2020年08月
春植え球根セットを購入した中に
球根ベゴニアがあり、地植えにせず
鉢で育てることにしました。
6月21日 葉が出てきた状態です。
昔、梅雨の時期にだめにした記憶があるので軒下に移動しました。

7月14日蕾が顔を出しました。夏の暑さに弱く、一度花が咲きかけて枯らしてしまったことがありました。

葉をかき分けると手前に大きな蕾が、奥に小さな蕾がついています。
大きな蕾は雄花で、その左右に小さくついているのが雌花です。この雌花を摘花して雄花だけ大きく育てるのがコツです。

2つの雌花を摘み取った後の状態です。上の写真と比べて下さい。
スマホの接写機能で撮影すると被写体に2cmまで近づく事ができます。
フレームは1:1に設定しました。
奥にもう一つ蕾がついています。

7月25日
開花まで後少しと楽しみにしていましたが、気がつくと悲しいことに、花が根元から折れていました。

折れた花を葉の間に突き刺した写真です。もう少しだったのに残念。

幸い残っていた蕾が大きくふくらみ花が咲きました。
八重の球根ベゴニアでした。


最後は切り花で楽しみました。

球根ベゴニアがあり、地植えにせず
鉢で育てることにしました。
6月21日 葉が出てきた状態です。
昔、梅雨の時期にだめにした記憶があるので軒下に移動しました。

7月14日蕾が顔を出しました。夏の暑さに弱く、一度花が咲きかけて枯らしてしまったことがありました。

葉をかき分けると手前に大きな蕾が、奥に小さな蕾がついています。
大きな蕾は雄花で、その左右に小さくついているのが雌花です。この雌花を摘花して雄花だけ大きく育てるのがコツです。

2つの雌花を摘み取った後の状態です。上の写真と比べて下さい。
スマホの接写機能で撮影すると被写体に2cmまで近づく事ができます。
フレームは1:1に設定しました。
奥にもう一つ蕾がついています。

7月25日
開花まで後少しと楽しみにしていましたが、気がつくと悲しいことに、花が根元から折れていました。

折れた花を葉の間に突き刺した写真です。もう少しだったのに残念。

幸い残っていた蕾が大きくふくらみ花が咲きました。
八重の球根ベゴニアでした。


最後は切り花で楽しみました。

次女家族が来ており、近くに住む長女夫婦も一緒に楽しむには、
密にならない外での花火ということになり、
30分程のマスクをしての花火大会になりました。
しばらくブログを掲載していなかったので心配してくださった方がいらっしゃるかもしれません。実は先月28日と今月4日、白内障の手術を受け、ブログのアップが滞っていた次第です。
手術後順調に回復し、遠くはよく見えるようになりました。片目が終わった時点では1、2の視力が出たものの、片方はど近視のまま、合う眼鏡も無く、見えるような見えないような1週間を過ごしました。両方手術を終え、両目とも1.2でテレビなどはよく見えるようになりましたが、PCや新聞等近くはよく見えず、視力が安定し、メガネを作成するまでのつなぎに100円ショップで老眼鏡を購入しました。その結果、近くも見えるようになりブログをアップすることが出来るようになりました。今後もよろしくお願い致します。
2020.7.27
名古屋朝顔・桃香殿という品種が咲きました。
周囲が白く中が桃色の柔らかい感じの朝顔です。


紫雲竜の写真は下記リンクです。
名古屋朝顔 紫雲竜 黃班入蝉葉
記事検索
最新記事
月別アーカイブ