花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2018年08月

掛川−15 掛川駅へ


 2018.8.12

ブラブラと掛川駅に向かいました。
SN00002



IMG_5931

IMG_5932


IMG_5933

IMG_5934

桜は見物客が少なく、通りも人が歩いていません。
お花見の穴場でした。

IMG_5936

IMG_5937

JR掛川駅前
IMG_5939

駅前の二宮金次郎

IMG_5940

JR掛川駅の隣に天浜線掛川駅があります。

IMG_5943

天浜線は大正11年掛川・天竜二俣間が開通し、昭和62年に新所原まで
延長しました。新所原からは東海道本線に繋がります。
一度だけ全線乗ったことがあります。遠州森、NHK直虎に登場した気賀、三ヶ日を通ります。

fig_station_map

IMG_5950


ホームに電車が停車していたので駅員さんに頼んで改札内に入れてもらい電車の写真を撮りました。
IMG_5944


IMG_5945

IMG_5946

IMG_5947

IMG_5949


IMG_5942

掛川駅で08−2Xと書かれたマルチブタンタイバー(通称マルタイ)を発見。
線路の下にひかれた砂利(バラスト)は電車が走ると少しづつ沈降して固まるのでマルタイは線路を持ち上げ線路の下の固くなったバラストをほぐし、線路の高さを元に戻す作業をする機械です。
IMG_5953

作業は一般的に夜なので昼間は駅近くで待機していることが多いです。
IMG_5954合成(1)

マルタイが仕事をしている音がYou Tubeに出ていましたので参考にして下さい。


掛川駅向かいのホームに岐阜行きが停車していました。
この後、普通列車で小田原に帰りました。
IMG_5958

掛川おしまい

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ
掛川−8 掛川城天守閣
掛川−9 二の丸御殿
掛川−10 二の丸茶屋
掛川−11 竹の丸・旧松本家
掛川−12 竹の丸・旧松本家の庭
掛川ー13 花見ランチ
掛川−14 大手門
掛川−15 掛川駅へ


掛川−14 大手門


 2018.3.12


大手門に向かいました。
大手門




IMG_5885(1)

IMG_5886(1)


IMG_5887(1)


IMG_5888(1)

平成7年に復元された大手門です。実際はこの場所より50m南にありました。
IMG_5890(1)

大手門から見える天守閣
IMG_5894(1)


IMG_5888(1)

IMG_5890(1)

IMG_5896(1)


大手門礎石根固め石
IMG_5898


IMG_5897

IMG_5899

堂々たる姿の大手門です。
IMG_5900


IMG_5901

IMG_5905

IMG_5908(1)

IMG_5915

IMG_5930(1)

つづく・・・掛川−15 掛川駅へ


掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ
掛川−8 掛川城天守閣
掛川−9 二の丸御殿
掛川−10 二の丸茶屋
掛川−11 竹の丸・旧松本家
掛川−12 竹の丸・旧松本家の庭
掛川ー13 花見ランチ

掛川ー13 花見ランチ


 2018.3.12

昨日歩いた大日本尊徳社から図書館、池の周りを経て、三の丸広場に来ました。
IMG_5865

IMG_5866(1)

三の丸広場から眺める四足門と太鼓櫓
IMG_5867

左に太鼓櫓、右に天守閣、正面は4足門
IMG_5869

丁度、お昼になり、石垣に「古民家風カフェで一休み」「ひぐらし50m」と書かれた案内板があり、行ってみることにしました。
IMG_5870

境川沿いに植わった掛川桜を見ながら「ひぐらし」に向かいました。

IMG_5873(1)


IMG_5875(1)

古民家風「ひぐらし」です。
IMG_5878

元々古民家ではなく、古民家風に作り直したそうです。
桜が満開ですが、通りに人は少なく、店の客は私一人です。
IMG_5879

音楽好きが集まってライブを行っているとのことです。
IMG_5880


IMG_5882

IMG_5884

パリパリのピザ
P_20180312_123348



つづく・・・掛川−14 大手門

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ
掛川−8 掛川城天守閣
掛川−9 二の丸御殿
掛川−10 二の丸茶屋
掛川−11 竹の丸・旧松本家
掛川−12 竹の丸・旧松本家の庭






掛川−12 竹の丸・旧松本家の庭


 2018.3.12

旧松本家の庭にまわりました。
IMG_5840(1)

築山
IMG_5841(1)


IMG_5843

IMG_5844(1)

広い芝生の庭から主屋と離れを見ることが出来ました。
IMG_5845

離れ
IMG_5846

IMG_5849

離れ二階のベランダ
IMG_5850

庭から見る花鳥のステンドグラスです。
IMG_5851

白い蔵
IMG_5854

IMG_5857

IMG_5860

IMG_5863(1)

つづく・・・掛川ー13 花見ランチ

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ
掛川−8 掛川城天守閣
掛川−9 二の丸御殿
掛川−10 二の丸茶屋
掛川−11 竹の丸・旧松本家






掛川−11 竹の丸・旧松本家


2018.3.12

竹の丸へ入りました。
竹の丸は山内一豊城を拡張したときの郭です。竹の丸は天守閣や本丸に通じる道筋で、防衛上重要な場所だった為、家老や重臣の屋敷地に割り当てられました。

IMG_5809(1)

竹の丸にある現在の建物は葛布問屋で松本家が明治36年に建てた建物です。
葛布は聞き慣れない言葉ですが、文字からわかるように葛の繊維を紡いで作った布のことです。古代日本では上流階級の喪服や庶民の衣服に用いられていましたが現在は民芸品類に使われているだけで廃れてしまいました。葛は我が家の庭の前にはびこり、最近、庭まで侵食して困っています。繁殖力の強い植物です。
IMG_5810(1)


玄関に井伊直虎との関係の説明とマップが張り出されていました。
直虎の許嫁・井伊直親が暗殺されたのが掛川だったのです。
写真をクリックすると拡大します。
IMG_5811

IMG_5812


旧松本家住宅内を見学しました。
IMG_5813

IMG_5815

建物内カフェです。
IMG_5816



IMG_5817

IMG_5818

IMG_5819

IMG_5820

IMG_5821

離れの二階へ行きます。
離れの一階は七五三を祝う家族が貸し切りで使用し、出張カメラマンを雇っていました。
旧松本家は部屋貸しもやってます。
IMG_5822

二階は大正時代に建て増しされました。
二階貴賓室です。
IMG_5823

二階から見た庭です。
大正モダンなベランダが取り付けられていました。
IMG_5828


離れから見た母屋
IMG_5829(1)

IMG_5825


IMG_5826

IMG_5831

欄間には鳳凰が彫られていました。
IMG_5832

鳳凰の彫り物
IMG_5838

 
 IMG_5839

花鳥のステンドグラスがはめ込まれていました
IMG_5834_0000


二階からみえる掛川城天守閣。北東側から見る天守閣

IMG_5837


つづく・・掛川−12 竹の丸・旧松本家の庭

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ
掛川−8 掛川城天守閣
掛川−9 二の丸御殿
掛川−10 二の丸茶屋














掛川−10 二の丸茶屋


2018.3.12 


二の丸御殿の庭を散策し、北側から外に出ると坂道があり、大日本尊徳社講堂の裏に出ました。
IMG_5790

坂を降りたところを左に曲がると、二の丸美術館です。
残念ながら月曜日なので休館でした。
IMG_5791

IMG_5792

二の丸美術館は細密工芸の木下コレクションと近代日本画を収集した鈴木コレクションを収蔵しています。

IMG_5793

二の丸美術館の奥に二の丸茶室がありました。
IMG_5794(1)

二の丸茶室から見る掛川城
IMG_5795


IMG_5796

IMG_5797

IMG_5798(1)


建物の中で掛川の抹茶と和菓子が頂けます。
IMG_5799


IMG_5801(1)

IMG_5803

アセビ(馬酔木)
IMG_5804

待合(寄り付き)
IMG_5805

にじり口
IMG_5806

つづく・・・
掛川−11 竹の丸・旧松本家

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ
掛川−8 掛川城天守閣
掛川−9 二の丸御殿












掛川−9 二の丸御殿


2018.3.12

天守閣の隣にある二の丸御殿に入りました。
御殿は城主の公邸、藩の役所、公式式典の場所として使われた場所です。
掛川城の御殿は書院造りです。二の丸御殿が残っているのは二条城と掛川城のみということです。
最初の御殿は嘉永7年の大地震で倒壊しました。現在の御殿は安政2年に建て替えられたものです。廃藩置県後、学校や役場、市庁舎、農協、消防署等として使われてきました。
国の重要文化財となっています。
IMG_5763

玄関口
IMG_5765

徳川家康所用の大黒頭巾兜と関ヶ原御出陣御召御具足写
IMG_5768

IMG_5769_0000

写真をクリックすると拡大し、説明が読みやすくなります。
IMG_5770_0000


IMG_5767

畳を敷き、襖で仕切られている広い空間です。
IMG_5771

掛川城御殿内部図(御殿で貰ったパンフレットより)
写真をクリックすると拡大します。
IMG_9587



IMG_5772


IMG_5773

御用部屋
IMG_5774

IMG_5776

廊下から見える掛川城
IMG_5777

IMG_5779

IMG_5782

IMG_5783

梵天
IMG_5785

IMG_5784_0000

山内一豊時代の掛川城模型
IMG_5787

御殿の庭は歩くことが出来ました。
IMG_5788(1)


IMG_5789


つづく・・・
掛川−10 二の丸茶屋

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ
掛川−8 掛川城天守閣


掛川−8 掛川城天守閣


2018.3.12

いよいよ掛川城天守閣へ入ります。
IMG_5727


IMG_5726_0000

山内家の家紋「土佐柏」の旗印と馬に跨がり、槍を持つ山内一豊の像が置かれていました。山内一豊は掛川城主を務めた後、高知城主となったのです。
三菱の3つのダイヤマーク(スリーダイヤ)は土佐藩・岩崎弥太郎が土佐藩の汽船三隻を持つ「九十九商会」を買い取り三菱商会を創設したところから「土佐柏」をヒントに生まれたのです。

IMG_5728

天守閣に据え付けられている鯱の原寸大複製です。
IMG_5732


IMG_5733_0000


IMG_5731



簾の向こうに部屋がある武者隠しです。
IMG_5734

IMG_5754

IMG_5753


IMG_5747

IMG_5749


掛川城の天守閣は木造です。
IMG_5746


IMG_5745

IMG_5748

天守閣から富士山が見えるのですが当日は霞がかかっており見えませんでした。
(天守閣に掲げられていた写真です)
IMG_5751_0000

天守閣からの景色です。
IMG_5736

中央に大日本尊徳社の講堂が見えています。
IMG_5737(1)

掛川駅舎と新幹線の高架が見えています。写真をクリックすると拡大します。
IMG_5740

IMG_5741

IMG_5743(1)

城の北側。右手前の山裾がしだれ梅の龍尾神社がある所です。
IMG_5744




つづく・・・
掛川−9 二の丸御殿

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺
掛川−7 掛川城へ












 

掛川−7 掛川城へ


 2018.3.12

掛川二日目、まず、掛川城へ向かいました。
IMG_5673

掛川城までは境川沿いの掛川桜の並木道です。
IMG_5680

IMG_5676


IMG_5686(1)


IMG_5679(1)


IMG_5688

正面は掛川御殿、左の階段を上がると掛川城です。
IMG_5689(1)

絵図面を元に復元された四足門です。
IMG_5690

本丸を囲む十露盤堀です。名前の由来は定かではありませんが水が溜まっている部分が細長く「そろばんの箱のように見える」という所以ではないかと言われています。
IMG_5694(1)

天守閣は高台にあります。
IMG_5697(1)

掛川城立体模型が四脚門を入ると置かれてました。
IMG_5698

太鼓櫓
IMG_5700

掛川城天守閣
掛川城の始まりは室町時代、今川氏が遠江進出のため朝比奈氏に命じて築城させたのが始まりです。戦国時代、山内一豊が城主になり、天守閣や大手門を造りました。
IMG_5701

天守閣が近づいてきました。
IMG_5713

IMG_5714

上から見た二の丸御殿です。
IMG_5716(1)

二の丸御殿の左は美術館です。
IMG_5717(1)

逆川沿いに掛川桜が赤い帯状につながっています。右に大手門も見えています。手前下は四足門です。
IMG_5718(1)

太鼓櫓です。
IMG_5719(1)


IMG_5720

霧吹井戸
西から徳川家康、東から武田信玄に攻められた駿河の今川氏真は、重臣朝比奈泰朝の掛川城へ逃げ込みます。この城を落とそうと家康が攻撃を仕掛けた際、井戸から立ちこめた霧が城をすっぽりと覆い隠し、徳川軍は攻撃できなくなったといいます。以来、掛川城は「雲霧城」とも呼ばれるようになりました。
IMG_5725

覗きましたが何も見えませんでした。
IMG_5723

つづく・・・掛川−8 掛川城天守閣



掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡
掛川−6 駅周辺



掛川−6 駅周辺


 2018.3.11

間もなく掛川駅です。
IMG_5656

掛川駅舎です。
IMG_5658

駅の東側に新しい地下道が出来ていましたのでこちらから駅の南に出ました。
IMG_5659

地下道には掛川駅の歴史が写真と共に紹介されていました。
IMG_5660

IMG_5661

地下道の中央部分に、到着した時見つけられなかった観光案内所がありました。
こんなところに移転していたのです。すでに閉館時間となっていました。
IMG_5662

新幹線側の南口です。
金色のピラミッドのようなモニュメントがありました。掛川出身のモニュメント作家鈴木淳氏の作品だそうです。

IMG_5663

駅前のホテルがきれいになっていました。
ステーションホテル
IMG_5664

グランドホテル
IMG_5666(1)


私が宿泊したのは東横インでした。4050円のポイント券を持っていたからです。

ホテルで一休みしている間に夕焼け空となってきました。
IMG_5669


IMG_5670

夕食は新幹線口の「ふじの房喜膳」に入りました。
IMG_20180311_184407

IMG_20180311_184519

マグロのお茶漬け
IMG_20180311_191158

5時間ほど歩いたので結構疲れました。
翌日は掛川城へ行きました。

つづく・・・
掛川−7 掛川城へ

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀
掛川−5 大楠と本陣跡



掛川−5 大楠と本陣跡


  2018.3.11

夕日に赤く染まってきた掛川桜です。
IMG_5615(1)

IMG_5618(1)

IMG_5620(1)


IMG_5621(1)

IMG_5623

IMG_5626

IMG_5627

IMG_5630(1)

IMG_5633



IMG_5637

掛川駅に向かう途中楠や水天宮を見ることができました。SN00004

樹齢350年、胴回り9m、高さ33mの大楠は昔は掛川城内の下級武士の屋敷跡でした。現在はくすのき公園内にあります。
IMG_5639


IMG_5643

IMG_5645(1)


IMG_5644

くすのき公園の横に緑町水天宮がありました。
元々は福岡久留米藩の有馬家の屋敷神で、明治18年に東京水天宮から分霊してもらい、緑町商家に鎮座していたものを今の場所に移したのです。
IMG_5646


IMG_5640

IMG_5648

電話ボックス
IMG_5649

IMG_5651


IMG_5652

旧東海道沿いにある酒場「本陣通り」です。
本陣があった場所ですが、駐車場になっていました。商店街がシャッター通りになって行くのに活気を取り戻そうと、帯広の屋台村をモデルに作ったそうです。
掛川本陣通りとは
IMG_5653

飲んで食べるには少し早いので写真を撮っただけでした。
IMG_5654

IMG_5655

つづく・・・掛川−6 駅周辺

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀







網代温泉花火大会


2018.8.16

宮古島旅行で知り合ったM様の別荘として利用されている網代温泉のマンションの近くで、毎年8月16日に花火大会があり、お誘いを受け、行ってきました。
SN00001

早めの夕飯をご一緒し、見学場所に連れて行っていただきました。
人が少ない入江の対岸の絶好のスポット、ゆっくり花火を鑑賞しました。

19:30より、灯篭流しや盆の108つの送り火で始まり、花火は20:30より20分間に2000発上がるという花火大会です。

灯篭流しの場所から離れていたので写真はありません。
送り火は遠くから灯りを見ることが出来ました。
IMG_9459

IMG_9462-1


花火の写真はデジブック・フルウインドウで御覧ください。


ipad、chrome等上画像から見られない方は下記URLから御覧ください。
網代温泉花火大会









掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀


 2018.3.11

淡山翁記念報徳図書館の前は掛川市立中央図書館の駐車場になっており、その片隅に松浦五兵衛と書かれた像の台座らしきものが有りました。松浦五兵衛は掛川のお茶を広めるのに尽力した人物です。掛川はお茶が名産です。松浦五兵衛の像は第二次世界対戦の折の金属回収令で没収されたそうです。
IMG_5588

IMG_5587_0000

掛川城下町に溶け込む木造平屋瓦屋根の建物が掛川中央図書館です。
IMG_5589

IMG_5593

IMG_5594(1)

木をふんだんに使った開放的な図書館です。入口からワクワクしました。
IMG_5595

IMG_5596

本棚は低く見通しの良い図書館です。
IMG_5597


照明は普通の横長の蛍光灯ではなく、シンプルなペンダント式となっていました。
天井には明り取り窓がついています。
EとかFと書いてあるコーナーは勉強ブースで勉強に専念できるようパーティションで囲まれています。
IMG_20180311_162441

図書館を出ると掛川城の東を歩いて掛川城入口方面へ歩きました。
IMG_5599(1)

この池は昔は掛川城の堀だったのでしょう。
IMG_5600(1)


IMG_5601

三の丸広場
IMG_5602(1)

三の丸広場から見える掛川城天守閣

IMG_5604


IMG_5605

御殿ですが、もう閉館間近なので明日行くことにしました。
IMG_5606(1)

三日月状の堀で三日月堀と呼ばれています。
IMG_5609(1)

IMG_5608


IMG_5613(1)

IMG_5610

三ヶ月掘に映る天守閣

IMG_5611

御殿を庭から見ることが出来ました。

IMG_5614(1)


IMG_5616


つづく・・・掛川−5 大楠と本陣跡

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社





掛川ー3 大日本報徳社


2018.3.11

龍尾神社からの帰りは風が強くあたる大通りは避けて、住宅街を歩きました。
掛川城が見えているのでお城を目安に歩きました。
no title

SN00020



no title

no title

白壁の大きな建物が目に入ったので寄りました。
no title

no title

北東から見た掛川城です。
no title

昔は掛川城内だった感じがする場所です。
no title

往きによったステンドグラス美術館前から見る掛川城。
no title

ステンドグラス美術館の向かいに建っているお寺のような感じの建物に寄りました。
no title

地図を見ると大日本報徳社大講堂と有りました。
no title

2階建てで、二階の窓は洋風でした。
no title

大講堂は後で行くことにして、大講堂の向いの木を張った総二階の建物に入り、言われを尋ねると、ここは二宮尊徳の教えを広める総本家で、各地の尊徳社の総元締めとのことでした。私が住む近くに二宮尊徳の生家や報徳二宮神社、二宮金次郎が柴刈りに来た山がありますが、掛川に総本家があるとは知りませんでした。二宮尊徳の弟子の岡田佐平次が設立したそうです。
no title

表札に仰徳学寮と書かれており、今は事務所や資料保管室として使われているとのことでした。昭和13年に移築された有栖川宮邸の一部だそうです。
no title

冀北(きほく)学舎
明治10年から17年にかけて二代目岡田良一郎が掛川市の私邸に開いた私塾で、明治32年に移築したそうです。冀北とは北京の北方にある名馬の産地だそうです。
no title

二宮尊徳像が置いてありました。
no title

大講堂が見学できると教えてもらいそちらに向いました。
no title

no title

no title

木造の大きな建物です。明治36年に建設され、重要文化財に指定されています。
現在でも学会や講演会、研修会に利用されています。
no title


no title


no title

no title

no title

no title

no title

no title



no title

no title

 二宮先生の像
IMG_5580

淡山翁記念報徳図書館
大日本報徳社二代目社長・岡田良一郎(淡山)の遺徳を記念し、昭和二年に建てられた鉄筋コンクリート造りの図書館です。

IMG_5581


明治42年に建てられた道徳門・経済門と刻まれている
報徳社の正門の門柱です。
IMG_5584

IMG_5590


つづく・・・
掛川−4 掛川市立中央図書館&三日月堀

掛川−1 ステンドグラス美術館
掛川−2 龍尾神社しだれ梅
掛川ー3 大日本報徳社









掛川−2 龍尾神社しだれ梅


2018.3.3

大通りを歩いていくと龍尾神社入口の案内板がありました。
no title

神社の手前から車が並んでいました。日曜日のためでしょうか?
no title

神社の手前を左に曲がってしだれ梅の会場へ入りました。
no title

しだれ梅の鑑賞は600円と有料でしたが、料金以上の価値がありました。
no title

no title

谷間から始まり、階段を上がった山の上、更に奥のしだれ梅となります。
no title

立金花(りゅうきんか)があちらこちらに植わっていました。
no title

しだれ梅は以前ブログにアップしています。
下記リンクを御覧ください。
龍尾神社のしだれ梅

帰りに龍尾神社にも寄ってきました。
no title

石段を上がった先に本堂が有りました。
no title

写真のように石を敷いた階段で、風情があります。
no title

龍尾神社は本殿が一つあるだけの神社でした。
no title

「女性に幸運を男性には立身出世ご神託がある神社です」と書かれた表示版の横にドラえもんの石像が有りました。子供が喜んでくれるので置いたと住職が言っているという書き込みがありました。地元の人はドラえもん神社と呼んでいるそうです。
no title

no title

龍尾神社は掛川城の北東をまもる守護神で、徳川家康が天王山の戦いで本陣を置いた場所らしいです。
IMG_5537



no title


no title

本堂の裏庭
no title

no title

no title


つづく・・・
掛川ー3 大日本報徳社

掛川−1 ステンドグラス美術館



掛川−1 ステンドグラス美術館


 2018.3.11

JR掛川駅に到着したら、観光案内所で掛川の観光マップを貰い、枝垂れ桜の龍尾神社へ行くための情報を得ようとしましたが、案内所が見つかりませんでした。
後でわかったのですが新しく出来た駅の南北を結ぶ通路に観光案内所が有りました。
仕方なくスマホのgoogleマップを見ながら歩きました。
SN00001

旧東海道沿いに和風建築の清水銀行掛川支店がありました。
この辺りは掛川市城下町風景づくり地区に指定されているためこのような建物になったのです。


no title


no title

建物の角に掛川城主だった山内一豊と千代夫人のレリーフがありました。。
no title


no title

no title

逆川の掛川桜が見頃となっていました。
翌日ゆっくり見ることにして先に進みました。
no title

no title


no title

逆川を越えて少し進むとおもしろい建物を発見し、寄り道することにしました。
no title

建物の向いも武家屋敷風の漆喰の塀が続き、ここも気になりました。
no title

白い壁に丸い窓がたくさん空いている建物はステンドグラス美術館でした。
no title


no title

色鮮やかな美しいステンドグラスが並んでいました。
写真撮影可能か聞くと、桜まつりのこの時期のみOKとのことでした。
no title

イギリスとフランスの19世紀のステンドグラスだそうです。
IMG_5391



IMG_5381


no title

19世紀末から20世紀初頭にかけてイギリスでは公共施設や住居に鳥や動物を中央に配置したパネルが多く作られたそうです。
no title

no title

no title

多くは教会の窓に設置された聖書の物語でした。
no title

ステンドグラスの状態はどれも良かったです。
no title

外から見えた丸い窓のステンドグラスです。
no title

IMG_5393


漆喰の長い塀は竹の丸と呼ばれています。
no title

no title

玄関で翌日月曜日も開いていることを確認し、見学は翌日にすることにして龍尾神社に向いました。
no title

お寺のような大きな建物も気になりますが翌日訪問することにしました。
no title


つづく・・・
掛川−2 龍尾神社しだれ梅



冬越ししたコリウス

2018.8.12

家内が昨年の晩秋に水栽培して冬越しさせたコリウスがきれいな形に成長しました。
コリウスの茎を切り、水につけて冬中家の中で育てると冬を越すことが出来ました。
IMG_9434

二種類を大きな鉢に鉢増ししました。
IMG_9435

残りは花壇に植えました。
3種類7本のコリウスが冬越しに成功です。
IMG_9438





 

京都・大原−6 音無の滝


2016.6.14 

実光院の見学を終え、帰りのバス(国際会館前行き)を調べたところ15:01発で55分程あり、急いで音無の滝へ向かいました。
IMG_9365(1)

石垣の白い花は雪の下の花です。写真をクリックすると拡大しよくわかります。
IMG_9366

三千院の石垣の前を歩き、三千院の裏の方向へ向かいました。
IMG_9367(1)

IMG_9368(1)


IMG_9369(1)


IMG_9370

音無の滝からの流れの呂川です。
IMG_9371

IMG_9373

来迎院参道口
IMG_9377

今回は来迎院へ寄る時間がありませんでした。
IMG_9378(1)

IMG_9379(1)

来迎院を過ぎると木々が茂る山道となりました。
IMG_9380(1)

魚山の説明が有りました。
この付近は中国山東省の東阿県の山(魚山)に似ていることから魚山と呼ばれ、声明道の聖地です。

IMG_9381(1)

分かれ道があり、一瞬どちらを行くか迷いましたが広い道を進みました。
IMG_9383(1)

暫く歩くと「音無の滝」の道標があり、ほっとしました。
IMG_9384(1)

道が狭くなってきました。
IMG_9386


IMG_9387(1)

滝らしきものが見えてきました。
IMG_9388(1)

ついに音無の滝に到着。
IMG_9389(1)

一の滝ということはまだ上に滝があるのでしょうか?地図をではこの上には滝は書かれていませんでした。
IMG_9390

比較的小さな滝でした。
IMG_9394

名前から音もなく静かに流れる滝かな?と思いましたが、そうではありませんでした。
平安時代後期、良忍上人が滝の前で声明を唱えている時、やがて声と滝の音が一つになり滝の音が聞こえなくなったと伝えられています。このことから、音がない滝、すなわち「音無の滝」と名付けられたそうです。



バスの発車時間まであまり時間がなく、滝を見て急いでバス停に戻りました。
IMG_9395

帰りは観光道路を戻りました。
IMG_9401

15:01発の国際会館前行きに間に合いました。行きのバスの中の案内で国際会館前行きバスに乗り、地下鉄に乗り換え京都駅に行くと30分早く行けると聞いていたのでその経路にしました。丁度1時間で京都駅に到着しました。
地下鉄京都駅のホームに出ると、なんと、家内が後ろから歩いてきました。偶然、同じ地下鉄に乗っていたのでした。京都駅16:32発ひかりに間に合い、小田原に帰ることが出来ました。終わってみればあっと言う間の4日間でした。
IMG_9403



宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)
宝塚・中山寺−4 五重塔
宝塚・中山寺−5 本堂
京都・大原−1 勝林院
京都・大原−2 宝泉院・額縁庭園
京都・大原−3 宝泉院・宝楽園
京都・大原−4 実光院 建物から見える庭
京都・大原−5 実光院 四季折々の花が咲く庭を散策
京都・大原−6 音無の滝

【関西シリーズ】


堺                     和歌山−1
 
1.
女性専用車両            1.和歌山城の桜
 2.堺市役所からの夕日        2.和歌山城の夜桜
 3.
菅原神社〜千利休屋敷跡          3.紀三井寺の早咲き桜 
 4.
南宗寺内の寺            4.和歌山城ー1 紅葉渓庭園
 5.南宗寺 家康伝説          5.和歌山城ー2 大手門・一の橋
 6.南宗寺 八方睨みの龍      6.和歌山城ー3 裏坂から本丸へ
 7.美々卯                7.和歌山城ー4 天守閣から
 8.鉄砲鍛冶屋敷                            8.和歌山城ー5 城の南側を歩く
 9.山口家住宅             9. 紀三井寺ー1 楼門
10. 寺が並ぶ界隈          10.紀三井寺2 境内の建物 
11.
妙国寺の蘇鉄           11.紀三井寺ー大千手観音像
12.堺伝統産業会館                       12.和歌浦
13. 堺港・旧燈台に沈む夕日      13.紀伊東照宮
14.堺 蘇鉄山     
15.大日本セルロイド堺工場赤レンガ事務所
16.堺 仁徳天皇稜
17.堺 大仙公園1 茶室
18.堺 大仙公園2 日本庭園
19.
堺 大仙公園−3 大芝生広場
20.堺 さかい利晶の杜



大阪                     草津・彦根

 13.阪急オフィスタワー        1.彦根城の桜   
 14.天神さんー1表門         2.草津宿ー1 草津川の天井川
 15.天神さんー2            3.草津宿ー2 本陣
 16.中之島東の先端          4.彦根城ー1 埋木舎

 17.中之島ー2 バラ園・難波橋   5.彦根城ー2 玄宮園
 18.中之島公会堂            6.彦根城ー3  西の丸
 19.中之島図書館            7.彦根城ー4 本丸天守閣
 20.淀屋橋              8.彦根城ー5 時報鐘と天秤櫓
 21.じゃんじゃん横丁        9.彦根城ー6 彦根城博物館
 22.天王寺           10.彦根城ー7 旧西郷屋敷長屋門
 23.大阪交通博物館ー1 11.彦根城ー8 夢京橋キャッスルロード
 24.大阪交通博物館ー2 12.彦根城ー9 四番町スクエア〜花しょうぶ通り
 25.大阪交通博物館ー3
 26.船場・北浜のレトロビルー1船場ビルディング

 27.船場・北浜のレトロビルー2 高麗橋野村ビルディング
 28.船場・北浜レトロビルー3 大阪証券取引所
 29.船場・北浜レトロビルー4 北浜レトロ
 30.船場・北浜レトロビルー5 旧三井ビル
 31.造幣局通り抜け
 32.日本で一番低い天保山へ登る
 33.海遊館
 34.大丸心斎橋
 35.ユニバーサルスタジオ
 36.ホテル ベストウエステンからの夜景
 37.住吉大社ー1 住吉大社へ
 38.住吉大社ー2 本宮
 39.住吉大社ー3 パワースポット
 40.住吉大社ー4 再び境内へ
 41.大阪ー41 大阪歴史博物館−1 難波宮
 42.大阪ー42 大阪歴史博物館−2 信長・秀吉・徳川時代
 43.大阪ー43 大阪歴史博物館−3  大正・昭和の大阪
 44..大阪ー44 NHK大阪 BKプラザ
 45.大阪ー45 空中庭園−1梅田スカイビルへ
 46.大阪ー46 空中庭園−2 展望フロア
 47.大阪ー47 空中庭園−3 屋上
 48.大阪ー48 空中庭園−4 滝見小路
 49.大阪−49  あべのハルカス


神戸
 1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
 2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
 3.神戸ー3  旧居留地
 4.神戸ー4 中華街
 5.神戸ー5 突堤下見
 6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
 7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
 8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
 9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル

14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
19.神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
20.神戸ー20 JR元町駅北口から
21.神戸ー21 神戸迎賓館(兵庫県公館)

22.神戸ー22 相楽園1 重要文化財
23.神戸ー23 相楽園2 池泉回遊式庭園


京都
 1.京都ー1 東寺
 2.京都ー2 梅小路蒸気機関車館

 3.京都ー3 西本願寺
 4.京都ー4 冬の渉成園
 5.京都−5 再び東寺−1 五重塔
 6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂

 7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
 8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
 9.京都−9 宇治−3  平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6  宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅

15.京都ー15 ホテルオークラ別邸粟田山荘
16.京都ー16 粟田神社
17.京都ー17 青蓮院門跡の庭園
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
19.京都ー19  青蓮院門跡前のCafe

20.京都ー20 夜の木屋町通り

21.京都ー21 先斗町
22.京都ー22 仁和寺へ
23.京都ー23 仁和寺宸殿
24.京都ー24  仁和寺 黒書院・霊明殿
25.京都ー25 仁和寺境内
26.京都ー26 北野天満宮
27.京都ー27 金閣寺
28.京都ー28 日航ホテルプリンセスでディナー
29.京都−29 伏見・桃山
30.京都−30 伏見稲荷大社
31.京都−31 伏見稲荷 千本鳥居
32.京都−32 伏見稲荷 裏参道


奈良
奈良−1 稲荷駅から奈良へ
奈良−2 三条通
奈良−3 興福寺
奈良−4 東向商店街
奈良ー5  依水園・三秀亭でコーヒータイム
奈良−6 依水園日本庭園
奈良−7 工場跡事務室Cafe
奈良−8 東大寺二月堂
奈良−9 奈良の大仏さま
奈良−10 JR旧奈良駅舎
奈良−11 浮見堂
奈良−12 春日大社
奈良−13 奈良ホテルで昼食
奈良−14 奈良ホテル見学
奈良−15 なら町1 世界遺産「元興寺」
奈良ー16 なら町2 町家
奈良−17 なら町3 庚申堂
奈良−18 もちいどのセンター街
奈良−19  再びなら町
奈良−20 春日大社回廊
奈良−21 春日大社の若宮神社
奈良−22 奈良女子大で昼食
 

播磨の国
  
  1.姫路−1 ぐるり姫路城
  2.姫路−2 姫路城へ
  3.姫路−3 姫路城入城西の丸
 4.姫路−4 天守閣への道
 5.姫路−5 姫路城その他
 6.姫路−6 姫路城の東 城見台公園・姫路護国神社
 7.
姫路−7  大手門広場とイーグレひめじの屋上
 8.姫路−8 播磨国総社の総門
 9.姫路−9 播磨国総社境内
10.姫路−10 姫路城東から北へ
11.姫路−11  千姫の小径
12.姫路−12  好古園でのランチ&お屋敷の庭
13.姫路−13  好古園その2
14.姫路−14 姫路名物
15.姫路−15 以前町家があった通り
16.姫路−16  姫路駅前
17.姫路−17 書写山1 ロープウエイ
18.姫路−18 書写山2 摩尼殿
19.姫路−19 書写山3 常行堂・食堂・大講堂
20.姫路−20 書写山4 奥の院
21.姫路−21 書写山5 下山
22.姫路ー22  野里1 「町並み」と「お夏清十郎」
23.姫路ー23  野里2 明治・大正時代の建物

24.姫路ー24 太陽公園ー1 白鳥城
25.姫路ー25 太陽公園ー2 白鳥城城内
26.姫路ー26 太陽公園ー3 石像
27.姫路ー27 太陽公園ー4 ピラミッド&鶏足寺
28.姫路ー28 太陽公園ー5 天安門
29.姫路ー29 姫路城天守閣
30.姫路ー30 姫路城からの帰り道

兵庫県・京都府
泉の旅−1 伊丹空港へ
温泉の旅−2 神戸・北野異人館通り
温泉の旅行−3 神戸・北野 風見鶏の館と萌黄の館
温泉旅行−4  北野ホテル
温泉旅行−5 有馬温泉散歩1 金の湯・銀の湯
温泉旅行−6 有馬温泉散歩2 寺町界隈
温泉旅行−7 ひと風呂浴びて食事
温泉旅行−8  白鶴酒造資料館
温泉旅行−9 丹波篠山城
温泉旅行−10 武家屋敷群
温泉旅行−11 竹田城を見る
温泉旅行−12 玄武洞
温泉旅行−13 城崎温泉1 温泉駅へ
温泉旅行−14  外湯めぐり
温泉旅行−15 国鉄キハ40系
温泉旅行−16 伊根へ
温泉旅行−17 海から見る伊根の舟屋
温泉旅行−18  天橋立へ
温泉旅行−19 天橋立ビューランド
温泉旅行−20 智恩寺





京都・大原−5 実光院 四季折々の花が咲く庭を散策


2018.6.14 四日目

実光院の庭は四季折々の花が植わっている庭なので違った時期に訪問するのも良さそうです。歩き始めた場所から山が借景として見えていました。
IMG_9344

花が咲く庭はデジブック・フルウインドウで御覧ください。


ipad、chrome等上画像から見られない方は下記URLから御覧ください。
花咲く実光院の庭


つづく・・・京都・大原−6 音無の滝

宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)
宝塚・中山寺−4 五重塔
宝塚・中山寺−5 本堂
京都・大原−1 勝林院
京都・大原−2 宝泉院・額縁庭園
京都・大原−3 宝泉院・宝楽園
京都・大原−4 実光院 建物から見える庭

【関西シリーズ】


堺                     和歌山−1
 
1.
女性専用車両            1.和歌山城の桜
 2.堺市役所からの夕日        2.和歌山城の夜桜
 3.
菅原神社〜千利休屋敷跡          3.紀三井寺の早咲き桜 
 4.
南宗寺内の寺            4.和歌山城ー1 紅葉渓庭園
 5.南宗寺 家康伝説          5.和歌山城ー2 大手門・一の橋
 6.南宗寺 八方睨みの龍      6.和歌山城ー3 裏坂から本丸へ
 7.美々卯                7.和歌山城ー4 天守閣から
 8.鉄砲鍛冶屋敷                            8.和歌山城ー5 城の南側を歩く
 9.山口家住宅             9. 紀三井寺ー1 楼門
10. 寺が並ぶ界隈          10.紀三井寺2 境内の建物 
11.
妙国寺の蘇鉄           11.紀三井寺ー大千手観音像
12.堺伝統産業会館                       12.和歌浦
13. 堺港・旧燈台に沈む夕日      13.紀伊東照宮
14.堺 蘇鉄山     
15.大日本セルロイド堺工場赤レンガ事務所
16.堺 仁徳天皇稜
17.堺 大仙公園1 茶室
18.堺 大仙公園2 日本庭園
19.
堺 大仙公園−3 大芝生広場
20.堺 さかい利晶の杜



大阪                     草津・彦根

 13.阪急オフィスタワー        1.彦根城の桜   
 14.天神さんー1表門         2.草津宿ー1 草津川の天井川
 15.天神さんー2            3.草津宿ー2 本陣
 16.中之島東の先端          4.彦根城ー1 埋木舎

 17.中之島ー2 バラ園・難波橋   5.彦根城ー2 玄宮園
 18.中之島公会堂            6.彦根城ー3  西の丸
 19.中之島図書館            7.彦根城ー4 本丸天守閣
 20.淀屋橋              8.彦根城ー5 時報鐘と天秤櫓
 21.じゃんじゃん横丁        9.彦根城ー6 彦根城博物館
 22.天王寺           10.彦根城ー7 旧西郷屋敷長屋門
 23.大阪交通博物館ー1 11.彦根城ー8 夢京橋キャッスルロード
 24.大阪交通博物館ー2 12.彦根城ー9 四番町スクエア〜花しょうぶ通り
 25.大阪交通博物館ー3
 26.船場・北浜のレトロビルー1船場ビルディング

 27.船場・北浜のレトロビルー2 高麗橋野村ビルディング
 28.船場・北浜レトロビルー3 大阪証券取引所
 29.船場・北浜レトロビルー4 北浜レトロ
 30.船場・北浜レトロビルー5 旧三井ビル
 31.造幣局通り抜け
 32.日本で一番低い天保山へ登る
 33.海遊館
 34.大丸心斎橋
 35.ユニバーサルスタジオ
 36.ホテル ベストウエステンからの夜景
 37.住吉大社ー1 住吉大社へ
 38.住吉大社ー2 本宮
 39.住吉大社ー3 パワースポット
 40.住吉大社ー4 再び境内へ
 41.大阪ー41 大阪歴史博物館−1 難波宮
 42.大阪ー42 大阪歴史博物館−2 信長・秀吉・徳川時代
 43.大阪ー43 大阪歴史博物館−3  大正・昭和の大阪
 44..大阪ー44 NHK大阪 BKプラザ
 45.大阪ー45 空中庭園−1梅田スカイビルへ
 46.大阪ー46 空中庭園−2 展望フロア
 47.大阪ー47 空中庭園−3 屋上
 48.大阪ー48 空中庭園−4 滝見小路
 49.大阪−49  あべのハルカス


神戸
 1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
 2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
 3.神戸ー3  旧居留地
 4.神戸ー4 中華街
 5.神戸ー5 突堤下見
 6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
 7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
 8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
 9.神戸ー9 神戸ポートタワー
10.神戸ー10 神戸ポートタワーからの展望
11.神戸ー11 メリケンパーク
12.神戸ー12 ポートライナー
13.神戸ー13 ポートピアホテル

14.神戸ー14 朝日に染まる神戸港
15.神戸ー15 舞子
16.神戸ー16 舞子海上プロムナード
17.神戸ー17 舞子公園 移情閣
18.神戸ー18 舞子公園 旧武藤山治邸
19.神戸ー19 明石海峡大橋デジブック
20.神戸ー20 JR元町駅北口から
21.神戸ー21 神戸迎賓館(兵庫県公館)

22.神戸ー22 相楽園1 重要文化財
23.神戸ー23 相楽園2 池泉回遊式庭園


京都
 1.京都ー1 東寺
 2.京都ー2 梅小路蒸気機関車館

 3.京都ー3 西本願寺
 4.京都ー4 冬の渉成園
 5.京都−5 再び東寺−1 五重塔
 6.京都−6 再び東寺−2 金堂・講堂・毘沙門堂・大師堂

 7.京都−7 宇治−1 宇治橋通り商店街
 8.宇治−2平等院鳳凰堂京都−8
 9.京都−9 宇治−3  平等院の寺々
10.京都−10 宇治−4 宇治川を渡る
11.京都−11 宇治ー5 興聖寺
12.京都−12 宇治−6  宇治上神社
13.京都−13 宇治−7 源氏物語
14.京都−14 宇治−8 京阪宇治駅

15.京都ー15 ホテルオークラ別邸粟田山荘
16.京都ー16 粟田神社
17.京都ー17 青蓮院門跡の庭園
18.京都ー18 青蓮院門跡の建物内
19.京都ー19  青蓮院門跡前のCafe

20.京都ー20 夜の木屋町通り

21.京都ー21 先斗町
22.京都ー22 仁和寺へ
23.京都ー23 仁和寺宸殿
24.京都ー24  仁和寺 黒書院・霊明殿
25.京都ー25 仁和寺境内
26.京都ー26 北野天満宮
27.京都ー27 金閣寺
28.京都ー28 日航ホテルプリンセスでディナー
29.京都−29 伏見・桃山
30.京都−30 伏見稲荷大社
31.京都−31 伏見稲荷 千本鳥居
32.京都−32 伏見稲荷 裏参道


奈良
奈良−1 稲荷駅から奈良へ
奈良−2 三条通
奈良−3 興福寺
奈良−4 東向商店街
奈良ー5  依水園・三秀亭でコーヒータイム
奈良−6 依水園日本庭園
奈良−7 工場跡事務室Cafe
奈良−8 東大寺二月堂
奈良−9 奈良の大仏さま
奈良−10 JR旧奈良駅舎
奈良−11 浮見堂
奈良−12 春日大社
奈良−13 奈良ホテルで昼食
奈良−14 奈良ホテル見学
奈良−15 なら町1 世界遺産「元興寺」
奈良ー16 なら町2 町家
奈良−17 なら町3 庚申堂
奈良−18 もちいどのセンター街
奈良−19  再びなら町
奈良−20 春日大社回廊
奈良−21 春日大社の若宮神社
奈良−22 奈良女子大で昼食
 

播磨の国
  
  1.姫路−1 ぐるり姫路城
  2.姫路−2 姫路城へ
  3.姫路−3 姫路城入城西の丸
 4.姫路−4 天守閣への道
 5.姫路−5 姫路城その他
 6.姫路−6 姫路城の東 城見台公園・姫路護国神社
 7.
姫路−7  大手門広場とイーグレひめじの屋上
 8.姫路−8 播磨国総社の総門
 9.姫路−9 播磨国総社境内
10.姫路−10 姫路城東から北へ
11.姫路−11  千姫の小径
12.姫路−12  好古園でのランチ&お屋敷の庭
13.姫路−13  好古園その2
14.姫路−14 姫路名物
15.姫路−15 以前町家があった通り
16.姫路−16  姫路駅前
17.姫路−17 書写山1 ロープウエイ
18.姫路−18 書写山2 摩尼殿
19.姫路−19 書写山3 常行堂・食堂・大講堂
20.姫路−20 書写山4 奥の院
21.姫路−21 書写山5 下山
22.姫路ー22  野里1 「町並み」と「お夏清十郎」
23.姫路ー23  野里2 明治・大正時代の建物

24.姫路ー24 太陽公園ー1 白鳥城
25.姫路ー25 太陽公園ー2 白鳥城城内
26.姫路ー26 太陽公園ー3 石像
27.姫路ー27 太陽公園ー4 ピラミッド&鶏足寺
28.姫路ー28 太陽公園ー5 天安門
29.姫路ー29 姫路城天守閣
30.姫路ー30 姫路城からの帰り道

兵庫県・京都府
泉の旅−1 伊丹空港へ
温泉の旅−2 神戸・北野異人館通り
温泉の旅行−3 神戸・北野 風見鶏の館と萌黄の館
温泉旅行−4  北野ホテル
温泉旅行−5 有馬温泉散歩1 金の湯・銀の湯
温泉旅行−6 有馬温泉散歩2 寺町界隈
温泉旅行−7 ひと風呂浴びて食事
温泉旅行−8  白鶴酒造資料館
温泉旅行−9 丹波篠山城
温泉旅行−10 武家屋敷群
温泉旅行−11 竹田城を見る
温泉旅行−12 玄武洞
温泉旅行−13 城崎温泉1 温泉駅へ
温泉旅行−14  外湯めぐり
温泉旅行−15 国鉄キハ40系
温泉旅行−16 伊根へ
温泉旅行−17 海から見る伊根の舟屋
温泉旅行−18  天橋立へ
温泉旅行−19 天橋立ビューランド
温泉旅行−20 智恩寺




京都・大原−4 実光院 建物から見える庭


2018.6.14 四日目
 
実光院は宝泉院と同様、勝林院の僧房です。
門を入ると正面に大正10年に建てられた客殿がありました。


IMG_9316


宝泉院と違ってあまり知れ渡っていないので、私一人でゆっくり味わうことが出来ました。
隠れたお宝です。

IMG_9323

客殿からの景色をデジブック・フルウインドウで御覧ください。



ipad、chrome等上画像から見られない方は下記URLから御覧ください。
実光院の客殿から眺める庭

宝泉院の庭は動、実光院の庭は静だと感じました。

本尊は地蔵菩薩です。
IMG_9337

石造りの調音器だそうです。
IMG_9336



づく・・・京都・大原−5 実光院 四季折々の花が咲く庭を散策

宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)
宝塚・中山寺−4 五重塔
宝塚・中山寺−5 本堂
京都・大原−1 勝林院
京都・大原−2 宝泉院・額縁庭園
京都・大原−3 宝泉院・宝楽園






京都・大原−3 宝泉院・宝楽園


2018.6.14 

宝泉院は部屋から眺める額縁庭園の他、宝楽園という低地にある庭園がありました。
殆どの人は額縁庭園だけ鑑賞して帰っていましたが、宝楽園は門の横から入る庭園でうっかりすると見逃してしまうわかりにくい入口でした。
IMG_9303

2017年3月にできた庭で、心の内なる仏と神の世界を石組、樹花、白砂で楽園を表現したそうです。
IMG_9304(1)


デジブック・フルウインドウで御覧ください。


ipad、chrome等上画像から見られない方は下記URLから御覧ください。
宝泉院・豊楽園

つづく・・・
京都・大原−4 実光院 建物から見える庭

宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)
宝塚・中山寺−4 五重塔
宝塚・中山寺−5 本堂
京都・大原−1 勝林院
京都・大原−2 宝泉院・額縁庭園



京都・大原−2 宝泉院・額縁庭園


2018.6.14 四日目

勝林院の正面を左に曲がって宝泉院へ向かいました。
IMG_9258

秋には素晴らしい紅葉が見られることを想像しながら橋を渡って進みます。
IMG_9259(1)

宝泉院入口です。
IMG_9262(1)

IMG_9263


IMG_9264

IMG_9300


宝泉院の緑に包まれた前庭
IMG_9265(1)

大きな樹齢700年の五葉の松が見えます。高浜虚子が訪れた際「大原や 無住の寺の 五葉の松」と詠みました。
IMG_9266(1)

IMG_9267(1)

IMG_9268

建物に入り、庭を見ながら廊下を進みました。
IMG_9269(1)

部屋越しに見える庭
IMG_9270

IMG_9271

五葉の松の幹を眺め心を休める場所です。
建物から見える景色は「額縁庭園」と称され、最近、ネットや雑誌で紹介される様になり人が多く訪れるようになっています。昼食時に行ったので比較的空いていましたが、宝泉院を後にする頃は人が多くなって来ました。宝泉院は開門直後かお昼時がお薦めです。
私が行った時は話し声は全く聞こえませんでした。
IMG_9272(1)_0000

額縁庭園をデジブック・フルウインドウで御覧ください。


ipad、chrome等上画像から見られない方は下記URLから御覧ください。
宝泉院の額縁庭園

座敷
IMG_9279

廊下の天井板は血天井と呼ばれています。
関ヶ原合戦前に徳川方忠臣・鳥居元忠以下数百名が伏見城に立てこもり、豊臣軍に対峙し戦いました。その折の武将の霊を慰め供養するため祀ったものです。
IMG_9287

IMG_9290

敷居の木は古いので虫が食った跡がありました。
IMG_9288

IMG_9296

つづく・・・
京都・大原−3 宝泉院・宝楽園

宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)
宝塚・中山寺−4 五重塔
宝塚・中山寺−5 本堂
京都・大原−1 勝林院



京都・大原−1 勝林院


2018.6.14  四日目

大阪の旅最終日は、私は京都・大原へ、家内は京都・◎◎で友達に会い、京都駅16:32発新幹線ひかりで落ち合うことになりました。

京都駅前から大原までバスで普通は1時間ですが、京都市内の渋滞と途中、外国人の乗り降りが多く1時間半掛かって大原に着きました。
IMG_9214

しそが育ち始めの季節で一面畑を赤く染めていました。大原のしそはしば漬けや梅干し用の赤紫蘇です。
IMG_9215

IMG_9216

IMG_9217


IMG_9219

大原の定番コースは三千院と寂光院ですが、何回か訪れているので今回は、観光客が少ない
勝林院、宝泉院、実光院、音無の滝を巡りました。
これらは花房観音の「寂花の雫」という小説を読んで知ったのです。
大原バス停のマップを参考に観光客が多い三千院への呂川沿いの道を避けて実光院横へ行く道に進みました。
P_20180802_093904



IMG_9220

誰もいない坂道を進みました。
IMG_9222

IMG_9223

竹やぶとツツジの生け垣がある民家の前を、誰も歩いていないのでこれで良いのか少し不安を覚えながら進みました。
IMG_9224

律川沿いに出ました。ここをまっすぐ登れば実光院のはずです。
IMG_9225

実光院の白塀が見えてきました。車が一台停まっていました。
IMG_9226

雪の下が咲いています。
IMG_9227

実光院と書かれた裏門です。
IMG_9230


石段を上がると、三千院正面への道です。
IMG_9228

IMG_9234

少し下ると勝林院です。
IMG_9235

実光院は帰りに寄ることにして先に進みました。
IMG_9236

勝林院の大屋根が見えてきました。屋根は椹(さわら)柿(こけら)葺です。
椹とは檜の大木のことで柿(こけら)とは薄い木片のことです。
IMG_9237

正面に本堂があり、左右に菩提樹が植わり、苔が敷き詰められ石の道が本堂に続く大変シンプルな勝林寺ですが、静けさの中に凛と建っている本堂の大きさに圧倒されました。
写真では大きさが表現できませんので機会があれば足をお運び下さい。
IMG_9241(1)

天台声明(しょうみょう)の根本道場であり、法然を招いて「大原問答」が行われた場所でもあります。
IMG_9239

天台声明は仏教の儀式音楽で、天台宗の法要などで謡われます。平安時代は雅楽や舞楽と合奏されたそうです。


本堂には阿弥陀如来が祀られています。
IMG_9253


IMG_9244

本堂は総檜造りです。
IMG_9245

IMG_9249


IMG_9252

IMG_9255

梵鐘は平安中期のもので重要文化財です。なお、鐘楼は江戸初期春日局により再建されました。
IMG_9257


つづく・・・
京都・大原−2 宝泉院・額縁庭園

宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)
宝塚・中山寺−4 五重塔
宝塚・中山寺−5 本堂
京都・大原−2 宝泉院・額縁庭園


宝塚・中山寺−5 本堂


2018.6.13

最後に本堂に立ち寄りました。
SN00004

豪華絢爛な本堂でした。
IMG_9190

IMG_9191

IMG_9193

IMG_9194

中山寺は安産祈願の寺で本尊は十一面観音です。
IMG_9196

IMG_9197

中山寺の散策を終えて山門から帰りました。
IMG_9209


IMG_9210

山門前の池
IMG_9213

帰りは梅田に出て地下鉄に乗り換え心斎橋のホテルに向かいました。
当初、高野山へ行く予定だったので、戻るのに楽なように心斎橋のホテルを予約したのです。

つづく・・・京都・大原−1 勝林院

宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)
宝塚・中山寺−4 五重塔

宝塚・中山寺−4 五重塔


2018.6.13 

中山寺の五重塔は今から400年ほど前の荒木村重の謀反の折、焼かれてしまいました。
平成29年に再建された出来たばかりの五重の塔です。
IMG_9166


IMG_9170

IMG_9176

近づくと今まで見たことのない青色の塔です。
東西南北を守る四神の東方を司る青龍を表現しているそうです。
なお、四神は東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武です。
IMG_9177


IMG_9181

IMG_9183

弘法大師を祀る大師堂

IMG_9185

地蔵尊
IMG_9174


五重塔の傍のエレベータを使って下へ降りました。
IMG_9187


エレベータの傍に開山堂がありました。
開山とはなんと聖徳太子とのことです。びっくりです。


IMG_9189

IMG_9188


つづく・・・宝塚・中山寺−5 本堂


 宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)









事件です


2018.8.3

昨日は確かにあった巨峰の房が、今朝見ると、袋ごと無くなっていました。
周囲を探しても袋のかけらもブドウのかけらも見当たりません。
何処へ行ったのでしょうか?赤い破線部分がなくなりました。
不思議です。残念!!!
IMG_9427-3


袋が掛かっている時のブドウです。
IMG_9424






宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)


2018.6.13

七福神の寿老人と大黒天を祀っているお堂。千手観音もありました。
IMG_9143


IMG_9144

IMG_9146

IMG_9145


SN00003

阿弥陀堂の後ろに大願堂(多宝塔)が見られます。
IMG_9151

右は観音茶屋、正面は絵馬堂
IMG_9152

観音茶屋の前は展望台となっており宝塚の街や甲山が見えています。
IMG_9153



大願堂(多宝塔)は大日如来をお守りするものです。
IMG_9155


IMG_9162

IMG_9157


鎮守社
IMG_9164


IMG_9165

つづく・・・
宝塚・中山寺−4 五重塔

 宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門
宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花

宝塚・中山寺−2 僧房が並ぶ道と蓮の花


2018.6.13 

山門を入ると両サイドに僧房が並び黄色い塀が続き、その前には季節の花あじさいが置かれていました。
IMG_9122


SN00002

IMG_9123

IMG_9124

IMG_9125

IMG_9126

僧房の一つ實蔵院
IMG_9127

IMG_9128

IMG_9129


IMG_9130


IMG_9131


IMG_9132

IMG_9133

山の斜面に建つ寺なので参拝者の事を考えてエスカレーターやエレベータが多く配置されている中山寺です。
どんなものか、スカレーター乗り場に行ってみました。
IMG_9134

上りだけでなく下りも取り付けられて屋根付きでした。
IMG_9135

鐘楼
IMG_9136

蓮の花を形どった手水舎です。
IMG_9140


赤い柱の閻魔堂と阿弥陀堂の前に、蓮の鉢が多く並べられていますが、花には少し早く、咲いているのは少なかったですが数輪カメラに収める事ができました。
IMG_9138


IMG_9137

IMG_9142


IMG_9199


IMG_9202

IMG_9203

IMG_9204

阿弥陀堂
IMG_9160


つづく・・・
宝塚・中山寺−3 大願堂(多宝塔)

宝塚−1 花乃みち
宝塚−2 宝塚大劇場
宝塚−3 手塚治虫記念館へ
宝塚−4 手塚治虫記念館
宝塚−5 宝塚音楽学校
箕面の滝−1 すっかり変わった箕面の道
箕面の滝−2 一の橋から梅屋敷へ
箕面ー3 瀧安寺
箕面−4 山本珈琲館
箕面−5 山道を行く
箕面−6 箕面の滝に到着
箕面−7 帰り道
箕面−8 駅前探索
宝塚・小浜宿−1 旧和田家住宅
宝塚・小浜宿−2 北門跡
宝塚・小浜宿−3 毫摂寺(ごうしょうじ)
宝塚・小浜宿−4 南門跡・首地蔵
宝塚・小浜宿−5 谷風岩五郎の墓と大堀花の道
宝塚・小浜宿−6 売布神社駅へ
宝塚・中山寺−1 中山寺山門



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード