2019.7.24
25日朝顔展で名古屋朝顔を見る為、24日に名古屋に出かけました。
24日は34℃もあり、見学は屋内のトヨタ産業技術記念館、ノリタケの森、名古屋駅前ビル群、そしてミッドランドスクエアの46F天望回廊で夜景を鑑賞しました。
25日は、名古屋朝顔を見た後、市役所と県庁を探検して帰ってきました。
小田原12:08発、名古屋13:17着新幹線で名古屋に行き、バスターミナル11番のメーグル13:30発に乗りトヨタ産業技術記念館に向かいました。
名古屋駅は広くギリギリ間に合いました。バスターミナルまでの通路は冷房がよく効いていて涼しかったです。
名古屋駅からトヨタ産業技術記念館までは1.4kmで歩いていける距離ですが、34℃という暑さのためバスを利用しました。
メーグルというバスは、30分おきに名古屋の名所を循環しているバスです。

メーグルに乗り8分でトヨタ産業技術記念館に到着です。人気のあるバスで立っている人が多くいました。

トヨタ産業技術記念館玄関です。

中に入ると広いロビーに何やら据え付けられています。


1906年発明の環状織機でした。
運動の理想である回転円運動で布を織るという画期的な織機で「夢の織機」と評価され19カ国で特許を取得したそうです。

迫力がある織機です。

環状織機は技術遺産として記念切手にもなりました。

豊田紡績を創立し数々の織機を発明した豊田佐吉の像が繊維機械館入口に置かれていました。

トヨタ産業技術記念館は豊田紡績本社工場跡地につくられました。
紡績機械館と自動車館があります。
写真をクリックすると拡大します。

織機の歴史を学べます。




水車をつかった巨大な紡糸機です。

歴史的技術のオンパレードでした。


初期の国産汎用モーター


廊下を渡り自動車館へ移動しました。


赤レンガ造りの美しい工場壁です。

つづく・・・名古屋ー14 トヨタ産業技術記念館 自動車館
【中部地方】
犬山ー1 犬山橋で名鉄電車と撮り鉄
犬山ー2 木曽川の堤を歩く犬山ー3 有楽苑の紅葉
犬山ー4 針綱神社
犬山ー5 犬山城へ
犬山ー6 国宝犬山城犬山ー7 犬山城の秋桜とからくり展示館
犬山ー7 犬山城の秋桜とからくり展示館
犬山ー8 ランチとミュージアム犬山ー9 本町ぶらり
犬山ー10 どんでん館
犬山ー11 鍛冶屋町・寺内町
3.大垣ー3 墨俣城からの帰り道
4.大垣ー4 大垣城
5.大垣ー5 円通寺
6.大垣ー6 水門川の景色
7.大垣ー7 沈む夕日
8.郡上八幡ー1 郡上八幡城へ
9.郡上八幡ー2 郡上八幡城外観
10.郡上八幡ー3 郡上八幡城内部
11.郡上八幡ー4 柳町
12.郡上八幡ー5 左京町(楽藝館)
13.郡上八幡ー6 宗祇水・鍛冶屋町・職人町
14.郡上八幡ー7 郡上踊り
15.郡上八幡ー8 吉田川遊歩道
16.郡上八幡ー9 やなか水のこみち
17.郡上八幡ー10 名鉄に乗る
18.多治見ー1 虎渓山へ
19.多治見ー2 虎渓山徳林院
20.多治見ー3 保寿院
21.多治見ー4虎渓山永保寺
22.多治見ー5 山越え
23.多治見ー6 修道院に入る
24.多治見ー7 オリベストリートへ
25.多治見ー8 オリベストリート
26.多治見ー9 西浦公園
27.多治見ー10 多治見市役所とながせ商店街
28.多治見ー11 駅前商店街
29.多治見ー12 モザイクタイルミュージアム
うだつの町−1 長良川鉄道に乗る
うだつの町−2 うだつの町へ
うだつの町−3 あかりアート
うだつの町−4 うだつの家並みと旧今井家
うだつの町−5 うだつがある建物が次々登場
うだつの町−6 小倉山城と吊橋
うだつの町−7 川湊灯台
うだつの町−8 清泰寺
うだつの町−9 小坂酒造
うだつの町−10 高速バス
加茂荘花鳥園−1 ハウスの花
加茂荘花鳥園−2 花菖蒲園
加茂荘花鳥園−3 紫陽花が咲く道
加茂荘花鳥園−4 浜名湖弁天島に泊まる
西村自然濃園
名古屋−1 県庁舎・市役所
名古屋−2 名古屋城二の丸庭園
名古屋−3 名古屋城本丸
名古屋−4 文化のみち・川上貞奴邸
名古屋−5 文化のみち・橦木館
名古屋−6 文化のみち・旧豊田佐助邸
名古屋−7 ホテル
熱田神宮
なばなの里 ベゴニアガーデン
なばなの里 イルミネーションJAPAN
名古屋−10 なばなの里 イルミネーション帰り道
名古屋−11 名古屋城本丸御殿
名古屋−12 三河竹島
常滑−1 招き猫通り
常滑ー2 やきもの散歩道1 細い路地歩き
常滑ー3 やきもの散歩道2 廻船問屋龍田家
常滑ー4 やきもの散歩道3 土管坂
常滑ー5 やきもの散歩道4 両面焚倒焔式角窯
常滑ー6 やきもの散歩道5 登窯
常滑ー7 やきもの散歩道6 3本の煙突風景
常滑ー8 やきもの散歩道7 上から見る煙突群