花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2020年07月

ホテルはつはな−3 朝食


2020.7.17

朝食です。
お粥とご飯がありました。
品数が豊富で、写真にはありませんが後で3種類の佃煮が供されました。写真はクリックすると拡大します。
IMG_20200717_082345

IMG_20200717_091220

朝食の帰りにレストランを撮影しました。
IMG_20200717_092125

ロビーで朝の珈琲をいただきました。
IMG_20200717_092302

IMG_20200717_092659

小さな花瓶があり、花がゆらゆらゆれていました。



コーヒーを飲んでゆっくりした後、最後の温泉を楽しみに行きました。
温泉は昨日と同様、独り占めでした。

温泉棟への渡り廊下です。
IMG_20200717_105436

温泉棟への廊下の大きな丸窓です。廊下の幅が狭いので広角レンズで撮影しました。
IMG_20200717_102150(1)


温泉棟に1階から4階までスロープカーが設置され、男子温泉の4階から3階まで利用しました。2階、1階は女性専用温泉なので行くことは出来ません。


チェックアウトは12時ですのでホテルでゆっくりし、12時にホテルを出て雨なので家に戻りました。良い気分転換になりました。
IMG_20200717_113235

IMG_20200717_114058

雨が垂れるのをスローモンションビデオモードで撮影しました。
最近のスマホ・カメラは機能満載です。



今回使用したスマホはシャオミ「Redmi Note 9S」です。
新発売セールで6490円でゲットしました。
興味のある方は下記リンクを参考にして下さい。
カメラ性能記事

「ホテルはつはな」おしまい

 

ホテルはつはなー2 夕食


2020.7.16

温泉でゆったりした後、夕食です。
IMG_20200716_201330

夕食会場への入り口です。
この時期なら空いているのではという見通しが当たりました。
IMG_20200716_201319

IMG_20200716_201242

左のガラスの器には滝川豆腐の上に三色の星型にカットされたパプリカとクコの実が乗り、旨出し汁ジュレで豆腐を食べます。
天の川をイメージしたものでしょう。
IMG_20200716_181501 - コピー1

鰻棒寿司、合鴨のロース燻製、カエルの形にした天豆、山桃ワインゼリー、枝豆飛子真丈、水雲豆腐、湯葉茗荷が八寸として一口サイズで振る舞われました。
IMG_20200716_181501 - コピー2

煮物の椀です。
IMG_20200716_182618

椀の中身は
焼き鱧真丈、千大根、人参、錦糸玉子、白木耳、柚子でした。IMG_20200716_182634

ご飯は一人ひとり小さな土鍋で炊いてくれます。
IMG_20200716_182733


鮪、鯛、烏賊のお造りです。
雪月花の文字が書かれた器で出されました。
IMG_20200716_184521

焼き魚は鮎の味噌焼きで、植えに乗った緑色が蓼味噌です。
酢取り茗荷と丸十檸檬煮が添えられていました。
丸十とは「さつまいも」のことで、薩摩藩島津家の家紋が丸に十ということからきています。

IMG_20200716_185712

冷やし鉢は和紙のカバーで覆い冷気が逃げないようにして運ばれました。
IMG_20200716_191506

才巻海老、冬瓜西京漬け、里芋、南京、大根、姫陸蓮根(ひめオクラ)、姫トマトなどを胡麻クリーム、振り柚子でいただきました。
IMG_20200716_191552

どれも夏向きにあっさりした味付けで美味しかったです。
最後に自家精米「新潟産コシヒカリ」一人釜炊きを味わいました。
底は薄っすらお焦げができており、電気釜では味わえない感触を楽しめました。
赤出汁と香の物が付きました。
IMG_20200716_192701

湯呑は鳥獣戯画が描かれていました。
IMG_20200716_193127

最後は水菓子でした。コーヒーはロビーに用意されていました。
IMG_20200716_195231


食事の後、新しくしたスマホで夜景モードを初めて試しました。
くっきりと良く撮れていると思います。
下記リンクより御覧ください。出てきた写真をクリックすると拡大画面になります。
ホテルの玄関の夜景撮影

つづく・・・朝食



ホテルはつはな−1 客室


2020.7.16

6月29日に箱根温泉ホテル旅館協同組合が ネットで「箱ぴた」サンクスクーポンを販売し、運良く手に入れることができました。
このクーポンは1枚5,000円で、10,000円分として使えるものでした。
3時頃家を出、奥湯本のはずれ、箱根旧街道に建つ「ホテルはつはな」に約30分で到着しました。(県内移動です)
地図をクリックすると拡大します。
SN00002

SN00001


ホテルに到着するとホテルの人が荷物を取りに車まで来て下さり部屋まで運んでくれました。
IMG_20200716_154917


ホテルのロビーです。
IMG_20200716_155052


IMG_20200716_155214

手続きが済むまでおしぼりとオリジナルグリーンティーと湘南ゴールドゼリーが振る舞われました。
IMG_20200716_155335

エレベータホールの絨毯に桜サークルが描かれていました。
IMG_20200717_105512

廊下も桜のモチーフです。
ホテルの玄関前にはソメイヨシノが植えられ、部屋の窓からは湯坂山のヤマザクラが眺められるからでしょう。

IMG_20200717_105539

部屋は堀炬燵のある広めの座敷付きツインでした。
IMG_20200716_161019

須雲山の渓谷に建つホテルでフロントは6階、部屋は3階でした。
部屋はデッキ付きでした。
IMG_20200716_161103

座敷の壁面
IMG_20200716_161141

座敷にセットされていたお茶です。
IMG_20200716_161516


IMG_20200717_110942

IMG_20200716_161452

玄関口の照明。
IMG_20200716_161740

IMG_20200716_162029

3サイズの浴衣が準備されていました。
IMG_20200716_161550(1)

一休みして久しぶりの温泉です。
三階にある温泉棟への渡り廊下です。
IMG_20200716_174435

温泉は撮影禁止なのでホテルのHPをご覧ください。
女性優遇の温泉でした。
ホテルはつはな温泉

つづく・・・夕食




ユリの女王


2020.7.9

ユリの女王という言われるのは ハイブリッド系のカサブランカというユリです。
カサブランカは真っ白なユリなので「純粋」「純潔」「無垢」「高貴」を始め多くの花言葉があります。
球根を植えた記憶がありませんが、ボケの木の根元で咲いていました。
別の場所に植えていたカサブランカの種が飛んできたのでしょう。
IMG_2275

ピンクのカサブランカですが、植えっぱなしで肥料も施さなかったので花が小さく色ももう一つです。
IMG_20200720_164103




名古屋朝顔 紫雲竜 黃班入蝉葉


昨年(2019年) 念願の名古屋朝顔を見に行き、種を二袋購入してきたので
今年は名古屋朝顔を育てることに挑戦です。

昨年の名古屋朝顔まつりの記事は下記です。
名古屋−19 名古屋朝顔まつり

5月20日:種の背中をヤスリで傷つけ、半日水に浸して種を撒きました。
早いもので一週間で芽を出し双葉になったところで5号鉢程度の大きさの鉢に培養土を使い定植しました。
そして鉢の内側近くに、玉肥をニ個置きました。

6月24日の状態です。
本場が出て成長しています。芽を出す時期に差があったので育ち具合は様々です。
手前の黒い鉢が一番成長が早いです。
IMG_2210

本葉が7枚出て親蔓が伸びだしたので6月23日に摘心しました。
同時に本葉一枚目と二枚目の上の芽摘みも実施し、三番目、四番目の葉の横から出る小蔓を伸ばします。この小蔓に1、2個の花を咲かせる予定です。
そして、1回目の摘心時に置いた玉肥の中間に二個玉肥を置きました。
IMG_2212

摘心をした朝顔です。
IMG_2213

7月23日
雨続きの日照不足で蕾が出るか心配でしたが、花が開いてくれました。
花は紫雲竜という品種で、葉は黃班入蝉葉です。
zuisoに掲載しましたのでスライドショーか全画面で御覧ください。
名古屋朝顔 紫雲龍 黃班入蝉葉


夕方になると絞りが青色から赤紫色に変化しました。
午前中の青色の絞り
IMG_20200723_085334

夕方に赤紫色の絞りに変化しました。
IMG_20200723_171336

IMG_20200723_171506



黃緑色のグラジオラス


2020.7.22

始めて見た黃緑色のグラジオラスです。
濃い色が多いグラジオラスですが、淡い色で上品な感じがします。
緑のグラジオラス


 

サンチュレタスは収穫期間が長い


2020.7.21
 
玉レタスは雨でだめになりますが、サンチュレタスは雨に強く2ヶ月以上の長期間収穫できます。
外側の根元の葉から穫っていくと茎は伸び続け、段々と葉の無い茎部分が増えて写真のような状態です。
IMG_20200715_111353


5月17日の食べごろになったサンチュレタスは下記リンクです。

サンチュレタス食べごろ


ノコギリソウ



葉がのこぎりのようにギザギザになっているのでノコギリソウと呼ばれています。
小さな花が集まって咲きます。
宿根草で冬には枯れますが春になると芽を出し前年より増えます。
ハーブとしての薬効があります。トロイの戦争のとき、傷を治す薬として兵士が持て行ったという話が残っています。
花言葉は「戦い」「勇敢」です。
手のかからない植物です。
 IMG_20200715_110517

ムクゲの花

2020.7.9

初夏から真夏にかけて咲くムクゲの花です。
中国原産で韓国の国花になっています。
花言葉は「信念」「新しい美」です。ムクゲはハイビスカスの仲間です。

ムクゲの品種の名前は紫も白もたくさんあり、似ているので庭のムクゲはどれに相当するのかよくわかりません。
IMG_2278


IMG_2277

IMG_2276

IMG_2280

我が家で咲いているムクゲは3種類です。





デンドロビューム再び咲く

2020.7.17

最近、梅雨の寒空が続いているためでしょうか?
わずかですがデンドロビュームが再び開花しました。

IMG_20200715_144225













チェリーセージ


2020.6.30

初夏から秋まで咲き続けるチェリーセージの可愛い花です。
冬には剪定をして春に備えます。
木なので剪定した枝から春に芽を出し花をつけます。もう、20年近く植えっぱなしで、毎年花を付けてくれます。挿し木で簡単に増やせます。
花言葉は「燃ゆる思い」「尊重」「知恵」です。
IMG_2241

赤いのがチェリーセージの花です。
IMG_2282











 

10株パックの日々草



5月26日に10株パックで購入した日々草の苗が成長し、花を咲かせています。
6月23日の状態です。
IMG_2208

日々草の周囲の芽はこぼれ種から芽を出したトレニアです。
花壇中広がっています。
IMG_2232

5月26日の購入時の状態です。
IMG_2049


7月14日の状態です。順調に育っています。そろそろ切り戻しの時期でしょうか?
IMG_2286

IMG_2287




小田原フラワーガーデン散策


2020.7.12

小田原フラワーセンターは梅、花菖蒲、バラなど多彩な花で有名です。
睡蓮が咲いているということで、梅雨の晴れ間を利用して行って来ました。

梅園の入り口に咲いていた大きな花はタイタンビカスといい、
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種です。
夏の間しか咲かないフヨウとは異なり、秋まで長く咲く花です。
ピンクの花はイシスといいます。赤い花もありましたがまだ咲いていませんでした。

IMG_20200712_104703

IMG_20200712_104756

花桃の実
IMG_20200712_104420

池の周りには花菖蒲が植わっていますが、花は6月で終わっています。

IMG_20200712_105812

睡蓮と鯉
IMG_20200712_105338

IMG_20200712_105306


ニッコウキスゲ(?)
IMG_20200712_112809

バラは長雨で花は傷んでいますが咲いていました。
IMG_20200712_104320

IMG_20200712_114446_1


IMG_20200712_114718

IMG_20200712_114945

IMG_20200712_114851

おしまい








チグリジアの花 


2020.7.2
チグリジアという花です。和名はトラユリです。
ユリのようにすっと伸びています。
アヤメ科です。
IMG_2258

メキシコ原産の暖かい地域の植物です。
外側の3枚の花弁と内側の3枚の小さな花弁があります。
内側にはトラやヒョウのような斑点模様があり黄色い花はタイガーリリーとも呼ばれています。
黄色い花の名はオーレアです。
IMG_2257

赤い花の名はスペシオサです。
チグリジアは一日花なので注意深く見ていないと見逃します。
赤いチグリジアが咲いたのは雨の日だったので切り花にして撮影しました。
花言葉は「私を愛して」「私を助けて」です。
そのまま冬越しさせるのは難しいので、球根を一度掘り上げます。
IMG_2268

雌しべと雄しべは合着して伸び、パラボラアンテナのように一本にまとまっています。
IMG_2270




 

フロックス咲き始める


2020.7.1 

フロックスの花が咲き始めました。
フロックスは種類が多く64種あります。
和名はクサキョウチクトウとかオイランソウと呼ばれています。
背丈が1mほどにもなります。一番花が終わった後、途中で切るとそこから二番花が咲きます。宿根草で冬には枯れますが春に芽を出して成長します。
IMG_2251

フロックスは小さな花がまとまって咲く姿から花言葉は「協調」「一致」「合意」等です。
IMG_2252






ブルーベリー収穫


2020.7.9
今年度初のブルーベリーの収穫です。
雨が続き、日がささない日が続いているためでしょうか?
初収穫の 日が遅くなっています。
昨年まで二本あったのですが、一本駄目になりました。
ブルーベリーは二本植えないと実がならないと言われていますが、植わっている木は一本でも実がなる種類(ハイブシュ系)のようです。
ブルーベリーは挿し木で増やせるので挿し木してみようかと思います?
IMG_2285

グラジオラス咲く


2020.6.27

夏の花、グラジオラスが咲き始めました。
グラジオラスは大輪系、小輪系があります。
Gladiorusはラテン語で小さな剣という意味があり、葉や蕾の形からそう呼ばれるそうです。
種類は多く180種類もあるそうです。
支柱を立てないと雨・風で倒れてしまうのが難点です。
大輪系グラジオラス
IMG_2227

IMG_2234


小輪系のグラジオラス。
IMG_2237

IMG_20200708_162944
















 

小型ダリア


放りっぱなしで毎年花をつけてくれる小型ダリアです。
大型の場合は支柱を立てなければならず管理が面倒です。
小型ダリアと一緒に購入した大型ダリアはだめにしました。
この色は気にいっています。
IMG_2207

一番良く咲いている時期の写真を撮り逃してしまいました。
花弁が殆ど落ちてしまった状態です。(6月20日撮影)
IMG_2206






 

オレガノ


2020.6.29

ハーブのオレガノの花が咲いています。
這うように茎を伸ばし、茎の先に小さな花の集合体をつくります。
葉は刺激性のある香りを持ち、イタリア料理にはバジルとともに欠かせない香辛料です。和名は花薄荷(はなはっか)です。
蝶や蜂が好むらしくよく集まります。
IMG_2239

晩秋に伸びた茎をバッサリ切ります。すると春に新しい芽を出します。
オレガノの花言葉は「自然の恵み」「あなたの苦痛を取り除きます」「財産」「冨」です。
IMG_2238



ユリ オリエンタル・ハイブリッド


2020.6.29

縁が黄色で中が赤いユリはネットで調べるとオリエンタル・ハイブリッド クシヤマという種類のようです。
オリエンタルユリはヤマユリと鹿の子百合が配合されたことが始まりです。
ユリの女王・カサブランカにも似た形のユリです。
IMG_2235







 

白い桔梗


2020.6.29
桔梗といえば青系が多いですが、我が家では白い清楚な桔梗が咲いています。
自生で咲く桔梗は殆ど見られなくなり絶滅危惧種です。売られているのは栽培種です。栽培種は早咲きで、多くは初夏に咲きます。桔梗は秋の七草に入っています。
IMG_2248
 
白の桔梗の花言葉は「清楚」
青紫の桔梗は「気品」です。
IMG_2249

白の他、ピンクの桔梗もあるらしいのですが、まだお目にかかっていません。
IMG_2250







道の駅「足柄・金太郎のふるさと」開業


2020.6.29(月)

道の駅「足柄・金太郎のふるさと」が6月26日(金)に開業しました。
混雑が収まるのを見計らって29日3時頃に様子を見に出かけて来ました。

車の出入り口です。
P_20200629_144510

マップの赤印が道の駅です。
SN00001

P_20200629_144550

車が多く建物全体の写真が撮影できなかったので下記リンクより御覧ください。
建物の三角屋根の場所が休憩所でその隣が食事処、そして店舗となります。
タウンニュース 道の駅写真

食事処「ふるさとゴハン」です。

P_20200629_144659

相州牛(以前の足柄牛)のメニューはすでに完売です。
一番の目玉は「ウニとろ牛めし」です。
開業日、TVのNスタで道の駅開業の様子が報道されました。その中で「ウニとろ牛めし」が大写しになり歓声が上がっていました。
写真をクリックすると拡大します。

P_20200629_144719_0000
P_20200629_144719_0000

食事処の横に設置されていたキャッチャーです。足柄の名産品が入っていました。
P_20200629_145443

店舗入口に置かれた南足柄市公式ゆるきゃら「よいしょの金太郎」です。
P_20200629_144734

建物はふんだんに木を使った構造になっています。
店内は結構密状態でした。

P_20200629_150239

陳列棚も全て木で作られています。
P_20200629_145252 - コピー

果物・野菜の鮮度はいいのですが、地元のスーパーより値段が少し高めでした。
P_20200629_145028

P_20200629_145351


P_20200629_145038

南足柄のお土産というと、以前は大雄山最乗寺の天狗葉扇(てんぐはうちわ)煎餅ぐらいでしたが現在は種々開発されています。
IMG_2256

IMG_2255

P_20200629_150731


P_20200629_150753_0000

P_20200629_150636

大雄山に因んだ「天んぐ」製の和菓子を購入しました。
「天んぐ」は大雄山最乗寺の山門の傍にあるお店で、
昼食時間だけの開店で、食後にこれらのお菓子を供してくれます。

IMG_2246

以下、足柄茶に関連する商品です。
P_20200629_150839

P_20200629_150555

箱根山麓紅茶(足柄紅茶)のペットボトルです。
P_20200629_150510

P_20200629_145153

湘南サイダー
P_20200629_150524

湘南ゴールドエナジ
P_20200629_150543

最後にソフトクリームを購入し、休憩所で食べました。
大型エアコンが設置され窓は開け放たれ換気、涼しさ、共にOKでした。

P_20200629_145630

カップはしっかりした紙で作られています。

P_20200629_151846

屋根を見上げると丸太が張り巡らされていました。
P_20200629_152032


おしまい

 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード