2016年05月
とりあえず写真だけ!
https://livedoor.blogimg.jp/g2009h/imgs/e/9/e961b6f2.jpg" title="P_20160530_134033" target="_blank">
2016.3.25
娘家族が仁和寺境内を歩いている間に、私たちは昼ご飯を食べる場所を探すことにしました。
仁和寺仁王門の前からまっすぐ伸びる道路があり、そこにいくつか食事処があり、その中の一軒でみんなで昼食を済ませました。
道路の突き当りに御室駅と書かれた駅があるのを発見し、電車で仁和寺へ来れるのだと認識しました。嵐電北野線です。
踏切の向こう見える丘は双ヶ丘です。双ヶ丘には6世紀後半から7世紀前半に築かれた24基の古墳があり、総称して双ヶ岡古墳群と呼ばれています。
食事をした後、嵐電に乗り、北野天満宮へ向かいました。
グリーンの電車は江ノ電号です。嵐電と江ノ電は姉妹提携しているのです。
乗車した電車です。「えびす屋」という文字が書かれ、太秦の映画村のプレートが掲げられていました。
結構混んでいました。
親切ですね。お、も、て、な、しの心。
御室駅ー妙心寺ー竜安寺ー等持院ー北野白梅町駅でした。
蚤の市が立ち、多くの人でごった返していた北野天満宮です。
外国人の姿も沢山見ました。
外国人目当てと思われる着物が売られていました。
可愛い陶器。
手作り楽器
孫と共に手に取り楽しみました。金属製の音でした。
着物が「袋に詰め放題2千円」とは驚きです。最近、着物を着ることが少なくなり、余っている着物がこのような場所に出回ってきたようです。外国人が喜んで試着していました。
孫が前から欲しいと言っていた木のスプーンを物色中。
天満宮楼門まで屋台が並んでいます。
振り向くとこの状態です。人の波です。
中門
拝殿。
北野天満宮は平安時代の菅原道真を祀る学問の神様です。
「成績が上がりますように!」かな?
帰りは裏道を通りましたが、ここもテントが張られ、いろいろなものが売られていました。
上七軒の舞妓さんたちの「北野おどり」の演舞場がこの先にあります。
つづく・・・京都ー27 金閣寺
15.京都ー15 ホテルオークラ別邸粟田山荘
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
19.京都ー19 青蓮院門跡前のCafe
20.京都ー20 夜の木屋町通り
21.京都ー21 先斗町
22.京都ー22 仁和寺へ23.京都ー23 仁和寺宸殿
24.京都ー24 仁和寺 黒書院・霊明殿
2016.3.24
仁和寺の境内を散策です。
中門をくぐると左手に「御室桜」があります。
有名な御室桜が植わってるエリアです。
御室桜は遅咲きの八重桜なのでまだ咲いていませんでした。背丈の低い桜です。背が低いのは桜の下に岩盤があり根が張らないからと言われていましたが岩盤は無く粘土質だったそうです。
江戸時代から名高く、貞亨元年の雍州府志には「今御室清水為一双」、享保三年貝原益軒の京城勝覧には「春は此御境内の奥に八重ざくら多し。洛中洛外にて第一とす」と絶賛されていました。
御殿の北池越しに見えた五重塔。
寺の創建時に 建立された塔は焼失し、現在の ものは寛永14(1637)年に徳川家光の寄進に
よって建てられたものです。
九所神社
江戸時代前期の創建。八幡三神など九座の明神からなる、仁和寺伽藍の守護社です。
本殿・左殿・右殿の三棟からなっています。
隙間から撮影した本殿です。
大きなミツバツツジ
経堂
1641年(寛永18年)〜1648年(慶安元年)頃に建立された禅宗様式の建築物(国重文)で、内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)が置かれ、天海版の『一切経』が収められているそうです。
金堂
本尊である阿弥陀三尊が安置されています。
鐘楼
御影堂の門
旧皇居から移築されたという御影堂です。
仁王門を入ったところに居た唐獅子。
帰りに気づきました。一頭にはツノがありました。
謡曲「経正」と仁和寺について書かれた説明板もありました。
写真をクリックすると拡大します。
観音堂は工事中で入れませんでした。平成30年春に工事が終了する予定です。
つづく・・・京都ー26 北野天満宮
15.京都ー15 ホテルオークラ別邸粟田山荘
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
19.京都ー19 青蓮院門跡前のCafe
20.京都ー20 夜の木屋町通り
21.京都ー21 先斗町
22.京都ー22 仁和寺へ23.京都ー23 仁和寺宸殿
24.京都ー24 仁和寺 黒書院・霊明殿
2016.5.12
迎賓館赤坂離宮の帰りに「バスタ新宿」を探検してきました。
新宿発の高速バスの乗り場は駅周辺に散らばっていて不便だったので一か所に集めたのです。
JR南口を出ると正面に見えるのが「バスタ新宿」です。エスカレーターが見えているのでまずはエスカレータで上に上がってみます。
2Fと思った階は3Fでした。
3Fはタクシー乗り場でした。お客さんが少ないのかタクシーは1台停まっていただけでガランとしていました。
3階から見たJR新宿駅です。このようにJR新宿駅を見たのは初めてです。もう少し、かっこ良い駅舎にしたら良いのに!と思いました。
4階バスステーションです。広い屋上です。正面はニューヨークのエンパイアステートビルに似ているNTTドコモ代々木ビルです。通称ドコモビルと呼ばれています。
「バスタ新宿」に隣接している女性を意識したNEWOMAN新宿です。後で歩いてみます。
バスを待つ場所です。
上の写真の窓からはLUMINE2が見えました。
チケット売り場は空港のようです。
エスカレーターでさらに上に上がりました。
もうひとつ上がると屋上庭園でした。
家庭菜園が出来るスペースです。有料です。
庭園はまだ作業中でした。
高島屋も見えます。
はるか下に見えるバスステーションです。
NEWOMANにはショップが並んでいましたが、写真が撮りにくい雰囲気なので少しだけにしました。
NEWOMANの下まで降りるとJRの改札でした。JRからは雨に濡れることなく「バスタ新宿」へ行けます。
おしまい
2016.3.24
黒書院の襖絵は優しい水墨画でした。
霊明殿から望む宸殿・黒書院・白書院。
霊明殿内部
歴代門跡の尊碑が安置されています。
本尊は薬師如来です。
霊明殿から見た北庭
廊下で結ばれた複雑な配置です。
御殿を出ると、ばったり娘家族に会いました。朝、仁和寺に行くと連絡を入れておいたのでこちらに来たようです。夫がフランス人で旅行といえど朝はゆっくり出発という過ごし方です。携帯電話を持ってないのに良く会えたとびっくりでした。
御殿は、ぜひ見学すると良いと薦め、娘家族は御殿へ、私たちはまだ見ていない境内を歩くことにしました。
つづく・・・・京都ー25 仁和寺境内
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
19.京都ー19 青蓮院門跡前のCafe
20.京都ー20 夜の木屋町通り
21.京都ー21 先斗町
22.京都ー22 仁和寺へ23.京都ー23 仁和寺宸殿
2016.3.24
白書院から各建物へは渡り廊下で結ばれていて、素晴らしい景色です。
見えているのは門跡寺院にのみ許されている宸殿です。現存する最古の宸殿とのことです。
廊下の右が宸殿、左が黒書院です。
黒書院
宸殿から見える南庭です。写真左に右近の桜が見えています。左近の橘は写真から外れています。
南庭と北庭の堺の塀です。
北庭が見えてきました。
北庭は池と築山で構成されています。
二枚の合成写真です。写真をクリックすると拡大します。
重要文化財五重塔が見えます。
宸殿の襖絵
宸殿から見える霊明殿。
つづく・・・・京都ー24 仁和寺 黒書院・霊明殿
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
19.京都ー19 青蓮院門跡前のCafe
20.京都ー20 夜の木屋町通り
21.京都ー21 先斗町
22.京都ー22 仁和寺へ2016.3.25
ホテルの部屋から見える高いビルが無い京都の景色です。
写真をクリックすると拡大します。
二日目の京都は地下鉄、バスを乗り継いで世界遺産仁和寺です。
最近、バス主要駅にはGPSを使った運行状態が表示されるようになり、便利です。
仁和寺仁王門です。車の大きさと比べると仁王門の大きさがわかります。
仁王門では二体の金剛力士像が邪気を払っています。
仁王門から見える中門です。
まずは、仁王門の左手にある御殿に入りました。
仁和寺表門から入ります。
仁和寺(にんなじ)は仁和4年(888)、宇多天皇によって創建されたのです。
宇多天皇は御退位の後に出家され、30余年の間仁和寺で真言密教の修行に励まれました。
以来、明治維新まで30代、約1000年にわたり皇子・皇孫が仁和寺の門跡(住職)に就任された門跡寺院です。昨日に続き二つ目の門跡寺院です。
そのことから仁和寺は「旧御室御所」と呼ばれています。
御殿入口です。
勅使門
まず最初の部屋は白書院です。
力強い松の幹が描かれています。
白書院から見た南庭。白いすっきりした庭です。
つづく・・・京都ー23 仁和寺宸殿
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
19.京都ー19 青蓮院門跡前のCafe
20.京都ー20 夜の木屋町通り
21.京都ー21 先斗町
2016.3.24
木屋町から先斗町へ、 京風の家並が続く狭い路地に飲食店が並び、多くの人が歩いていました。
京野菜
先斗町を出た所から望む鴨川べりの南座
四条烏丸まで歩き、宿泊ホテル「からすま京都ホテル」に入りました。
つづく・・・・京都ー22 仁和寺へ
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
2016.4.24
宇治へと流れる高瀬川沿いの木屋町を桜が咲いていることを期待しながら歩きました。
先斗町に比べ静かな通りです。
つづく・・・京都ー21 先斗町
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
2016.3.24
3月末にしては寒く、暖かいところでゆっくりしたいと青蓮院門跡前のCafeに入りました。
Pavilion Courtと書いてあります。
クラシックで雰囲気のあるCafeだと思ったので、帰って調べると結婚式場のティータイムエントランスでした。
http://www.pavilion-court.com/
次々と客が入り満員になり、見回すと、驚いたことに我々以外はすべて欧米人の旅行者でした。
エントランスには素敵なソファーが置いてあり、撮影会が始まりました。
その後、娘家族が宿泊しているホテル、ハイアットリージェンシー京都で「one drink サービスがあるので!」といわれ、ホテルを訪ねました。
ホテルのエントランスの天井は竹で組まれています。
部屋の窓からは京都博物館が見えます。
地下のラウンジでシャンパンワンドリンクです。
one drinkの後は舞子さんとの撮影会で楽しく過ごしました。
ホテルのライトアップ
つづく・・・京都ー20 夜の木屋町通り
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
2016.3.24
青蓮院門跡の建物内の様子です。
まずは華頂殿の客殿(白書院)の大胆なデザイン襖絵です。
華頂殿の廊下から庭全体を眺めることができます。
次は小御所です。
徳川時代、後櫻町上皇が天明8年の皇居炎上の折り青蓮院を借りの皇居と定め、光格天皇、明治天皇がしばしば訪れ小休止したそうです。
ここより「宸殿」で回廊が続いています。
寺内で最も大きな建物です。徳川家康の孫である東福門院(後水尾天皇女御)の御所を移転したものです。明治26年(1893年)に焼失後復興されました。
宸殿は門跡寺院特有のもので、主要な法要はここで行なわれます。
最初の広間に二人の上人像が祀られています。
宸殿前には右近の橘、左近の桜が配されているのは「御歴代尊儀の在ます所」の意味だそうです。
大玄関
つづく・・・・京都ー19 青蓮院門跡前のCafe
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
2016.3.24
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)へ下記マップの左上の「天然記念物」と書いてあるところから入りました。建物の中を回り、庭に降りて散策しました。
天然記念物の「大クス」です。12世紀末に植えられたと伝えられています。
根張りも見事です。
長屋門
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られています。三門跡とは青蓮院、三千院、妙法院の三つです。
門跡寺院とは門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺のことで、古くより皇室と関わり深く格式の高い寺院のことです。
入口
青蓮院門跡の庭園はデジブック・フルウインドウでご覧ください。
スマホの方は下記をクリックしてください。
青蓮院の庭園
つづく・・・・京都ー18 青蓮院門跡の建物内
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
16.京都ー16 粟田神社
2016.5.12
前日までの雨や曇りと打って変わり、晴天で25℃を越えた暑い12日、ネットで申し込んだ迎賓館赤坂離宮の見学に行ってきました。
迎賓館正面です。
見学を終えた人が多く出てきていました。
門越しに撮影した本館です。
門の左右に警備のBOXがあります。
剪定された松の木が多く植わっていました。
見学は西門から入りました。入口を入ったところにあったフェンスです。下を首都高速が走っているのです。
まず、長蛇の列をクリアーしないといけません。40分ほど並びました。この列は手荷物検査のための列です。空港にあるのと同じタイプの金属探知機が1台あるだけです。本館に入る人数を調節する役目も兼ねているのでしょう。
手荷物検査が終わると入場券販売機があり、ここで入場料を支払います。
写真の右から入場します。途中でイヤホンガイドを借りました。200円/台です。私たちの4人前でなくなってしまいましたが、イヤホンガイドを持って来る入場者が二人、目に入ったのでその位置に留まりました。少し充電して渡してもらえました。
本館入口です。
本館内部は写真撮影禁止なので内閣府から出ているビデオをご覧ください。
素晴らしい空間です。ヨーロッパの宮殿に引けを取りません。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg9742.html?t=50&a=1
内部映像
本館見学の後は写真手前の前庭を見た後、正面へ行きました。
迎賓館外観はデジブック・フルウインドウでご覧ください。
スマホ・ipadの方は下記URLからご覧ください。
見えない場合はURLを検索欄にコピー・貼り付けをしてご覧ください。
http://www.digibook.net/d/b054851b80c89f80ac89a5a5794185d8/?viewerMode=fullWindow
2016.3.24
粟田山荘で昼食を楽しんだ後は、すぐ隣の粟田神社へお参りに行きました。
粟田神社の鳥居をくぐった後、本殿、拝殿に行くには長いなだらかな坂道を登って行きます。
粟田神社はスサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬されています。京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して参ったところから、旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになりました。
神社に立っていた説明です。
興味のある方は説明をクリックしてお読みください。
小さな花びらの桜が咲いていました。
拝殿
本殿
舞台
次は青蓮院門跡です。
つづく・・・・京都ー17 青蓮院門跡の庭園
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
2016.3. 24
春休みを利用して香港に住む娘家族が奈良・京都観光に来ました。京都で孫の七五三を祝うとのことで、京都で合流することにしました。
地下鉄東西線東山駅で下車し、京都ホテルオークラ別邸粟田山荘で合流しお昼を楽しみました。
三条白川橋と柳のある風景
三条白川橋の横に三条白川橋の道標が立っていました。
「是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」と書いてあります。
粟田口から三条大橋へ向かう旧東海道の道です。
川の傍には「坂本龍馬 お龍 結婚式場」跡の石柱が立っていました。金蔵院で1864年祝言をあげたのでした。
ここは2011年まで「東山ユースホステル」がありましたが、40年の歴史を閉じ、2012年3月にはマンションに建て替わりました。そして、当時、この場所は青蓮院の中でした。青蓮院へは食事の後行きました。
白川小学校の校門は京都らしい門でした。
ホテルオークラ別邸粟田山荘の門です。
建物は一段高い場所にありました。
粟田山荘は元は西陣織の方が住んでいた家だとのことでした。
庭には降りれませんでした。多分、庭に面した各部屋に客がいるからでしょう。
庭を歩けないのは少し残念でした。
写真をクリックすると拡大します。
つづく・・・京都ー16 粟田神社
【関西シリーズ】
堺 和歌山−1
1.女性専用車両 1.和歌山城の桜
2.堺市役所からの夕日 2.和歌山城の夜桜
3.菅原神社〜千利休屋敷跡 3.紀三井寺の早咲き桜
4.南宗寺内の寺 4.和歌山城ー1 紅葉渓庭園
5.南宗寺 家康伝説 5.和歌山城ー2 大手門・一の橋
6.南宗寺 八方睨みの龍 6.和歌山城ー3 裏坂から本丸へ
7.美々卯 7.和歌山城ー4 天守閣から
8.鉄砲鍛冶屋敷 8.和歌山城ー5 城の南側を歩く
9.山口家住宅 9. 紀三井寺ー1 楼門
10. 寺が並ぶ界隈 10.紀三井寺2 境内の建物
11.妙国寺の蘇鉄 11.紀三井寺ー大千手観音像
12.堺伝統産業会館 12.和歌浦
13. 堺港・旧燈台に沈む夕日 13.紀伊東照宮
14.御手洗池公園
15.和歌浦天満宮
大阪 草津・彦根
14.天神さんー1表門 2.草津宿ー1 草津川の天井川
15.天神さんー2 3.草津宿ー2 本陣
17.中之島ー2 バラ園・難波橋 5.彦根城ー2 玄宮園
19.中之島図書館 7.彦根城ー4 本丸天守閣
20.淀屋橋 8.彦根城ー5 時報鐘と天秤櫓
21.じゃんじゃん横丁 9.彦根城ー6 彦根城博物館
22.天王寺 10.彦根城ー7 旧西郷屋敷長屋門
23.大阪交通博物館ー1 11.彦根城ー8 夢京橋キャッスルロード
24.大阪交通博物館ー2 12.彦根城ー9 四番町スクエア〜花しょうぶ通り
25.大阪交通博物館ー3
26.船場・北浜のレトロビルー1船場ビルディング
27.船場・北浜のレトロビルー2 高麗橋野村ビルディング
28.船場・北浜レトロビルー3 大阪証券取引所
29.船場・北浜レトロビルー4 北浜レトロ
30.船場・北浜レトロビルー5 旧三井ビル
31.造幣局通り抜け
32.日本で一番低い天保山へ登る
33.海遊館
34.大丸心斎橋
35.ユニバーサルスタジオ
36.ホテル ベストウエステンからの夜景
37.住吉大社ー1 住吉大社へ
38.住吉大社ー2 本宮
39.住吉大社ー3 パワースポット
40.住吉大社ー4 再び境内へ
41.大阪ー41 大阪歴史博物館−1 難波宮
46.大阪ー46 空中庭園−2 展望フロア
47.大阪ー47 空中庭園−3 屋上
48.大阪ー48 空中庭園−4 滝見小路
神戸
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル
14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
19.神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
20.神戸ー20 JR元町駅北口から
21.神戸ー21 神戸迎賓館(兵庫県公館)
22.神戸ー22 相楽園1 重要文化財
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
2016.3.11
相楽園池泉回遊式庭園には「船屋形」(重要文化財)が置かれています。
江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船(かわござぶね)』の屋形部分だけが陸上げされたものです。建造年代は、1682〜1704年の間と推定されます。昭和55年に保存のため移築されました。
木造2階建、切妻造桧皮葺(きりつまづくり ひわだぶき)で内部は1階2階とも3室に分かれていて、前方より「床机の間」「上段の間」「次の間」となっているそうです。
現存する川御座船としては、国内で唯一のものです。
庭園内はデジブック・フルウインドウでご覧ください。
スマホの方は下記URLを検索欄にコピー貼り付けをしてご覧ください。
http://www.digibook.net/d/72d5ed17b189b788af452da55b584598/?viewerMode=fullWindow
【関西シリーズ】
堺 和歌山−1
1.女性専用車両 1.和歌山城の桜
2.堺市役所からの夕日 2.和歌山城の夜桜
3.菅原神社〜千利休屋敷跡 3.紀三井寺の早咲き桜
4.南宗寺内の寺 4.和歌山城ー1 紅葉渓庭園
5.南宗寺 家康伝説 5.和歌山城ー2 大手門・一の橋
6.南宗寺 八方睨みの龍 6.和歌山城ー3 裏坂から本丸へ
7.美々卯 7.和歌山城ー4 天守閣から
8.鉄砲鍛冶屋敷 8.和歌山城ー5 城の南側を歩く
9.山口家住宅 9. 紀三井寺ー1 楼門
10. 寺が並ぶ界隈 10.紀三井寺2 境内の建物
11.妙国寺の蘇鉄 11.紀三井寺ー大千手観音像
12.堺伝統産業会館 12.和歌浦
13. 堺港・旧燈台に沈む夕日 13.紀伊東照宮
14.御手洗池公園
15.和歌浦天満宮
大阪 草津・彦根
14.天神さんー1表門 2.草津宿ー1 草津川の天井川
15.天神さんー2 3.草津宿ー2 本陣
17.中之島ー2 バラ園・難波橋 5.彦根城ー2 玄宮園
19.中之島図書館 7.彦根城ー4 本丸天守閣
20.淀屋橋 8.彦根城ー5 時報鐘と天秤櫓
21.じゃんじゃん横丁 9.彦根城ー6 彦根城博物館
22.天王寺 10.彦根城ー7 旧西郷屋敷長屋門
23.大阪交通博物館ー1 11.彦根城ー8 夢京橋キャッスルロード
24.大阪交通博物館ー2 12.彦根城ー9 四番町スクエア〜花しょうぶ通り
25.大阪交通博物館ー3
26.船場・北浜のレトロビルー1船場ビルディング
27.船場・北浜のレトロビルー2 高麗橋野村ビルディング
28.船場・北浜レトロビルー3 大阪証券取引所
29.船場・北浜レトロビルー4 北浜レトロ
30.船場・北浜レトロビルー5 旧三井ビル
31.造幣局通り抜け
32.日本で一番低い天保山へ登る
33.海遊館
34.大丸心斎橋
35.ユニバーサルスタジオ
36.ホテル ベストウエステンからの夜景
37.住吉大社ー1 住吉大社へ
38.住吉大社ー2 本宮
39.住吉大社ー3 パワースポット
40.住吉大社ー4 再び境内へ
41.大阪ー41 大阪歴史博物館−1 難波宮
和歌山ー2
1.岸和田ー1 朝ドラ「カーネーション」の街
2.岸和田ー2 岸和田城と五風荘庭園
3.岸和田ー3 蛸地蔵駅と16軒長屋
4.岸和田ー4 岸和田城の天守閣に登る
5.岸和田ー5 だんじり会館
6.岸和田ー6 リードオルガン
7.岸和田ー7 紀州街道
8.岸和田ー8 路地のかじやまち商店街
9.久度山ー1 九度山駅へ
10.九度山ー2 真田のみち
11.九度山ー3 真田庵
12.九度山ー4 慈尊院
13.九度山ー5 丹生官省符神社
14.九度山ー6 勝利寺
15.九度山ー7 紙遊苑
16.九度山ー8 展望台
神戸
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル
14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
19.神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
20.神戸ー20 JR元町駅北口から
21.神戸ー21 神戸迎賓館(兵庫県公館)
22.神戸ー22 相楽園1 重要文化財
京都
1.京都ー1 東寺
6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂
7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
9.京都−9 宇治−3 平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6 宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅
播磨・播州
1.姫路−1 ぐるり姫路城
2.姫路−2 姫路城へ
3.姫路−3 姫路城入城西の丸
4.姫路−4 天守閣への道
5.姫路−5 姫路城その他
6.姫路−6 姫路城の東 城見台公園・姫路護国神社
7.姫路−7 大手門広場とイーグレひめじの屋上
8.姫路−8 播磨国総社の総門
9.姫路−9 播磨国総社境内
10.姫路−10 姫路城東から北へ
11.姫路−11 千姫の小径
12.姫路−12 好古園でのランチ&お屋敷の庭
13.姫路−13 好古園その2
14.姫路−14 姫路名物
15.姫路−15 以前町家があった通り
16.姫路−16 姫路駅前
1.赤穂−1 赤穂お城通り
2.赤穂−2 浅野家の菩提寺 花岳寺
3.赤穂−3 赤穂忠臣蔵郵便局
4.赤穂−4 大石邸長屋門と大石神社参道
5.赤穂−5 大石神社宝物殿
6.赤穂−6 赤穂城本丸跡
2016.3.11
相楽園(そうらくえん)の正門。武家屋敷かお寺の門のような構です。
総ケヤキ造りの門です。
瓦には「いおりもっこう」の紋が入っていました。
「いおりもっこう」は木工介の藤原氏・武家の藤原氏の統領、武将の祖・工藤為憲流を表現しています。官軍大将として藤原為憲は俵藤太、平貞盛と協力して「平将門の乱」を平定しました。朝廷より恩賞として新姓「工藤姓」、官職神宮神社の「木工介」、家紋「庵木瓜」を受けたのです。
相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸の庭園で、明治18年頃から築造を着手され、明治末期に完成したものです。昭和16年以降神戸市の所有となり、中国の古書『易経』の一節にある「和悦相楽(わしてよろこびあいたのしむ)」からとって「相楽園」と名付けられ、一般に公開されるようになりました。
相楽園はソテツ園と呼ばれたこともありました。
ティラレアのシルベラート。
北アメリカ原産の多年草です。
正面に見えてくるのは小寺家厩舎で重要文化財に指定されています。明治43年の建物です。
厩舎の隣に旧ハッサム住宅が建っています。ハッサムは英国貿易商人で明治35年北野(異人館街)に建てて住んでいたものを移築しました。
阪神・淡路大震災時に屋根にあった煙突が一階に落ちたものを後世に伝えるため置かれています。
荒木村重が花隈城の鬼門よけとして永禄10年(1567)に植えたと伝えられている大クスノキです。
つづく・・・・神戸ー23 相楽園2 池泉回遊式庭園
神戸
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル
14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
19.神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
20.神戸ー20 JR元町駅北口から
21.神戸ー21 神戸迎賓館(兵庫県公館)
2016.3.11
神戸迎賓館(兵庫県公館)北玄関です。
兵庫県公館は、明治35年(1902)年に兵庫県本庁舎として建設され、永きに渡り県政の歩みを刻んできた歴史的文化遺産です。
昭和60年(1985)年に、迎賓館と県政資料館を併せ持つ兵庫県公館として整備されてからは、内外からの賓客の接遇、県政の重要な会議や式典に利用されるようになりました。
各部屋は神戸の資料館として使われていました。
迎賓館の中へは入れませんでした。丸いテーブルが準備されているのでパーティーが行われるのでしょうか?
南口玄関を入った光景です。歴史を感じさせる造りです。
兵庫県公館の図面と模型が置いてありました。
重厚な素晴らしい建物だということがわかります。
南面
東面
北面
廊下はアーチ状でおしゃれです。
北口玄関の内部
アイボリー色をした外観です。
兵庫県公館の北側には「赤れんがの教会」と呼ばれている神戸栄光教会が建っていました。
つづく・・・神戸ー22 相楽園1 重要文化財
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル
14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
19.神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
20.神戸ー20 JR元町駅北口から
2016.3.11
舞子から元町駅へ移動し、北側の出口を出ると写真のように絶壁でした。
南出口は海まで平らです。
元町に降りたのは神戸迎賓館(兵庫県公館)と相楽園へ行くためです。
生田中学の横の坂を登って行きます。
生田中学の校舎です。中学とは思えないエキゾチックな建物です。
神戸迎賓館は残念ながら工事中でした。立派な門柱が建っています。
迎賓館前の花壇。
迎賓館玄関に行くと、「一般の方は北玄関にお回りください」とあったので、北玄関へ行きました。
南玄関横のモニュメント。
神戸のマンホールの蓋
つづく・・・神戸ー21 神戸迎賓館(兵庫県公館)
神戸
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル
14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
19.神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
2016.3.11
明石海峡大橋の写真をデジブックにまとめました。
フルウインドウでご覧ください。
ipadの方は下記URLを検索欄にコピー貼り付けしてご覧ください。
http://www.digibook.net/d/439585b7a00fb58cab2127874b49059c/?viewerMode=fullWindow
つづく・・・神戸ー20 JR元町駅北口から
神戸
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル
14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
2016.3.11
移情閣を後にして、旧武藤山治邸へ向かいました。
移情閣の背後に明石海峡大橋が見えています。
写真中央の建物が旧武藤山治邸です。
旧武藤山治邸は武藤山治が亡くなった後、鐘紡舞子倶楽部となり、その建物を移設改築して作られた明治時代の洋館でです。
円形のバルコニーがあります。
バルコニーから望む明石海峡大橋です。
バルコニーの天井。
写真をクリックすると拡大し、説明が読みやすくなります。
2F
2Fから見えた風景
アジュール舞子のホテルセトレが見えます。南国ムードです。
アジュール舞子の舞子浜。
フランス語でアジュール(azur)は「青」で、舞子海岸が南フランスのコートダジュールのような美しい砂浜に復元され、憩いとふれあいの海辺となるよう、期待を込めて名付けられたそうです。
舞子公園を後にして、明石海峡大橋が見える駅前のベーカリーでランチにしました。
つづく・・・神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
神戸
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル
14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣