2018.4.27
付近にコンビニはまったくなく、「大手スーパーにない魅力とサービス」と書かれた富岡という店で、お昼用に巻きずしと稲荷のセットを購入し、昼の心配をしないで歩けるようになりました。
道はカーブして来ました。
鷹匠町長屋門
鷹匠が住んでいた町です。
プランターを置いて公園のようにしています。
土曜・日曜のみ開いている「武鷹館」ですが、中で作業をしているらしく門が開いていたので中にはいってみました。鷹匠町にある武家屋敷です。
休みなので中は見られませんでした。
足尾鉱毒事件の資料を集めた田中正達記念館ですが、庭を覗いただけでパスしました。
土塁がある館林城跡に出ました。
大通りなので一瞬、どの方向へ行けばよいのか迷いました。
とりあえず館林城跡に入りました。
城跡には市役所や文化会館が建っていました。
館林城の土橋門を発見。
館林城は戦国時代、武田、上杉、小田原北条が三つ巴の攻防を行った場所で最後は小田原北条氏の支配となりました。江戸時代になると徳川四天王の一人榊原康政の居城となりました。
土橋門のくぐり戸から外へ出て二の丸を目指しました。
中央に館林下水と書かれているマンホールの蓋です。
つづく・・・館林−3 鶴生田川(つるうだがわ)のこいのぼり
足利−1 史跡足利氏宅跡(鑁阿寺)
足利−2 足利学校ー学校門
足利−3 足利学校ー方丈
足利−4 足利市駅へ