チケットを受け取った時、園内マップが手渡されなかったので入場してから、日本語のマップをゲットしました。日本語のマップが少なく、見つけるのに苦労しました。
帰りにきれいなマップをもらおうとしたら、もうありませんでした。


DSCF7225


写真をクリックすると拡大します。
そんなに広くない香港ディズニーランドです。
DSCF7224

入口を入ったところから見た
メインストリートUSAです。

no title

no title

no title

とりあえず、香港ディズニーランド鉄道に乗って一周して全体をつかもうということになりました。
ステーションは一段高い場所にありました。
no title

no title



no title

座席はすべて園内が見えるように配列されていました。
no title



no title

no title


no title



ほとんどが森の中を走りました。キリン、カバ等の動物が垣間見られました。ジャングル・リバー・クルーズにいる動物たちでした。
no title

一周するつもりでしたが、最初のステーションでほとんどの人が降りたので、慌てて私たちもおりました。降りてわかったのは入口のちょうど反対側だったのです。ここから皆さんアトラクションを楽しみ見ながら戻るのでしょう。
no title


列車を降りた場所はファンタジーゾーンで、遊園地でした。
空飛ぶダンボです。


no title

メリーゴーランド
no title

ミッキーのフィルハーマジックに入ることにしました。

no title


no title



no title
ミッキーの3D映画でした。
no title

no title


no title


眠れる森の美女の城
no title


no title

つづく・・・
香港ー27   ディズニーランドー3 スモールワールド


2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会
香港ー24 夕食

香港ー25 ディズニーランドへ



香港ー25 ディズニーランドへ


2015.12.14(四日目)

孫たちが学校へ行っている間どこに行くか、海洋公園は娘の家から近いものの、ここ数年は中国人が多く、移動のロープウエイも混む上、5000円以上もする!ディズニーランドなら空いている上、パンダホテルから近く、シニアは1500円で行けるとのことで、ディズニーランドへ行くことにしました。

地下鉄、二回乗り換えでした。黒線ルートです。
地下鉄マップdhizuni-



ディズニーランドへは最後にひと駅ディズニーランドリゾート線に乗ります。日本のディズニーランドの周囲を走る電車と同じ感じです。
no title


窓はミッキー、皆笑顔です。
no title

no title

車内ではミッキーとミニーのブロンズ像が置いてありました。
no title

プルートかな?
no title

ミッキーの形状の吊り輪です。乗客は結構乗っていました。
no title

ディズニーランドの駅です。
no title


no title

no title

ゲート
no title


no title

遠くに噴水が見え、近づいてみると鯨が潮を吹いている上でサーフィンをしているミッキーでした。
噴水は上下していました。
no title

no title

マンホールの蓋は小さなミッキーがついているだけのシンプルなものでした。
no title

空いていると聞いていましたが、かなりの人がいました。殆ど中国人でした。
チケットを購入するのもアトラクションに入るのも結構並びました。
no title


no title

チケット
no title

10時に着きましたが、長蛇の列です。
no title


no title

開園になっても進まないのは荷物チェックがあったからです。
no title

やっと中へ入れました。
no title


つづく・・・
香港ー26 ディズニーランドー1 ディズニーランド鉄道


2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会
香港ー24 夕食


香港ー24 夕食


2015.12.13(三日目)

バレエの発表会の後は以前娘家族が引越しの為しばらく滞在していたホテルHarbour Plaza North Point北角海逸酒店 で中華料理を食べました。ドアマンとも馴染みのようでした。
ホテルに興味のある方は下記URLをご覧下さい。
http://www.hongkongnavi.com/hotel/43/

no title



no title

リーゾナブルな価格で美味しく、食べやすい中華料理でした。
no title


ちょうちょを模った料理です。
no title

ノースポイントからも地下鉄に乗れますが、パンダホテルへ行くには乗り換えをしないといけないからと金鐘まで車で送ってもらいました。

走る車の中から撮影したビルのイルミネーション。
no title

no title

no title


日曜日の地下鉄は昨日ほどには混んでいなくて、子供も少なかったです。

パンダホテルへの陸橋のイルミネーションです。
no title

陸橋の下にもパンダがいました。
no title


つづく・・・
香港ー25 ディズニーランドへ

2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会







香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会


2015.12.13(三日目)

孫たちのバレエの発表会は娘の家から約40km離れた西貢(サイクン)という場所でした。
孫たちは午前中に父親 が車で送って行き、私たちは午後から車で出発しました。電車は走っていない所です。香港島からこんなに離れたところへ行くのは初めてです。

西貢マップ


九龍(カオルーン)のビル群はモヤのため、霞んでいました。
no title

no title

西貢で車を駐車場へ入れようと速度を落として角を曲がると、手にパンフレットや名刺を持った多くの若者に取り囲まれてしまいました。窓が少し空いていると名刺を放り込んで何やら喚いていました。怖かったです。
車を降りてもついてきました。不動産の営業マンでした。びっくりしました。
香港の不動産は中国人が買っているらしく、3〜4年前から値上がりをしており、借りる場合もひと月の家賃100万円だったマンションは180〜200万円に跳ね上がっているそうです。


駐車場には車がいっぱいで道路にも車が並んでいました。バレエの発表会が始まるまで時間があったので海岸へ行こうということになりました。海岸には多くの屋台が並び、お祭り状態でした。
西貢海浜公園というリゾート地だったのです。

no title


鉄道が通じてないので船でやってくる人も多いようでした。写真をクリックして拡大すると、桟橋に並ぶ人と船がわかります。
no title


no title

海岸にテントが張られ色々なものが売られていました。

no title


no title


no title

no title

no title

no title

no title







no title


発表会の時間になってきたので、道路を渡ろうとしたらLOOK RIGHT(LEFT)、望右(左)と道路に大きく書かれた表示がありました。道路に書かれているとわかりやすいです。横断歩道のマークは描かれていませんでした。

no title

バレエの発表会の会場はHONG KONG ACADEMYという小学、中学に相当する学校でした。

no title


学校ですが美術館のような建物でした。

no title


no title


no title

講堂の入口には洒落たチェアーが置かれていました。水が飲める器具も置いてありました。

no title

行動へ入る階段は赤く塗られています。日本とセンスが違います。
この階段を上り会場へ入りました。
置かれているPCはチケットの確認用で〇〇番から〇〇番まではどうぞ!と呼ばれ、番号チェックは観客が持っているスマホで行われていました。したがって、日本のような紙のチケットはありませんでした。ITは香港の方が進んでいるようです。
話は少し変わりますが、車にはタクシー(的士)も自家用車もナビゲーターはついていません。みんなスマホで行っていました。タクシーなどはフロングラスに台を付けスマホを固定していました。日本のナビと同じように音声でも案内してくれ、道路の混み状態も表示してくれました。
no title

舞台も観客席も、日本の学校とは違い、立派な劇場タイプでした。
no title

椅子は階段状に並べられていました。
no title

舞台装置も整っていました。
髪の色も、目の色も様々です。
二人の孫の写真です。
no title


no title


つづく・・・・香港ー24 夕食
2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園










香港ー22 徳華公園


2015.12.13(三日目)

10:00発のシャトルバスを予約したので、それまでの時間を使ってどうしようかとマップを見ているとホテルの近くにPark(公園)と書かれているのを見つけたので行ってみることにしました。
DSCF7217パーク

公園入口の門です。
no title


no title


この公園は客家の村があった場所だそうです。
客家(ハッカ)とは客家語を共有する漢民族の一
支流です。
ルーツを辿ると古代中国(周から春秋戦国時代)の中原や中国東北部の王族の末裔であることが多いそうで、独特の言語、習慣、文化を持っているため中国のユダヤ人と言われることがあるそうです。
no title


写真の建物は客家の建物で、1986年に法廷遺跡となった義璋陳公祠だそうです。IMG_6977


香港の公園では、グループで太極拳をしたり、合唱したり、朗読したり、踊りの練習をしたり、する人をよく見かけます。男性は将棋のようなものをやっているのをよく見ます。
公園に入ったところでは大きな声で合唱している女性たちがいました。



遠くからなので声が入っていませんでしたが順番に朗読していました。


この公園にも運動器具がありました。
IMG_6975


人の顔、魚の顔のように見える岩がたくさん置かれていました。
IMG_6979

IMG_6981

将棋のようなものを楽しむ男性たち。
no title

新しいマンションと古いアパートが共存している公園傍の景色です。
no title

ケーキ店があったので覗いてみました。果物がたくさん乗っている円形のケーキで2000円程、そして下段のケーキは200円ぐらいでした。
no title



公園の様子はデジブック・フルウインドウでご覧ください。


iPadの方はこちらからご覧下さい。
http://www.digibook.net/d/0f55873381c89fcd3aa0a5050b5a45dc/?viewerMode=fullWindow

公園からホテルへの帰り道にセブンイレブンがあったの寄ってみると抹茶のコアラのマーチがあったので購入しました。
no title

「GO!Japan関西」という雑誌が売られていました。
no title

10時のシャトルバスで尖沙咀へ向かいました。
シャトルバスから見えたマンションです。
no title

no title

オフィスビルでしょうか。
no title


尖沙咀からは地下鉄に乗りました。昨日一日乗車券を使ってしまったので切符を購入しなければなりません。切符の買い方は簡単です。パネルに地下鉄路線図が描かれているので、降りる駅の名前を押せば、金額が表示され、お金を入れると下から切符が出てきます。
no title

切符は紙ではなくプラスチックカードとなっています。このカードをタッチして構内に入ります。
下車した後はカードを通すところがあり、1回限りのチケットは回収されてしまいます。
no title


銅鑼湾で下車して、Times squareからタクシーで娘の家へ向かいました。
ここでLEGO Star Warsを見ました。

  
香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展


つづく・・・
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会

2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所







香港ー21 海が見える場所


2015.12.12(二日目)

娘が孫のバレエの練習に付き添って台山に行っているので、尖砂咀から地下鉄に乗り、改札で落ち合うことにしました。金鐘で乗り換えることになります。

地下鉄マップ-2

e-everyから地下鉄一日切符をもらっていたので地下鉄の切符を買わずに済みました。使い方は日本のSUICA等と同じでした。
no title

地下鉄l車内では路線図があって、現在地がわかり、乗り換え駅では乗り換えたら行けるすべての駅が点滅するので迷うことなく路線変更もできます。非常にわかりやすいです。(写真はパンダホテルへ帰る時のものです)
DSCF7055



no title

足場は相変わらず竹で作られています。
no title

香港の街には写真のタイプの屑入れがあちこちに置かれています。屑入れの上は灰皿です。
no title

美味しい中華料理店に連れて行ってもらい「ワンタン麺」と「チャーシュー」を頼みました。
麺は細めです。以前食べた店も細麺だったので香港の麺は細いようです。
麺の中のワンタンはエビがプリプリして美味しかったです。
チャーシューはお餅のような皮で包まれ、甘く仕上げられていました。
IMG_6901

昼食後、家内、娘とは分かれて、娘婿が上の孫を送って来た車でバレエの練習が終わった下の孫と帰り、昼寝をした後、マンションの周りを散策しました。

マンション麒麟閣の垣根の花です。
no title

no title



no title


no title

ツツジ
no title

ランタナ
no title

麒麟閣内に二つの公園がありました。
no title


麒麟閣の門で守衛がいます。
no title

no title

都市部ではないので低層の3階建ての棟がA〜Kまでありました。ひとつの棟6世帯でした。
no title

外に出ると、砂浜の海岸が見えました。海岸まで歩いて30分とのことです。
以前住んでいた所は10分で行けたとのことでした。
no title


no title

素晴らしい景観でした。
海岸まで行きたかったのですが、夕方だったので諦めました。
no title

深く入り込んだ湾で砂浜の前には島がありました。
湾の名前は深水湾でした。海洋公園もすぐそばです。
海のマップ


親水湾

夕食を共にして孫と遊んで、金鐘まで車で送ってもらい、地下鉄でホテルへ戻りました。夜9時頃というのに地下鉄では子供が多いのには驚きました。また、混雑した車内にも関わらず、大きな声で電話をしているのには少々うんざりでした。後で聞くと、香港では土曜日に出歩く人が多く混雑するとのことでした。朝下見をしておいたので迷うことなくホテルに戻れました。暗い中、初めてだと迷ったと思います。

つづく・・・
香港ー22 徳華公園

2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル







香港ー20 パンダホテル


2015.12.12(二日目)

ホテルがパンダホテルとわかった時、調べてみると地下鉄の最終駅で、
地下鉄の駅から歩いて15分と書いてあったのでどんな田舎だろうか?と思っていましたが、窓のカーテンを開けると写真のような光景にびっくりしました。都会でした。
P_20151212_080420




P_20151212_080413

ホテルの朝食会場は中国人でごった返していたのでそこで食べる気はしませんでした。
ホテルは3F以上で2F、1Fが幸いレストラン&ショップなので下で食べることにしました。

日本にもあるベーカリーDelifrance-デリフランスで朝食をとりました。ベーコンが二枚、フランクフルト、目玉焼きに大きなクロワッサン、ズッキーニとトマトが少し付いて、コーヒー込で500円程でした。
no title



no title

no title

KFCもあり、フライドチキンだけではなくメニューが多彩でした。ここでも朝食をとりました。
IMG_6943


IMG_6944

IMG_6945


IMG_6946

3Fのホテルロビーへ行くエスカレーターです。
no title

パンダホテルと名がつているだけあって、あちらこちらパンダがいました。
パンダ好きには堪らないホテルでしょう。
no title

DSCF7096


no title

no title

ホテルのトイレにもパンダがいました。ホテルロビーのトイレは部屋のカードキーかフロントでもらったカードキーをかざさないと入れませんでした。
no title



no title


no title


no title

no title

no title





no title

IMG_6941


IMG_6947


DSCF7025

ホテルから主要都市に出るのはですがシャトルバス(
予約制)で旺角経由尖砂咀へ出る方法と地下鉄があります。とりあえず11時発のシャトルバスを予約しました。帰りは地下鉄を使おうと思い、
フロントで地下鉄からのルートを聞くと終点荃灣(Tsuen Wan)まで歩いて15分、ひとつ前の駅大窩口までなら5分と教えてまらいました。大窩口まで5分とは知りませんでした。これは近い!ということで、早速、マップをもらい下見に行きました。

1Fに出て、陸橋を探しましたが見当たらりませんでした。そこでホテル1Fのショッピングセンターインフォメーションで聞くと3Fのホテルから直接出ていると書かれたマップを出してくれました。
インフォメーションの人は英語は話せないようでしたがホテルでもらったマップを見せたのでわかったようです。
DSCF7217

私たちと同じようような人がいるらしく、日本語でわかりやすく書かれていました。
このマップをホテルの人がくれれば迷わなかったのに!!
DSCF7221


ホテルと陸橋を結ぶ3F通路です。
no title

外に出ると大きなパンダがホテルの外壁に描かれわかりやすくなっていました。
no title



no title

写真に写っている陸橋をずっと歩きました。長い陸橋です。香港は車社会なのでこのような陸橋が多いです。
no title

陸橋のことを「行人天橋(Footbrige)」ということを知りました。
no title

パンダホテル地下にイオンが有るのです。意外と便利なホテルでした。H.I.Sの香港格安ホテルで人気二位のホテルだそうです。一位はどこでしょう?
no title

1Fからイオンの売り場が見えました。
no title


地面に降りる3F分のループです。中央には植物が植えられ綺麗に手入れされています。
no title

公園では何人か掃除人がいましたが、手に持っているホウキは掃きやすそうです。娘に聞くと「市販されておらず、自分たちで作っているのだろう」とのことでした。何かの植物の葉だと思います。
no title


ホテルの前のビルにはズラーっと塾が並び、多くの子供と親が教室が開くのを待っていました。香港は塾が盛んだそうです。
no title

no title

地下鉄への道がわかったのでホテルに戻り、シャトルバスを待ちました。
no title

駐車場では結婚式のふたりが乗る車にはデコレーションされ、記念撮影が行われていました。
no title

ミニバスのシャトルバスでした。尖砂咀のDFSまで約30分でした。
no title

つづく・・・・香港ー21 海が見える場所
2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに



香港ー19 孫に会いに


2015.12.11(第一日目)

今回の香港行きの目的は孫のバレエの発表会を見ることと引っ越したマンションを見に行くことでした。

阪急交通社 e-very の利用でした。
e-veryはネットのみで対応している航空券と海外ホテルを紹介してくれるサイトで、格安で海外へ行けます。今回の香港4泊5日は67000円/人(空港税、空港使用料、燃油込)です。
e-チケットが送られそれを使って自分で搭乗します。香港では現地ガイドによるホテル送迎付きでした。
午前出発便ー午後帰国便を選択しました。航空会社はキャセイ航空指定便でした。

香港空港で待ってくれていたガイドに娘の家に直接行きたいからホテルへのバスに乗らないでツアーから離れたいと申し出たところ、離脱申し込みに署名するよう言われ、ツアーに付いているメトロの一日券などを渡されました。エアポートエクスプレスとタクシーで娘のところへ行き、夜自分でホテルへチェックインしました。

娘の住むマンションは香港島の南部の静かな高台にありました。
麒麟閣マップ


窓の外は新緑のような木々が見えました。年中新緑のような色の葉をしているとのことでした。
no title

所々高級マンションが建っています。私が住むグリーンヒルに似た緑の多い所です。
no title

私たちが到着後、孫が学校から帰ってきて一緒に遊び、夕食を共にし、夜タクシーでホテルに行きました。

e-veryではホテルは選ぶことができなかったので、地下鉄荃湾線の最終駅荃湾にあるパンダホテルでした。

ホテルまでは25km程で車で約30分でした。タクシー料金は日本と違い非常に安いので助かります。香港のタクシー料金は2kmまで300円で200m毎に15円です。
ホテルの位置

ホテルのチェックインはツアーの人たちとは別行動だったので少し手間取りましたが、そのおかげかどうかわかりませんが24Fの静かな部屋でした。
ホテルの部屋はゆったりしていて、バスタブがあり、水も置いてあってひとまず安心しました。
no title

つづく・・・
香港ー20 パンダホテル
2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展



東京駅開業100周年記念SUICA

2015.12.18

昨年、東京駅で「東京駅開業100周年記念SUICA」を発売した時に、大混乱をしたのを覚えていらっしゃるでしょうか?
その後、混乱を避けるためネットで予約ができるようになりました。その折、2枚申込みました。
それが今日やっと届きました。
DSCF7214


台紙の表と裏です。SUICAをレンガ模様の上に乗せ撮影しました。
DSCF7213


DSCF7215

台紙を開くと左に東京駅年表が記載され、右にSUICAを挟み込めるようになっています。
DSCF7216


東の空が赤く染まる

2015.12.18 16:35

東の空が赤く染まり、雲も赤くなっています。
IMG_7514


香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展


2015.12.14


ホテルから娘の家へ行くのに、
地下鉄 銅鑼灣(コウズウエイベイ)駅で降り、タクシーに乗るためにタイムズスクエア(時代劇場)に行くと12月18日封切り映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」にちなんだ世界初のレゴ・スター・ウォーズ展が開催されていました。
大きなレゴブロックでスターウォーズの戦闘機や登場人物が作成され多くの人が楽しんでいました。




つづく・・・香港19孫に会いに行く

成田山新勝寺

昨日、飛行機が遅れ家に帰られなかったので香港空港で成田駅近くのっc5ホテルを取ったお陰で新勝寺を歩いてきました。

P_20151216_121040




もうすぐ

まもなくです
P_20151215_142843

香港空港内

空港です。
軽くランチして飛行機に乗り込みます。
日本は寒いかな?帰宅は23時頃かな?
P_20151215_132808

日本へ帰ります

今朝はホテルの近くを歩き、市場とデパートを見つけ香港最後を楽しみました、午後便で帰ります

香港速報ー2

タイムズスクエアでスターウォーズ展示
P_20151213_110912


P_20151213_110922
P_20151213_110912

香港速報ー1

今、香港です。ホテルの部屋24fからの景色です。

P_20151212_080420
P_20151212_080420

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー5 東京湾夜景


2015.11.27

最後はお台場から勝どき橋を経由して日の出桟橋まで夜景を見ながらのクルーズでした。
お台場でバスを降りて見た光景は想像を超えるものでした。
いつの間、こんなにビルが建ったのだろう?という感じでした。
夜景が素晴らしい為、多くの屋形船が行き来していました。
お薦めできる場所です。

写真をクリックして拡大画像でご覧下さい。
no title


no title

後は、デジブック・フルウインドウでご覧下さい。

手持ちで走っている船の上からなので少しぶれている写真もありますがご容赦下さい。

現在、chromeはFlash Playerを起動できないようにされてしまっていますのでEdgeで御覧ください。



上画像から見られない方は下記リンクから御覧ください。
台場からの夜景

http://www.digibook.net/d/6795a9178048b58ca660b725295084c8/?viewerMode=fullWindow


千葉

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー1 一路千葉へ
養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー2 養老渓谷

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー3 東京ドイツ村からの富士山

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー4 東京ドイツ村イルミネーション

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー5 東京湾夜景

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー4 東京ドイツ村イルミネーション

  
2015.11.27

東京ドイツ村のイルミネーションは「関東三大イルミネーション」に指定されています。
後二つは、足利フラワーパークと江ノ島のイルミネーションです。


東京ドイツ村のイルミネーションのメインは斜面の芝生に描かれた絵です。
毎年、絵の種類は変わるとのことです。
明るいうちに丘の上に上がって眺めました。

P_20151127_164252(1)










東京ドイツ村のイルミネーションはデジブック・フルウインドウでご覧下さい。(18枚)





http://www.digibook.net/d/5c858773b0cfbdccbe62b5a5cd510488/?viewerMode=fullWindow



つづく・・・・ 養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー5 東京湾夜景


養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー1 一路千葉へ
養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー2 養老渓谷

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー3 東京ドイツ村からの富士山





養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー3 東京ドイツ村からの富士山


2015.11.27

養老渓谷の散策を終え東京ドイツ村に向かいました。
養老渓谷位置マップ
         ↓
         ↓
東京ドイツ村位置マップ


小湊鉄道の踏切をバスは渡りました。電車が来ないかと期待したのですが駄目でした。
調べると一時間に1、2本しか走っていませんでした。
小湊鉄道線は、千葉県市原市の五井駅から大多喜町の上総中野(かずさなかの)駅までを結ぶ私鉄ローカル線です。上総中野駅から先は「いすみ鉄道」という別のローカル線に乗り継ぎ、JR外房線の大原駅まで行くことができます。1日フリー乗車券1800円というのがあるそうです。
no title

明るいうちに東京ドイツ村に着きました。
東京ドイツ村には車で中まで入るのです。
千葉県袖ヶ浦にあるのに東京ドイツ村と名前がついています。

なぜ、ただのドイツ村でないのかというと、すでに群馬県に別のドイツ村があったそうで、「ドイツ村」だけでは商標登録ができなかったというのが一番の理由だそうです。そこで国際的なイメージも強い「東京」をつけたそうです。東京でなくても東京を名乗っていいのですね。
no title


観覧車も建物も夕日で赤く染まっていました。
no title



no title


no title

大きなロボットのゲートをくぐり中に入ります。
no title


no title



no title


敷地面積は東京ドームの約27倍と広いです。
芝生の広場が広がっています。
no title


no title

遠くに見えるあの山は?もしかしたら富士山!早めにイルミネーション会場に到着したので夕焼けに染まる富士山が見られました。
IMG_6730


夕焼けの富士山の写真はデジブック・フルウインドウでご覧下さい。


iPadの方はこちらからご覧下さい。
http://www.digibook.net/d/a314857f804cbf8ca24435131f514588/?viewerMode=fullWindow

つづく・・・養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー4 東京ドイツ村イルミネーション

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー1 一路千葉へ
養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー2 養老渓谷

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー2 養老渓谷


2015.11.27

養老渓谷の紅葉ですが、今年は良くないとのことで残念でした。

写真はいきなり
長さ100mの栗又の滝滝口から始まります。
バスを降りて急坂を下ると滝口に出ました。
no title

日帰りバスツアーであちらこちらに寄るため、養老渓谷では1時間しか時間がなかったので滝の周囲しか歩けませんでした。しかし、雰囲気は掴めました。

このような道が渓谷に続いているようです。
no title


山の頂では紅葉が陽の光を浴びて輝いていました。
no title

浅瀬の流れです。
no title

渓谷を少し歩いた後、栗又の滝上流へと歩いて行きました。
no title

滑りやすい階段を観光客がひっきりなしに降りてきました。
こちらが正規の道らしいですが滑りやすいです。
私達は帰りはこの道を戻りました。すれ違うのが大変でした。
no title

もう少し紅葉した葉が欲しかったです。
no title


no title


no title


no title



no title

栗又の滝は階段状になって流れていました。
no title



no title

上から眺めた栗又の滝滝口です。
no title

上流では滝が二つに分かれていました。
no title

なめらかに下る栗又の滝です。
no title

no title

滝の一番上でしょうか?
no title

滝口には踏み石が敷いてあり、踏み石を渡った場所が撮影ポイントでした。
no title

駐車場に一番近い栗又の滝(養老の滝)の入口です。多くの人はここから滝へ向かっていましたが
駐車場へバスを入れるのに時間がかかるからと滝見苑の売店の前にバスを停めて下ろしてもらったので、別ルートから早く滝へ行けました。帰りはここに出てきました。
no title

滝見苑売店で見た千葉県PRマスコットキャラクターのチーバくんを型どった箱のチョコクランチです。
no title

養老渓谷の位置です。
養老渓谷位置マップ




つづく・・・・
養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー3 東京ドイツ村からの富士山

養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー1 一路千葉へ


養老渓谷・ドイツ村・東京湾夜景ー1 一路千葉へ


2015.11.27

小田原11:00発の日帰りバスツアー「養老渓谷・ドイツ村・東京湾クルーズ」に参加してきました。
久しぶりにアクアラインでの千葉行きでした。

横浜近くでは横浜マリンタワーが近くに見えました。右下の林は山下公園です。その向こうはみなとみらいのビル群です。
no title

紫色の道路を走りました。
横浜マップ1



間もなく渡る横浜ベイブリッジです。
no title


写真をクリックすると拡大し、横浜みなとみらいと富士山がよく見えます。
昨日までの雨続きが嘘のように晴れ渡っていました。ラッキーでした。
no title

no title


北側の席から見える海の色は黒と言える程の濃い青でした。
no title

南側の席を見ると太陽が海面に反射し、銀色に輝いていました。
バスの左側と右側で見える海の色がこんなにも違ったのです。
no title


亀山湖に架かる赤い橋。
no title

バスの添乗員さんから「今、亀山湖を通過}と言われましたが、イメージしていた湖とは大違い???でした。亀山湖はダム湖です。
no title


no title


no title


地層がよくわかる崖です。
no title



no title

渓谷の川のような感じでした。
no title

亀山湖は紅葉で有名ですが湖から高い場所に僅かに見られただけでした。
バスの中からだけだったので亀山湖の良さがよくわかりませんでした。
no title


亀山湖の紅葉の様子がネットに一枚ありました。
http://kouyou.yahoo.co.jp/detail/ac0312si34373/


ネットで見つけた亀山湖の形です。道路が横切る場所はやはり、川のような場所だったことがわかります。
亀山湖ポイントマップ


亀山湖は房総半島の中央に位置しています。
亀山湖位置


つづく・・・・養老渓谷





007見てきました

久しぶりに007が制作され、上映が始まったので早速行ってきました。
いつ見ても楽しい映画です。
若い頃は新作が出ると必ず見に行っていました。
映画の中で海外各地の素晴らしい風景が見られるのがいつも楽しみです。
そして、車、列車、ボート・・・と、乗り物も魅力的です。
もちろんボンドガールも。

小田原ショッピングモールdynacityでお昼を済ませ映画鑑賞しました。
dynacityには大きなクリスマスツリーが飾られ、ツリー根元の子供の目線の先には模型電車が走っていました。複線でした。
P_20151207_111803

P_20151207_111938

車のサイドミラー


車のサイドミラーをポリ袋で覆いました。
なぜ??
P_20151205_155054


一ヶ月ほど前から毎朝雀が両サイドのサイドミラーに止まり、遊んで糞をしてくれるのです。
サイドミラーを折りたためば大丈夫かな?と、試して見ましたが効果なしでした。
それで、ポリ袋をサイドミラーに被せ、鏡で遊べないようにすればいいだろうと家内が考えました。
今朝は、効果があり、糞はしていませんでした。
明日はどうでしょう?


犬山ー11 鍛冶屋町・寺内町


2015.11.19


本町通りの一つ東の鍛冶屋町を歩いてみました。(マップをクリックすると拡大します)

DSCF7016




城下町風情が残っている静かな通りです。
no title


no title

店の人と目が合い、店に招き入れられ、げんこつ飴を試食させてもらいました。
no title


ニッキの香りがする飴でした。
HPは下記です。
http://fujisawa-genkotu.com/about_us
no title


no title

江戸時代から荵冬酒という銘柄で酒造りをしている醸造元です。
no title

写真をクリックすると読みやすくなります。
no title

no title


no title


魚新町の車山蔵です。
no title


魚新町の通り
no title


狭い路地を南に下ります。
no title

出たのは寺が集められた寺内町でした。
no title


no title


no title


no title

no title

no title





no title


樹齢300年の見事なしだれ桜が植わっている圓明寺です。
no title


no title




no title

犬山駅は新駅舎建設中でした。
no title


no title


環境条例PRのマンホールの蓋です。
no title

14:37発の名鉄で帰宅の途につきました。
名鉄車両をもう一度撮影しました。
no title



no title

no title



no title

DSCF6989-1




no title

今回歩いた経路です。マップを見ていると今回歩いた場所以外にも歩いてみたい場所がいくつかありました。
DSCF7015




犬山おしまい


犬山ー1 犬山橋で名鉄電車と撮り鉄

犬山ー2 木曽川の堤を歩く

犬山ー3 有楽苑の紅葉

犬山ー4 針綱神社

犬山ー5 犬山城へ

犬山ー6 国宝犬山城

犬山ー7 犬山城の秋桜とからくり展示館
犬山ー8 ランチとミュージアム
犬山ー9 本町ぶらり
犬山ー10 どんでん館
犬山ー11 鍛冶屋町・寺内町




犬山ー10 どんでん館


2015.11.19

背の高い建物は「どんでん館」といいます。
背が高い場所に犬山祭りの車山(やま)が入っているのです。
no title


「どんでん」とは
犬山祭りで車山が辻で豪快に方向転換します。その様子を「どんでん」と呼ばれているのです。
下記URlにどんでんの様子が映っています。
https://www.youtube.com/watch?v=6f0XF-8AMks

「どんでん館」に入ると車山の模型が飾ってありました。


no title

車山の上のからくり人形です。
no title



no title


no title


no title


no title


どんでん館の向かいに「昭和横丁」と看板が掛かっていたのでどういうものが見られるだろうと期待で入ってみました。
no title

屋台で種々の食べ物が売っていました。
no title


no title

no title

no title


老い呆け来ず地蔵
no title

no title



no title

つづく・・・犬山ー11 鍛冶屋町・寺内町


犬山ー1 犬山橋で名鉄電車と撮り鉄

犬山ー2 木曽川の堤を歩く

犬山ー3 有楽苑の紅葉

犬山ー4 針綱神社

犬山ー5 犬山城へ

犬山ー6 国宝犬山城

犬山ー7 犬山城の秋桜とからくり展示館
犬山ー8 ランチとミュージアム
犬山ー9 本町ぶらり

犬山ー9 本町ぶらり


2015.11.19

古い町並みが残る本町通りをぶらつきました。現在の城下町をご覧下さい。

no title

間口が狭い町家です。
IMG_6561

本町車山蔵
no title

串焼きの煙が上がっています。
no title

火の見櫓があった場所であり、高札場があったそうです。
no title


no title

五平餅を売っている店です。犬山では有名らしいです。
no title

no title

わらじを売っていました。
no title


no title



no title

no title


no title

IMG_6577


no title

昭和10年頃まで酒造業を営んでいた高木邸です。大正初年の建築です。

no title

呉服店を営んでいた磯部邸です。ここは見学できました。
no title

no title

和服を置く棚が残っていました。
no title



no title

居間
no title


奥行が長いいわゆる町家です。奥まで40m近くあります。
no title

no title


no title

no title


一番奥は蔵でギャラリーとなっていました。
no title


no title


つづく・・・
犬山ー10 どんでん館


犬山ー1 犬山橋で名鉄電車と撮り鉄

犬山ー2 木曽川の堤を歩く

犬山ー3 有楽苑の紅葉

犬山ー4 針綱神社

犬山ー5 犬山城へ

犬山ー6 国宝犬山城

犬山ー7 犬山城の秋桜とからくり展示館
犬山ー8 ランチとミュージアム




本日、朝もやと蒲原


2015.12.2

三方が山に囲まれ、一方が海に面している足柄平野は時々、朝もやに見舞われます。
今朝は風が無く、冷え込んだので朝もやが発生し、一時、足柄平野が見えなくなりました。
朝起き、慌ててカメラを取りに行き撮影しました。朝もやは少し薄くなっていました。
no title

朝もやが終わった写真ですが、少しもやが残っているようです。はっきり下の街が見えませんでした。
no title


10時半頃、家内が静岡県の蒲原に連れて行って欲しいというので、途中、沼津にある小山家の墓を清掃し、蒲原に向かました。
家内と別れ、私は得意のブラオヤマを
50分しました。

まず、江戸時代の火消しが使った纏(まとい)を描いた鮮やかな消火栓の蓋を発見しました。
no title

次に見つけたのは、蒲原中学校前にあった「浄瑠璃姫の碑」と「吹上の六本松」です。
義経と浄瑠璃姫の恋物語の舞台の場所です。江戸時代、語りものとして流行したそうです。
六本松は浄瑠璃姫を葬った塚の上に立てた松のことです。
詳しくは下に載せた説明板をご覧下さい。
no title


no title

no title

写真をクリックすると説明が読めます。
no title

行きは246号線と1号線を使いましたが帰りは富士から東名に入りました。
富士インター入口からの富士山です。
no title

足柄サービスエリアで休憩しました。富士山の形をしたパンが4種類売られていましたので、その中で
一番富士山らしいシナモン富士を購入しました。
no title


おしまい



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード