花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2020年08月

トレニア


毎年、こぼれ種で庭いっぱいに広がるトレニアです。
 始まりは10年以上前にプランター用として購入した3株です。
IMG_20200831_102447(1)


IMG_20200831_102434(1)

IMG_20200831_103629

3種類の色があります。
一番多い紫です。
IMG_20200831_103319

花の裏も白く爽やかです。
IMG_20200831_103355

かわいい赤紫です。
IMG_20200831_103448




ハナトラノオ


夏の終りから秋にかけて咲くハナトラノオです。
冬に枯れてしまいますが、春になると芽を出す宿根草です。
野原でもよく見かける花です。
北アメリカ東部原産で大正時代に日本に入り広まりました。
IMG_20200827_105516

花は下から咲き始めます。そして、花穂は四角錐なのでカクトラノオとも呼ばれています。
花言葉は「希望」「望みの達成」です。
IMG_20200826_175045


 IMG_20200826_175045-1

コーヒーの木


コーヒーの木からコーヒー豆が採れましたが、数が少ないので 豆を植え、コーヒーの苗木をつくることにしました。

7月16日
豆を持ち上げ芽を出した不思議な光景です。
IMG_20200716_103918


8月7日
双葉が開きました。
暑いので涼しくなってから鉢上げする予定です。
IMG_20200807_095045






球根ベゴニア

春植え球根セットを購入した中に
球根ベゴニアがあり、地植えにせず
鉢で育てることにしました。

6月21日 葉が出てきた状態です。
昔、梅雨の時期にだめにした記憶があるので軒下に移動しました。
IMG_2205


7月14日蕾が顔を出しました。夏の暑さに弱く、一度花が咲きかけて枯らしてしまったことがありました。
IMG_2288

葉をかき分けると手前に大きな蕾が、奥に小さな蕾がついています。
大きな蕾は雄花で、その左右に小さくついているのが雌花です。この雌花を摘花して雄花だけ大きく育てるのがコツです。
IMG_20200715_104947

2つの雌花を摘み取った後の状態です。上の写真と比べて下さい。
スマホの接写機能で撮影すると被写体に2cmまで近づく事ができます。
フレームは1:1に設定しました。
奥にもう一つ蕾がついています。
IMG_20200715_105102

7月25日
開花まで後少しと楽しみにしていましたが、気がつくと悲しいことに、花が根元から折れていました。
IMG_20200725_120629

折れた花を葉の間に突き刺した写真です。もう少しだったのに残念。
IMG_20200725_120759

幸い残っていた蕾が大きくふくらみ花が咲きました。
八重の球根ベゴニアでした。
IMG_2322


IMG_20200807_150805

最後は切り花で楽しみました。
IMG_20200812_155510



クワガタ来訪 夜には蝉も


2020.8.21

 朝、シャッターを開けるため窓を開けるとクワガタがいました。
多分、シャッターを閉める前に網戸にしがみついていたのではないかと思います。
小さなザルをかぶせて飼っていましたが、目を離した隙にざるを持ち上げ逃げました。
部屋の中にいるはずだと探すとカーテンにしがみついていました。
少し弱っているようで、自然に帰しました。
クワガタ

夜、同じシャッターを閉めようとしたら蝉が飛び込んで来ました。
部屋の中をけたたましい羽音で飛び回りました。
蝉は短い命、写真を撮って、外に逃がしました。
IMG_20200821_220811

朝焼け


2020.8.20

「朝焼けがきれいだよ」という家内の声に枕元のスマホを握って、寝ぼけ眼で撮影しました。
4時36分でした。
IMG_20200820_043640

IMG_20200820_043706

IMG_20200820_043927

IMG_20200820_044051

IMG_20200820_044113

PANO_20200820_044449


IMG_20200820_045257


5時21分太陽が山の上から出てきました。
IMG_20200820_052135

IMG_20200820_052146



IMG_2336


IMG_2338

IMG_2342



 

黄色いハイビスカス

2020.8.19

黄色の大きな花が咲くハイビスカスです。
花言葉は明るく太陽のような存在というところから「輝き」です。
また、「上品な美しさ」というのもあります。
赤いグラデーションが中心部を彩り、めしべの柱頭も真っ赤です。
IMG_20200819_100746

IMG_20200819_101039



線香花火


次女家族が来ており、近くに住む長女夫婦も一緒に楽しむには、
密にならない外での花火ということになり、
30分程のマスクをしての花火大会になりました。


 

緑の大雄山最乗寺


2020.7.19

梅雨の貴重な晴れ間に大雄山最乗寺(道了尊)を散策しました。
IMG_20200719_122909

IMG_20200719_113856

木々の葉は濃い緑になり、鬱蒼としています。
最乗寺はモミジの名所で秋になると真っ赤に色づきます。
IMG_20200719_114025

IMG_20200719_114102

本堂です。
 IMG_20200719_114812

人が少ないのでゆっくり見学できました。
IMG_20200719_115119

IMG_20200719_115613


IMG_20200719_115309


IMG_20200719_115851

IMG_20200719_115939

IMG_20200719_120601

IMG_20200719_120847

背景にマッチし、時代劇に登場するような感じの二人でした。
IMG_20200719_121012

不動堂と洗心の滝
IMG_20200719_121841

御供橋の向こうの門は結界門です。結界門の後方はモミジで秋になると三脚を立てたカメラマンが並びます。
IMG_20200719_121703

結界門の両脇に天狗像が立っています。
今回はここまでで引き返しました。
最乗寺の天狗伝説

IMG_20200719_122004


IMG_20200719_122116

和合下駄
IMG_20200719_122606



里山


2020.7.19

南足柄市大雄町花咲く里山は、春は大雄桜、夏はトランペットフラワー、秋はざる菊で有名な場所です。
7月下旬に何か花が 咲いているかと思い出かけました。
しかし、花はヤマユリのみで、あとは緑一色でした。

ヤマユリ
IMG_20200719_111737

日本の原風景と言われている風景です。
IMG_20200719_110329(1)


里山の写真はzuisoで御覧ください。
大雄町里山





名古屋朝顔 桃香殿


しばらくブログを掲載していなかったので心配してくださった方がいらっしゃるかもしれません。実は先月28日と今月4日、白内障の手術を受け、ブログのアップが滞っていた次第です。
手術後順調に回復し、遠くはよく見えるようになりました。片目が終わった時点では1、2の視力が出たものの、片方はど近視のまま、合う眼鏡も無く、見えるような見えないような1週間を過ごしました。両方手術を終え、両目とも1.2でテレビなどはよく見えるようになりましたが、PCや新聞等近くはよく見えず、視力が安定し、メガネを作成するまでのつなぎに100円ショップで老眼鏡を購入しました。その結果、近くも見えるようになりブログをアップすることが出来るようになりました。今後もよろしくお願い致します。

2020.7.27

名古屋朝顔・桃香殿という品種が咲きました。
周囲が白く中が桃色の柔らかい感じの朝顔です。
IMG_2306


IMG_2307

紫雲竜の写真は下記リンクです。
名古屋朝顔 紫雲竜 黃班入蝉葉
 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード