潮音寺から五百羅漢駅へ行く途中に白山神社があります。
新編相模風土記には「白山社村の鎮守なり」と記されている古い神社です。

白山神社の向かいにある玉宝寺 五百羅漢寺です。

本堂の中には像高24cmから60cmの木造羅漢像526体が納められています。以前、見たことがあるので今回はPassしました。扉が閉まっていても頼めば見せてもらえるようです。
下記URLに五百羅漢の写真が出ています。
http://douke.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-6cef.html
上記ブログの人は五百羅漢寺から小田原まで歩き、小田原城の瓦に徳川の紋が付いているを不思議っていますが、徳川の世になり、家康の側近、大久保忠世が小田原城城主になり、その後、斎藤利三 の娘である福(のちの春日局)の子・稲葉正成が城主になり、その後ずっと大久保家が藩主を務めていました。徳川家と縁が深いので徳川の紋瓦があっても不思議ではありません。

五百羅漢駅に戻り、一休みしたくなりCafeを探したが見つからず、大雄山線電車に乗り、塚原駅へ戻りました。家に帰るには、まだ30分ほど歩かないといけないので、駅前のカフェで一休みして英気を養うことにしました。
客がいないカフェでした。

値段は高めでしたがコーヒーお代わり自由が嬉しかったです。

今日の古墳巡りは約36,700歩でした。

古墳巡りシリーズおわり
1.小田原散歩ー1(愛宕山越え)
2.小田原散歩ー2(めだかの学校)
3.小田原散歩ー3(関東学院大学)
4.小田原散歩ー4(白秋童話の散歩道、からたちの花小径)
5.小田原散歩ー5(松永記念館)
6.小田原散歩ー6 内野邸
7.小田原散歩ー7(久野一号古墳)
8.小田原散歩ー8(15号古墳)
10.小田原散歩ー10(潮音寺)