花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2020年11月

満月と半影月食の日


2020.11.30 

窓の外を見て、今日(11/30)は満月だと知りました。
もう少し早く気がつけば、山から昇る月を撮影できたのですが、次に持ち越しです。
IMG_2436


しかも11/30は半影月食の日です。
月が地球に半分隠される現象で月が欠けて見えるのではなく一部が少し暗くなった状態になります。
半影食の始まり:16時32分頃
半影食の最大 :18時43分頃
半影食の終わり:20時53分頃
残念ながら、肉眼ではわからないのでカメラで撮影しました。

17:44撮影です。
左上1/4がなんとなく暗くなっている気がします。
IMG_2447

18:43撮影
左上1/4が薄暗くなってきました。
この状態が半月食の最大です。
IMG_2449


20:30
半月食が終わりに近くなり明るい満月になりました。
IMG_2450



私のスマホが最近システムver.upされ写真を撮る時、メニュー画面がわかりやすくなり、文字も大きくなりました。テーマ(待ち受け画面)が大きな月に変わりました。輝く星も見られます。
IMG_2446





大雄山最乗寺の紅葉


2020.11.26 

標高350m位の森の中にある大雄山最乗寺(道了尊)の紅葉を見に行きました。
SN00002

18丁目茶屋付近の貸し切りバス駐車場にあるモミジです。
1606371566448

19丁目茶屋の先の参道です。バスはここまでです。
ここからは曹洞宗の古刹、最乗寺の佇まいを感じられる参道を上ります。
1606371566354

最乗寺の広場の大きなモミジ
1606371566378

瑠璃門
1606371566372

瑠璃門の先にある真っ赤なモミジが今回の目当てです。
1606371566363

真っ赤なモミジは下記リンクからスライドショーで御覧ください。
真っ赤なモミジ


藤棚の葉は黄色く色づいていました。
1606371566424

藤棚の横の池のそばに小さなモミジが植わっており、きれいな葉が残っていました。
1606371566381

1606371566396

一段高い本堂側から見た藤棚
1606371566398

本堂周辺から結界門までの赤い紅葉は残念ながら終わっていました。
モミジの赤い絨毯が見られるかと期待しましたが、きれいに掃除されていました。

zenkei2-1024x766

1606371566416

結界門
1606371566414

結界門の側に天狗の像があります。
大雄山最乗寺は道了尊とも呼ばれています。

天狗と道了尊の伝説は以下のように大雄山最乗寺のHpに掲載されていました。
了庵慧明禅師の弟子だった道了尊者は、師匠の了庵慧明禅師が最乗寺を建立することを聞いて、近江の三井寺から天狗の姿になって飛んできて、神通力を使って谷を埋めたり、岩を持ち上げて砕いたりして寺の建設を手伝いました。そして了庵慧明禅師が75歳でこの世を去ると、寺を永久に護るために天狗の姿に化身して舞い上がり、山中深くに飛び去ったといわれ、以来、寺の守護神として祀られています。
1606371566410

御真殿の下に洗心の滝が見えます。
1606371566409

1606371566407

1606371566405







色とりどりの実


2020.11.21

晩秋から冬にかけては、結実の季節です。
代表的なものは万両、千両です。

万両は葉の下に赤い実がなるのが特徴です。
1605940751908

一代目の茎は90cmもの高さに成長しています。
二代目が多くの実を付けています。
手前に三代目が顔を出しています。
1606029920798

葉の上に実をつけるのが千両です。
万両も千両もどこからか種が飛んで来て、どちらも木の根元で芽を出しました。
1605940751884

1604657840641

野ばらのローズヒップです。
1605940751877

ヤブランの実は緑から黒に変化しました。
1606029920802


 

柊の花


2020.11.18

真っ白な柊(ヒイラギ)の花が咲きました。
1605699278431-1


トゲトゲの葉が特徴で、魔除けになると信じられ正月飾りや節分の鰯の頭と一緒に飾られます。最近はクリスマスリースに使われている方が多いようです。
1605699278431

ヒイラギは冬の訪れとともに花を咲かせるので柊と書かれます。
ヒイラギの葉の棘に触るとヒリヒリ痛む意味の「ひいらぐ」という言葉が語源という説があります。
1605853020493




蔦の紅葉


2020.11.15
散歩道の公園で見つけた樹を這い登る蔦です。
順次紅葉し、きれいなグラデーションになっていました。
1605685838686


11/22には色が鮮やかになっていました。
1606029920789

場所は我が家から300メートル程のグリーンヒル1号公園です。
1606029920774







 

庭の菊

2020年11月

秋は菊の季節です。
我が家の庭で咲いている菊です。

一番早く咲いたのが濃い赤の菊です。
1604658813018

黄色い菊です。花びらの外側が赤い為、蕾は赤く、咲き始めると内側の黄色が現れます。
1604657840656

1604657840658

1604657840655

白い小菊で、ざる菊の形に仕上げたいと何年か試みたのですがうまくいかず、無造作に咲いています。
1605079632961

白の小菊は最後に紫色に変化します。
1606029920821

1605079632964


1606029920807_stitch

最後に、咲いた中心部は白く、周りが赤紫の菊です。
1606029920814

菊は種類によって咲き出す時期が違い、約一ヶ月かけて次々に咲きました。


皇帝ダリア倒れる


2020.11.20

デッキから離れた場所にあった一本の皇帝ダリアは支柱になるものがなく、ブロックを積み重ねて紐で引っ張って支えていましたが、昨日の強い風で折れて倒れてしまいました。
たくさんの花を付けており、せめて2,3日でもと花瓶にさしました。
蕾がたくさんあったので残念です。
 1605853020485

色づき情報1


2020.11.19
デッキから見える木々は次々と色付き、秋の様相を深めています。
写真はクリックすると拡大します。
1605771192276

庭のハクモクレンの葉は黄色くなっています。
1605771192286

風でモミジは散り始めています。
1605771192270


以下は散歩道です。
1605771192257

1605771192252

背の低い銀杏がたくさん植わっています。
ギンナンを採取するためかと思っていますが・・・?
造園業者が育てて売るのでしょうか?
中央の大イチョウが黄葉するにはもう少し時間が必要なようです。
1605771192267











我が家のモミジ色づく


2020.11.17

家の北西の角に植わっているモミジが色づいてきました。
1605435600551

どこからか種が飛んできて育ったモミジです。
背が高くなる種類で、昨年、隣の駐車場へ掛かる枝や家の屋根に掛かる太い枝を剪定しました。隣の駐車場から撮影しました。
1605685838681

家の前の道路から
1605685838669

1605685838678

我が家の北側の通路から撮影。
1605685838689

デッキから見える景色も少しづつ秋色になってきています。
1605685838683

家の東側の庭
1605685838666






 

プレミアム付き金太郎商品券


コロナ禍のもと、購買力を上げようと
日本各地でプレミアム付き商品券が発行されています。
これは市区町村が発行し商品券と額面の差額を政府が補助するというものです。
還元率や販売時期は市町村に委ねられています。

南足柄市は「プレミアム付き金太郎商品券」として3500円で5000円分・還元率43%で発行されました。
使用期間は12月から2月までです。

プレミアム商品券に住民が殺到し中止になった市がある中、南足柄市は一次販売として各世帯に2セット、郵送で配布されました。
そして二次販売として、一人10セットまで申込葉書で抽選申込みをします。我が家は二人家族なので二人分20セット申し込みました。当選しますように!
住民が並ぶことなく購入出来るので良い方法だったと思います。
販売初日の16日、郵便局で購入しました。

全店共通券と中小店舗券に分かれています。
コピー防止として、写真を撮ると「よいしょの金太郎」の透かしが現れるようになっています。
1605603786690

1605603786681


一次販売購入引換券と二次販売の方法の説明書です。

1605603786693





 

アイビーの花と八つ手の花


2020.11.12

アイビーの花が咲いているのに初めて気が付きました。
アイビーというのは英語で、学名はヘデラ、和名はキズタですが一般的にアイビーが一番使われていると思います。
1605256851368

黄色い5枚のガクがあり、4本雄しべが伸びています。中心に雌しべ(?)が顔を覗かせています。
花言葉は、常緑で枯れることがないところから「永遠の愛」「結婚」「不滅」です。
1605256851368-1


八つ手の花もアイビーの花に似ています。
1605256851357


1605256851355

花言葉は光沢のある丈夫な葉を持つことから「健康」です。
よく茂るので時々、幹を切り詰めています。切り詰めたところから、また、葉をだします。日陰でもよく育つ植物です。
1605256851360








 

今年の秋バラ


2020.11.11
 
今年の庭の秋バラは例年に比べ大きな花を咲かせているように思います。
1605079632958

1605079632953

1605079632950

撮影時期が遅れ花びらが傷んでしまいました。
IMG_2417


1605253419954

1605253419961

寒くなっても花をつける強いバラです。
1605253419967








皇帝ダリアが咲き始めました。


2020.11.13

今年は皇帝ダリアが6本育ちました。
4日前に2輪咲き、今は花数も増えました。
IMG_2427

花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」です
IMG_2429

一ヶ月ほど次から次へと花を咲かせます。
IMG_2430

今年は台風がこなかったので幹が倒れることなく育ってくれました。
1605094891245


1605094891230

1605094891249


2階から見下ろした写真です。写真をクリックすると拡大します。
1605094891253(1)


1605256322808(1)







 

散歩道は色づき始めました


2020.11.8 

いつもの散歩道は11月になり色づき始めています。
1604826087437

1604826087442

1604826087447

1604826087450

1604826087455

1604826087433

桜並木は早落葉していました。
1604826087460

桜の花の「花筏」ならぬ桜の落ち葉の「落ち葉筏」になっていました。
1605081682360

1605252430772

1605252430761








ハクモクレンの種


白い大きな花を枝いっぱいに咲かせ周囲を明るくし、春の訪れを知らせてくれるハクモクレンは秋になると赤い種をつけます。

赤くて丸いのが種です。
IMG_20201005_104309

一つの雌しべに一つだけ出来るものや、2つ、3つ付いているものがありました。
IMG_20201005_104325

丸い玉を水でふやかし、植えると芽が出るとのことです。
IMG_20201005_104340


 

ざる菊園(小田原久野 鈴木さん宅)


2020.11.10

小田原久野に住む鈴木三郎さんが庭で
29年前から育てている「ざる菊」が今年も一般公開されています。
我が家から車で10分程度の場所です。
SN00001

門をくぐると左右にざる菊が並んでいました。
菊の丸い形がざるを伏せた形に似ているので「ざる菊」と呼ばれています。
一株に4000個もの花がつくそうです。
1604973600991


1604973600992

ざる菊は鉢で育てています。全部で2000株もあるそうです。
1604973600996


1604973600994

玄関前には背が高い菊が置かれていました。
1604973600987

玄関前から庭を一周りしてみました。
三段、四段と立体的に配置されていました。
1604973600985

ざる菊公開を始めた頃は白い菊だけでしたが現在はカラフルな色とりどりの菊が並べられています。
1604973600981

1604973600977

1604973600975

前庭を一周りし、もとの場所に戻って来ました。
1604973600972

家の隣にざる菊を置いている場所が
新しく出来ていました。
上からざる菊を眺められます。
1604973600965

1604973600970

1604973600958_stitch

裏に回ると、雪をかぶった富士山を模して、ざる菊が並べられていました。
1604973600956

1604973600948

パノラマ機能で180度撮影です。
写真をクリックすると拡大します。
1604973600944(1)

帰りはざる菊畑(?)を帰ります。一方通行で歩くようになっていました。
1604973600932

富士山ざる菊の山頂部分が見えています。
1604973600917


1604973600928


1604973601000

ざる菊の展示場はここの他、南足柄市矢倉沢と大雄町花さく里山にあります。





帰り道(135号線)


2020.10.21 

稲取から小田原まで(135号線)の風景です。
北川温泉付近。海は濃い青色です。
1604314117971

1604314117969


1604314117962

岬は城ヶ崎だと思います。
1604314117960

135号線沿い伊豆高原近くにある観音亭の観音です。
観音亭はそば打ち体験が出来る所です。
1604314117954

「怪しい少年少女」の看板があり、燕尾服を着たような大男の像が立っていました。城ヶ崎海岸駅の近くです。
わけのわからない博物館らしいです。
この場所には昔、ペンギン博物館があり、大男は大ペンギンの頭をすげ替えたそうです。足元の小さなペンギンはそのまま残っています。
下記URLをご覧下さい。
http://nippon-sumizumi-kanko.com/b-ayashi-shonenshojo-hakubutsukan.html
1604314117948

伊東の手前です。
1604314117944

道の駅伊東マリンタウンが近づくと南国ムードのヤシの並木が続いていました。
1604314117938


1604314117936

1604314117933

いつも混んでいるカラフルな壁の色をしている道の駅伊東マリンタウンの建物群です。
1604314117930

1604314117925

1604314117923

トンネルをくぐると網代です。
1604314117917

1604314117913

伊豆急の青い列車は「ザ ロイヤルエクスプレス」です。
リゾート21車両の改良版で観光列車として蘇りました。
内部は「ななつ星」等、九州を中心とした観光列車を手掛けてきた水戸岡氏のデザインです。
下記URLを参考にして下さい。
http://www.the-royalexpress.jp/design/
横浜ー下田の運行です。
1604314117910

1604314117904




根府川の白糸川鉄橋が見えてきました。もう少しで小田原です。

1604314117892

1604314117892

丹沢連邦が見えてきました。

1604314117882

小田原城が見えてきました。
久しぶりの一泊の旅は終了です。

1604314117877


今井浜東急ホテルの旅おしまい

河津バガテル公園ローズガーデン
今井浜東急ホテル−1 夕食
今井浜東急ホテル−2 夜の庭園
今井浜東急ホテル−3 朝焼け
今井浜東急ホテル−4 朝食
今井浜東急ホテル−5 朝の散歩
稲取・細野高原のすすき
帰り道(135号線)







稲取・細野高原のすすき


2020.10.21 

娘たちを見送った後、我々は帰路につきました。
ホテルのフロント近くに立てかけてあった天気予報板です。
天気は晴れ、波は1〜2mと高め、風は0.5mと弱く、日の出は5時55分と表示されていました。
IMG_20201021_110237

帰りには、娘家族が前日に行ったという稲取・細野高原へ寄ることにしました。
SN00001

風車が並ぶあたりが細野高原です。
IMG_20201021_114058

途中から車のすれ違いが難しくなる狭い山道を登りました。
IMG_20201021_114919

標高約400mの細野高原駐車場で「すすきイベント」の入山料600円を払って入山しました。
1604217380260

大草原の奥の銀色に光る丘がすすきが植わっているエリアです。
IMG_20201021_121132

IMG_20201021_121448

IMG_20201021_121801

一面すすきに覆われた丘
IMG_20201021_122036

PANO_20201021_121412(1)

草原から周囲を見渡した動画です。





今回は草原からススキを眺めただけでしたが3つの散策コースがあります。
1604300199893

13時頃になったので帰ることにしました。
道路から青い海が見えました。
IMG_20201021_124439

つづく・・・
帰り道(135号線)

河津バガテル公園ローズガーデン
今井浜東急ホテル−1 夕食
今井浜東急ホテル−2 夜の庭園
今井浜東急ホテル−3 朝焼け
今井浜東急ホテル−4 朝食
今井浜東急ホテル−5 朝の散歩

今井浜東急ホテル−5 朝の散歩


 2020.10.21

朝食後、庭とホテル内を散歩しました。
まずは気持ち良いビーチです。孫は海の中に入っていました。
異常気象のためでしょうか海の水は温かかったとのことです。
IMG_20201021_101912

波の音と風の音をお聞き下さい。



宿泊棟です。5階に宿泊しました。
IMG_20201021_102108

IMG_20201021_102432

IMG_20201021_102445

スマホのパノラマ機能でホテル全景を撮影しました。
PANO_20201021_102523(1)

庭を一周りし、一階のラウンジに入りました。椅子にはリゾートホテルらしくハワイアンキルトのクッションが置いてありました。
IMG_20201021_103105

ハンギングチェアです。
IMG_20201021_103058

1階から3階までの吹き抜け
IMG_20201021_103114

2階のブックカフェです。長期滞在していたらのんびり過ごせる場所でしょう。かなりのスペースを取ってありました。
IMG_20201021_103509

PANO_20201021_103729(1)

丸い窓の向こうの部屋はキッズルームでした。
IMG_20201021_103817

IMG_20201021_103833

再び、部屋から見るビーチです。青い海と白い波しぶきはまさに南国リゾートならではの光景です。
IMG_20201021_104459

11時になり娘家族は下田へ行くというのでホテルの玄関で見送りました。
IMG_20201021_105754

つづく・・・
稲取・細野高原のすすき
河津バガテル公園ローズガーデン
今井浜東急ホテル−1 夕食
今井浜東急ホテル−2 夜の庭園
今井浜東急ホテル−3 朝焼け
今井浜東急ホテル−4 朝食
今井浜東急ホテル−5 朝の散歩 



虹がかかりました


2020.11.7

南足柄のこの日の天気予報は夕方まで雨がぱらつくとの予報でしたが
一度も雨が降ることはありませんでした。
雨雲レーダーで確認すると南足柄の北と南は雨雲がかかっているものの南足柄はいい具合に雨雲が切れていました。南の小田原では雨が降り、南足柄は太陽が一時顔を出したので14:19に虹を見ることが出来ました。
IMG_20201107_141934-1



今井浜東急ホテル−4 朝食


2020.10.21

朝焼けを見た後一眠りし8時過ぎに起き、しばらくして朝食に行きました。
朝焼けの頃の雲は無くなり、青空の気持ち良い天気になりました。(8時過ぎです)
IMG_20201021_080705

IMG_20201021_080714

前夜は和食だったので朝食は一階の洋食レストランに行きました。
1階のラウンジの奥が朝食レストランです。
IMG_20201021_083618

海が見えるテラス席です。
IMG_20201021_083825


IMG_20201021_083835

花壇と宿泊棟も見えました。
IMG_20201021_083955


IMG_20201021_084113

遅めの9時前の食事のためでしょうか?空いていました。
IMG_20201021_084947

ビュッフェではなく、ウェイターが注文を取りに来てくれます。
飲み物、卵料理、主食はチョイスでした。
飲み物はトマトジュースとコーヒーにしました。
コーヒーは自分でおかわりを取りに行けます。そこには使い捨てのビニール手袋が用意されていました。
主食はパン、リゾットから選びます。
その他、チーズ入りサラダとヨーグルトがありました。
IMG_20201021_085608

コンソメスープ
IMG_20201021_085702

卵料理はオムレツ、スクランブル、目玉焼きから一品選択でした。
IMG_20201021_091000

IMG_20201021_090941

つづく・・・
今井浜東急ホテル−5 朝の散歩
河津バガテル公園ローズガーデン
今井浜東急ホテル−1 夕食
今井浜東急ホテル−2 夜の庭園
今井浜東急ホテル−3 朝焼け


今井浜東急ホテル−3 朝焼け


2020.10.21

2020年10月21日の日の出時刻は5時55分でした。
目が覚めたのは58分で、急いでホテルの部屋のベランダに出ましたが太陽は雲に隠れていました。
6:00 日は昇っているようですがまだ雲に隠れていました。
IMG_20201021_060000

IMG_20201021_060041

IMG_20201021_060103

6:01太陽が少しだけ顔をみせました。
写真をクリックして拡大するとわかります。
海にも太陽が映っています。
IMG_20201021_060130(1)

6:02 太陽が顔を出し周囲も赤く染まっています。
IMG_20201021_060254

丸い太陽が見えました。
砂浜やビーチのフェンスに太陽が映っていますが、これはスマホレンズのフレアーだと思います。
IMG_20201021_060323

IMG_20201021_060338

6:04
IMG_20201021_060428

孫達はビーチに出て日の出を見ていました。
以下は孫達が撮った写真です。
IMG-20201028-WA0008

IMG-20201028-WA0007

‎のぶひこからの写真(1)

‎のぶひこからの写真



つづく・・・朝食

河津バガテル公園ローズガーデン
今井浜東急ホテル−1 夕食
今井浜東急ホテル−2 夜の庭園
今井浜東急ホテル−3 朝焼け


今井浜東急ホテル−2 夜の庭園


2020.10.20

夜、誰もいないホテルの庭を散歩しました。
写真はクリックすると全て拡大します。
IMG_20201020_205634

ロビーとレストラン棟
IMG_20201020_210216

客室のベランダ
IMG_20201020_210243

IMG_20201020_210308 - コピー

IMG_20201020_210358

ビーチ
IMG_20201020_210442

つづく・・・朝焼け
河津バガテル公園ローズガーデン
今井浜東急ホテル−1 夕食
今井浜東急ホテル−2 夜の庭園

今井浜東急ホテル−1 夕食


2020.10.20 

今井浜東急ホテルに一泊です。娘家族は三泊のつもりでしたが、一泊延ばして四泊しました。
Goto利用なので二人で3,000円のクーポンをもらいました。宿泊費用には使えませんでしたがホテルの売店で使えました。
IMG_20201020_212215

ロビーは3階まで吹き抜けで、フロントは3階でした。
ホテルの庭の向こうはプライベートビーチのような砂浜と海が広がっていました。
IMG_20201020_165113

吹き抜けの天井は天窓になっていました。
IMG_20201020_165123

全室オーシャンビューのホテルでした。
IMG_20201020_171905

IMG_20201020_171924

デッキには小さなテーブルと椅子が置かれていました。
IMG_20201020_171935

ヤシの木とプールが南国のムードです。
IMG_20201020_171349

IMG_20201020_171402

まずは温泉に入りその後、食事にしました。
温泉の写真はホテルのHPを御覧ください。
今井浜東急ホテルの温泉

夜のプールのライトアップです。
青いプールにヤシの木が映えます。
IMG_20201020_180959

IMG_20201020_181039

IMG_20201020_181051


夕飯は18:30からと予約していたのでレストランへ行きました。
ホテルのレストランは洋食、鉄板焼ステーキ、和食と3種類あり、和食を選びました。
半個室に案内されました。テーブルは3つありましたが、2つは客がいないという状態でコロナ対応でしょうか。
IMG_20201020_183540

七滝(ななだる)が和食レストランの名前で、ランチョンマット代わりの紙に七滝を愛でた歌が印刷されていました。
IMG_20201020_183955

食事毎にマスクケースが渡されました。
IMG_20201020_184617

食前酒の写真は撮り忘れです。柑橘系の食前酒でした。

一の膳
 前菜 旬菜盛り合わせ
 向附 お造り盛り合わせ
     あしらい一式 心太
IMG_20201020_190019

二の膳
 焼き物 かじき塩麹焼き 
      茸マリネ 柑橘
 強肴  もち豚低温調理
      青海苔山葵バター添え
料理は客とスタッフの接触を少なくするするためか、一品ずつではなく、お盆でまとめて運ばれました。
IMG_20201020_192549

合肴 秋刀魚竜田揚げ
    ソテー玉惣卸し
     牛蒡唐揚げ
食事 茸炊き込み御飯
おかず サーモン味噌
香の物 
留椀 赤出汁
IMG_20201020_194724

デザート 抹茶羊羹 丸十蜜煮
IMG_20201020_200742
              板長  野田 雅人

つづく・・・
今井浜東急ホテル−2 夜の庭園

河津バガテル公園ローズガーデン

河津バガテル公園ローズガーデン


2020.10.20 

インターナショナルスクールに通っている孫が一週間の秋休みをどこで過ごすか相談を受け、砂浜がある場所ということで東伊豆の今井浜を提案しました。
三泊今井浜東急ホテルをGoToを使って予約したというので、中一泊合流することにしました。予約は娘任せでしたが、ホテルに直接というのが一番安かったとのことです。

11時頃曇り空のもと、出かけました。途中、伊東で食事をしている間に晴れてきて青い海を見る事ができました。
IMG_20201020_134025

15時過ぎに今井浜東急ホテルに到着しました。
IMG_20201020_143840

車を駐車場に停め玄関口に向かうと、なんと娘家族が出てくるのにばったり出くわしました。これから河津バガテル公園へ行くというので取り敢えず荷物をフロントに預け、一緒に行くことにしました。
SN00018

河津バガテル公園入口です。
バガテルとはフランス語で「ささやかで優雅」という意味だそうです。
IMG_20201020_150647

カフェやショップが並ぶフランス広場です。
周囲にプラタナスの木が植わっています。もうすぐ色づくことでしょう。プラタナスはスズカケノキとも呼ばれています。
IMG_20201020_151158

パノラマ機能で180度フランス広場を撮影しました。
写真をクリックすると拡大します。
PANO_20201020_162558(1)

チケットを購入しローズガーデンへ入りました。
薔薇をアレンジした図案のチケットでした。
IMG_20201024_143310

バガテル公園園内マップです。(パンフレットより)
写真をクリックすると拡大します。
IMG_20201024_143239

パリ市から寄贈された「モネゆかりの睡蓮」が浮かぶ池ですが、睡蓮の花期は6月から9月で残念ながら咲いていませんでした。
IMG_20201020_152456

広い芝生の向こうがローズ庭園です。キオスクという小さな塔が丘の上に建っています。
IMG_20201020_152721

オランジェリーという多目的ホールがある建物とフランス式庭園です。
IMG_20201020_152746


IMG_20201020_153132

オランジェリー内部です。
IMG_20201020_160948

IMG_20201020_160910

IMG_20201020_153336

秋バラなので花数は少なく小さめです。ボリューム感あるつるバラが咲いていないので少し寂しいです。
IMG_20201020_153642

IMG_20201020_153953

IMG_20201020_154553

ローズガーデンの奥から見える河津の町と海です。
IMG_20201020_154919

IMG_20201020_155006

ローズヒップ
IMG_20201020_155309

丘の上から眺めたローズガーデンです。
入場者は我々だけで、のんびり過ごせました。
写真はクリックすると拡大します。
PANO_20201020_155728(1)

つづく・・・
今井浜東急ホテル−1 夕食


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード