2020年04月
2019.12.10
称名寺の庭園は金堂の手前に池が広がる庭園です。
この形は浄土式庭園と呼ばれ、平安時代から鎌倉時代の庭園形式で極楽浄土の世界を現しており、宇治平等院もこの形式です。

仁王門をくぐるり反橋(そりばし)と平橋(ひらばし)を渡り金堂に行き着くようになっています。
反橋

池

平橋

庭園の写真は下記リンクをクリックしてください。
現れた写真をクリックすると右上に「スライドショーで見る」が現れます。
晩秋の称名寺の庭園
称名寺1 北条氏の菩提寺
2019.12.10
金沢北条実時を始め北条一族の菩提寺である称名寺を訪ねて来ました。

称名寺につながる道路です。称名寺の総門、通称赤門が見えています。

赤門のむこうに見えている木々は桜の木で桜の季節は多くの人が訪れることでしょう。

昔は称名寺の敷地だった、と思われる長い参道を進みました。

入り口から赤門、仁王門、金堂と一直線に列んでいます。

仁王門です。鎌倉時代のあ、うん、の像が睨みを効かせています。




反橋が見え、その奥に金堂が見えます。

左に進むと鎌倉時代の文書を保存した金沢文庫ですが工事中で閉館していました。もとは北条実時が集めた政治、歴史、文学、仏教などの資料を保存した文庫でした。しかし北条氏滅亡とともに散逸しましたが、残ったものを収集展示する為の金沢文庫が昭和5年に開設されました。

金堂




鐘楼

広重の金沢八景に「称名晩鐘」という作品があります。
「はるけしな 山の名におふかね沢の 霧よりもるる入あひの声」
山の中腹にあるのが称名寺のようです。


釈迦堂

つづく・・・称名寺2 晩秋の庭園
2020.4.3
南足柄市には富士フイルムの工場があり、富士フイルムはオランダ・ティルブルグに工場を持っています。その関係で両市が姉妹都市契約を結び、オランダに親しんでもらおうと、毎年中部公民館の庭でチューリップ祭りを開催しています。

中部公民館は狩川の土手の傍にあり、土手は遊歩道になっておりウォーキングやジョギングをする人が多くいます。

チューリップの写真は下記リンクより御覧ください。
南足柄中部公民館に咲くチューリップ
狩川の向こう岸の一本桜

中部公民館の向かいの玉伝寺の桜

おしまい
2020.4.3
グリーンヒルのメイン道路を下りながら家に戻りました。

ストッレンジャー通りから垂れ下がっているように見えた桜です。


桜の幹には何やら植物が生えています。








足柄平野





グリーンヒルの桜おしまい
グリーンヒルの桜第二弾1 グリーンヒル入り口
グリーンヒルの桜第二弾2 さくら通り
グリーンヒルの桜第二弾3 ストレンジャー通り
グリーンヒルの桜第二弾4 メインストリート
グリーンヒルの桜は見頃
2020.4.3
145段の階段を上がった先がストレンジャー通りです。



ボリューム感タップリな桜です。
下記リンクより御覧ください。
垂れ下がるように見える桜

林の中から小鳥のさえずりが聞こえてきました。
つづく・・・グリーンヒルの桜第二弾4 メインストリート
グリーンヒルの桜第二弾1 グリーンヒル入り口
グリーンヒルの桜第二弾2 さくら通り
グリーンヒルの桜は見頃
2020.4.3
グリーンヒル入り口からさくら通りに進みました。

2号公園の桜

正面の山は大山、山裾に見える橋は東名高速、広がる平野は足柄平野で、手前はグリーンヒルに咲く桜です。
写真をクリックすると拡大します。

さくら通り入り口の家のしだれ桜。

さくら通り入り口の桜ですが、古木で道路にはみ出している枝は切られています。



3号公園のチューリップ


さくら通りから見える桜

この桜は八重桜でした。



145段の階段を登りストレンジャー通りに出ました。
グリーンヒルにはこのような階段が通りを結ぶ近道として多く設置されています。


つづく・・・グリーンヒルの桜第二弾3 ストレンジャー通り
グリーンヒルの桜第二弾1 グリーンヒル入り口
グリーンヒルの桜は見頃
2020.4.3
グリーンヒルの桜は散りはじめましたが、前回とは違うルートで散步してきました。

1号公園の桜です。
道路に出ている枝が選定され少し小ぶりになった桜の木ですが下記リンクをクリックしてご覧ください。
1号公園の桜
つづいてグリーンヒル入り口付近から見える桜です。
下記リンクです。
グリーンヒル入り口付近の桜
つづく・・・グリーンヒルの桜第二弾2 さくら通り
グリーンヒルの桜は見頃
2020.4.2
久しぶりに晴れたので、南足柄大雄山最乗寺(道了尊)の仁王門近くに車を止めて大雄町・花咲く里山を歩いてきました。

仁王門前のソメイヨシノは葉桜で、しだれ桜も終わりに近かったです。







メイン道路からはずれ花咲く里山に入りました。

花咲く里山の入り口の桜は大雄紅桜かもしれません。

林を抜けると花咲く里山です。

花桃

里山の景色をお楽しみください



写真をクリックすると拡大します。
日本の原風景ともいわれている場所です。

大きくなった大雄紅桜は満開から一週間ほど過ぎた感じでした。
大雄紅桜は寒緋桜とソメイヨシノの自然交配により生まれた桜でこの地でしか見られない桜です。150本ほど植わっているそうです。



シャクナゲと金柑



シャガ

足柄平野を見下ろす。






つづく・・・大雄山最乗寺のしだれ桜
2020.2.4
海辺の散歩道を散策後、帰路につきました。
人が全く居ない道でした。

帰りは横浜市立大学医学部の校内を少し歩きました。
入り口には車が列び、木が多く植わっているキャンパスでした。

医学部と附属病院のみのキャンバスなので建物の数はそれほど多くありません。



病院棟

病院からシーサイドライン改札への通路


産業振興センター駅

ハイテクセンター


運転手は乗っていませんが、駅での電車の状況表示版が駅の先頭に設置されていました。
左からドア閉、出発指示、出発抑止です。

出発指示のランプが点灯しました。出発準備完了です。

ドアが閉まり出発です。

切り替えポイント

新杉田駅

新杉田駅到着。11時から約5時間のshort tripでした。

シーサイドラインおしまい
シーサイドライン1 新杉田駅
シーサイドライン2 鳥浜駅ベイサイドマリーナ
シーサイドライン3 金沢八景駅へ
シーサイドライン4 平潟湾
シーサイドライン5 野島
シーサイドライン6 旧伊藤博文金沢別邸
シーサイドライン7 旧伊藤博文金沢別邸の庭
シーサイドライン8 夕照橋
シーサイドライン9 海辺の散歩道
シーサイドライン10 横浜市立大学医学部キャンパス
AGT
神戸ー12 ポートライナー
神戸ー14 朝日に染まる神戸港
ゆりかもめ1 新橋〜台場
ゆりかもめ2 台場1 自由の女神像
ゆりかもめ3 台場2 フジテレビ「はちたま」展望台
ゆりかもめ4 台場3 「はちたま」24F展望台
ゆりかもめ5 台場4 ユニコーンガンダム立像
ゆりかもめ6 海が見える駅・青海駅1
ゆりかもめ7 海が見える駅・青海駅前に広がる海
ゆりかもめ8 海が見える駅・東京ビッグサイト駅
ゆりかもめ9 市場前(しじょうまえ)駅
ゆりかもめ10 終点豊洲駅
2020.2.4
野島公園駅を後にして市大医学部駅で下車し、海辺の散歩道へ行きました。

対向車両です。


シーサイドラインが加速する時の音をお聞きください。
また、速度感も感じていただければと思います。
先程の電車とは違った顔の車両です。



市大医学部駅改札を出ると横浜市立大学附属病院に直結していました。

駅から500mほど歩くと八景島シーパラダイスが見える海辺の散歩道に出ました。

シーサイドラインの横を進みました。

横浜市立大学医学部の門です。

海辺に到着です。

八景島シーパラダイスです。









つづく・・・シーサイドライン10 横浜市立大学医学部キャンパス
シーサイドライン1 新杉田駅
シーサイドライン2 鳥浜駅ベイサイドマリーナ
シーサイドライン3 金沢八景駅へ
シーサイドライン4 平潟湾
シーサイドライン5 野島
シーサイドライン6 旧伊藤博文金沢別邸
シーサイドライン7 旧伊藤博文金沢別邸の庭
シーサイドライン8 夕照橋
AGT
神戸ー12 ポートライナー
神戸ー14 朝日に染まる神戸港
ゆりかもめ1 新橋〜台場
ゆりかもめ2 台場1 自由の女神像
ゆりかもめ3 台場2 フジテレビ「はちたま」展望台
ゆりかもめ4 台場3 「はちたま」24F展望台
ゆりかもめ5 台場4 ユニコーンガンダム立像
ゆりかもめ6 海が見える駅・青海駅1
ゆりかもめ7 海が見える駅・青海駅前に広がる海
ゆりかもめ8 海が見える駅・東京ビッグサイト駅
ゆりかもめ9 市場前(しじょうまえ)駅
ゆりかもめ10 終点豊洲駅
2020.2.4
野島の説明板が立っていました。
写真をクリックすると拡大します。

次は金沢八景のひとつ、広重が浮世絵に描いたという夕照橋へ向かいました。

夕照橋です。
浮世絵に描かれている場所ですが当時の面影はありません。昭和27年に掛けられた橋です。



14号線のバイパス的な役割をしているようで車の通行量が多い通りでした。






浮世絵にも描かれている場所なので中央部の道を歩けば古い家並みが残っているのでは?と期待して歩きました。

期待は全く外れ新しい家が建つ住宅街でした。

白い建物は野島公園管理棟です。天気が悪く寒いので公園はパスしました。



唯一、古さを感じさせてくれたのが伊藤商店という食料品店でした。

野島公園駅改札です。

ホームから見えた野島の街と標高約50mの野島公園です。

つづく・・・シーサイドライン9 海辺の散歩道
シーサイドライン1 新杉田駅
シーサイドライン2 鳥浜駅ベイサイドマリーナ
シーサイドライン3 金沢八景駅へ
シーサイドライン4 平潟湾
シーサイドライン5 野島
シーサイドライン6 旧伊藤博文金沢別邸
シーサイドライン7 旧伊藤博文金沢別邸の庭
AGT
神戸ー12 ポートライナー
神戸ー14 朝日に染まる神戸港
ゆりかもめ1 新橋〜台場
ゆりかもめ2 台場1 自由の女神像
ゆりかもめ3 台場2 フジテレビ「はちたま」展望台
ゆりかもめ4 台場3 「はちたま」24F展望台
ゆりかもめ5 台場4 ユニコーンガンダム立像
ゆりかもめ6 海が見える駅・青海駅1
ゆりかもめ7 海が見える駅・青海駅前に広がる海
ゆりかもめ8 海が見える駅・東京ビッグサイト駅
ゆりかもめ9 市場前(しじょうまえ)駅
ゆりかもめ10 終点豊洲駅
記事検索
最新記事
月別アーカイブ