2016.4.20(水)二日目
二の門をくぐり、中に入りました。


橋爪橋から二の丸広場に入りました。


左手に極楽橋が見えています。後で行くことにしてまずは五十間長屋の中に入ることにしました。

二の丸広場と五十間長屋。

突き当りが入口です。

菱櫓は文字のように菱形をした櫓です。
建物の平面は菱形で、四隅の内角は夫々80度と100度になっています。建物が菱形の場合、柱も菱形です。
この部屋の中に立っている4本の長さ14m、太さ33cmの桧の「通し柱」を始め、使われている100本程の柱も菱形です。何故このような形にしたのでしょうか?

入口から3F菱櫓に上がり、50間歩いて1階に降りるのでした。
歩きがいのある50間長屋です。(1間は約1.8m)


堀の水が見えるようになっていました。


お城の屋根瓦と言えば黒い瓦がほとんどですが、金沢城の屋根瓦はグレーの色をしています。
鉛瓦なのです。何故かは一つ下の写真をご覧ください。


写真をクリックすると拡大します。出てきた写真をクリックするとさらに拡大します。

宿泊しているホテル日航金沢が見えました。金沢で一番高い建物です。

五十間長屋内部。90メートルほどあるわけです。

柱はくぎを使わずはめ込みで組んでいるのです。





つづく・・・・金沢ー12 三十間長屋
金沢ー1 金沢へ
金沢ー2 近江町市場
金沢ー3尾山神社
金沢ー5 石川四高文化交流記念館
金沢ー6 しいのき迎賓館
金沢ー7 21世紀美術館
金沢ー8武家屋敷
金沢ー9 一日目のおわり
金沢ー10 金沢城1 金沢城へ
金沢ー11 金沢城2 五十間長屋
金沢ー12 金沢城3 三十間長屋