花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2020年12月

お正月の花


2020.12.31

今年はコロナ禍で外出もままならず、旅はわずかしかできませんでしたが、ブログを見ていただき、ありがとうございました。

お正月のアレンジメントを庭に咲く薔薇や水仙、蝋梅の花や実もので家内が作ってみました。
1609382581575-1

こちらは生協で購入した花を生けました。
1609383674265


来年もよろしくお願い致します。

 

グリーンヒルからの眺望


2020.12.25

晴れた日のグリーンヒルからの景色です。
中央の山は丹沢山系の大山、大山の手前の丘陵は大磯丘陵でその右にあるビルはブルックス(旧第一生命本社)です。
左手前の山は早春に河津桜でピンクに染まる松田山です。
手前の高架橋は東名高速道路です。
中央部分のビル群は小田急開成駅前のマンション群です。
広がる町並みは足柄平野で、南足柄市、小田原市、開成町、大井町、松田町です。
写真をクリックすると拡大します。
1609063329020




 

蝋梅咲き始める


2020.12.24

蝋梅が咲き始めました。
花言葉は慈愛です。
1608797799320

今年の秋は暖かかったのでまだ葉が残っています。
写真をクリックすると拡大します。もう一度クリックすると更に拡大します。黄色いポツポツが蝋梅の花です。
IMG_2520


昨年の花後の蝋梅の実がたくさん残っています。
1608791545625




 

キルタンサス


2020.12.24

友人から貰ったラッパ型の小さな花が咲くキルタンサス(笛吹水仙)です。
花持ちの非常に良い花です。
恥じらうようにうつむき加減に咲く姿から、花言葉は「はずかしがりや」です。
1608791545645















ヒメツルソバ(ポリゴナム)


2020.11.13

ヒマラヤ原産のヒメツルソバが秋にたくさんの花を付けます。
小花が多数集まった直径1cmほどのピンクの花です。
葉は緑でV字形の茶色い模様が入っているのが特徴です。
一部紅葉して茶色に変化した葉が見られます。
1605256851365

大変強い植物でつるを延ばし枝分かれし広がります。又、石垣の間からも出てきたりします。ほっておくとそこら中、埋め尽くしてしまいます。広がってほしくない場所は春から引き抜いています。
1605256851362













 

シャコバサボテン咲く


2020.12.8

シャコバサボテンの花が咲き始めました。
1607585003333



1607585003324

サボテンといえば砂漠など乾燥した土地で育つイメージですが
シャコバサボテンはブラジル南東部の霧の多い森林が原産地です。
IMG_2486


 


秋散歩


2020.12.13

散歩道の景色です。
ZUISOスライドショーで御覧ください。

秋散歩


ポインセチア赤くなる


2020.12.12

クリスマスシーズンになると鮮やかな赤で町中を彩るのがポインセチアです(黄色もありますが)。
赤くするには短日処理が必要で、夕方に箱をかぶせ、朝少し遅目の時間に箱を外すと言われています。
私は箱を用意するのが面倒で、毎年11月になると夕方階段下の収納庫に入れていました。
今年は入れたり出したりが面倒になり、2階のホールに置きっ放しにしました。
二階には寝るとき以外行かないので電灯を付けることが殆どなく、暗い状態だったので見事に赤くなりました。
今までの短日処理はなんだったのでしょう。

真っ赤ではなくグラデーションがあるポインセチアです。
1607930263709












 

紅葉したモミジ 追加


緑の広場のモミジの紅葉で一番大きなモミジの掲載を忘れたので追加します。

赤黒く紅葉した大きなモミジです。
1607944452905

上の写真のモミジに近づくと
外側の葉は真っ赤ですが、内側に行くに連れオレンジ、緑となっており、外側から紅葉が進んでいる様子がわかります。
1607944452901

塚原大神宮です。
1607944452899









山の紅葉


2020.12.12

私が住むグリーンヒルが紅葉のピークになっています。
写真をクリックすると拡大し、家が点在しているのがわかります。
IMG_2507


IMG_2509


IMG_2510









 

フラワーガーデンの梅園と温室


2020.12.11

イチョウの黄葉写真を撮影したあと、ほとんど人がいない季節外れの渓流のある梅園を散策し、温室の花を見に行きました。

200種類400本ある梅園ですが、まだ12月11日なのでよもや梅の花を見るとは思っていませんでした。

種類はわかりませんが確かにピンクの花が開いていました。
距離が遠くアップの写真が撮れませんでした。
1607675943421

こちらは紅冬至(こうとうじ)という僅かにピンクに染まった梅です。
名前のごとく冬至の頃に咲く梅らしく、初めて知りました。
1607675943417


1607675943419

黄色から赤に変化するモミジです。
1607675943403

1607675943408

1607675943410

あちらこちらで土が掘り返されており、イノシシが来ている事がわかります。
1607675943423

大きなドームがトロピカルドーム(温室)で熱帯植物のジャングルです。
1607760580744

ドーム内で咲く花は季節により変化します。

岩場から垂れ下がって育っているのはパイナップルの仲間、ハナアナナスです。
1607760580735


1607760580739


舌を噛みそうなカリアンドラハイマトケファラ。
雄しべが集まり化粧パフのよう形になってます。
1607760580712

ハワイで愛され、イリマで作られたレイは「ロイヤル・レイ」と呼ばれ幸福の印だそうです。
1607760580724


1607760580728

名前を忘れましたが、いつ来ても咲いている感じの花です。
1607760580742



銀杏の黄葉と薔薇

 

銀杏の黄葉と薔薇


2020.12.11

小田原フラワーガーデンの入り口に一本大きな銀杏がシンボルツリーの感じで植わっています。
そろそろ色づく頃だろうと出かけてきました。
銀杏の落ち葉もありちょうどよい頃合いでした。
今年の秋は暖かい日が続いていたので薔薇の花が残っており、銀杏の黄葉と共にカメラに収めることができました。

ZUISOにまとめましたのでスライドショーで御覧ください。

銀杏の黄葉と薔薇

その他バラの写真です。
IMG_2499


IMG_2500

1607760580748



つづく・・・梅園と温室の花
フラワーガーデンの梅園と温室
 

紅葉もみじ


2020.12.10

塚原大神宮を祀る緑の広場は以前は二本松とか三本松と呼ばれていました。
桜の木が植わっていますので会社に入社時は定時後(当時は16:10)
花見に繰り出しました。その場所が「みどりの広場」として公園整備されています。
今も花見時は多くの人がBBQ花見を楽しんでいます。
そこにモミジが6本植わっており見頃になっていました。

黄色から赤に変化する時期が一番綺麗だと思います。
1607589413697



1607589413694

1607589413690

道祖神が並べられています。その向こうが塚原大神宮です。名前は大神宮ですが小さな祠があるだけです。
1607589413685

1607589413674

1607589413663











 

銀杏の黄葉


2020.12.10

家の東側の隣地に見える銀杏の木が黄葉しました。
引っ越した時は高い木でしたが、視界が遮られるので持ち主に断って幹を切断した為、いびつな枝ぶりになっています。
1607585003349-1

1607585003349

1607585003346







 

紅葉が遅いモミジ


2020.12.7

グリーンヒル1号公園の川沿いに一本遅く紅葉するモミジがあり、やっと見頃を迎えました。

数年前は樹姿が整っていましたが自然の中の樹なので剪定されておらず、
大きくなり樹姿が乱れているのがちょっと残念です。

撮影した写真をzuisoにアップしましたので御覧ください。
写真右下の「スライドショーでみる」をクリックするとスライドショーになります。
紅葉








 

日陰でも紅葉する葉


2020.12.4

どんな経路で我が家の庭で育つことになったのかわかりませんが、シダのような葉が紅葉しています。
名前はわからないのですが日陰で育っています。
1607064807988

背が低く、葉っぱだけという感じの植物です。年々広がっている気がします。
1607064807985

グリーンの時の画像です。
シダ類かな?と思います。葉に厚みがあります。
似たのにシノブがありますがちょっと違うようです。
1607064807981



 

クリスマスのアレンジメント


2020.12.6

家内の姉がフラワーアレンジメントを習っており、クリスマスの
アレンジメントの写真を送って来ました。
1607244120987

家内が庭にある材料だけで試みる、と作ったのが下の写真です。
千両や水仙など、クリスマスらしくない花材も入っていますが、ロウソクなどで、一応クリスマスの雰囲気を出すことができました。
1607241895736







夕日に染まる大磯丘陵


2020.12.4

12月4日 デッキから見える風景です。

11月17日頃、赤く紅葉していた木々は葉を落とし、大磯から大井町につづく大磯丘陵は紅葉と夕日に赤く染まっていました。
写真をクリックすると拡大します。
1607065315765

11月17日の写真です。
1605685838683

5月には新緑の緑だった眼の前の樹木は黄色く色づいています。
1607065315778

5月2日の新緑状態
IMG_1816


 以下、午前中の散歩道で出会った黄葉です。

屋根の下に黄葉したイチョウの木が見えます。
1607064807999


すっかり葉が落ちてしまった木が見られるようになりました。
1607064807994

松田山もすこし紅葉している場所が見られるようになりました。
1607064807996







秋明菊の種


2020.12.1


秋明菊は花が終わると雌しべが玉のようになります。
1604657840648

しばらくするとブツブツが出てきます。このブツブツが種になります。
ひとつ綿毛が出はじめました。
1606809789096

種が綿毛と共に風に吹かれて飛んでいくことになります。
秋明菊の種の発芽率はよくないようで、秋明菊は株分けで増やすのが普通です。
1606809789104


1606809789113


小鳥は花びらが好き


2020.12.1

小鳥は皇帝ダリアの花びらが大好きです。
花びらの先が、どんどん無くなっていきます。
毎日の朝食となっているようです。
夜明けと共に訪れるのでしょう。
私はまだ眠っている時間なので小鳥の姿を見たことがありません。
花が終わると、次は各種実を食べに来るようです。
1606619147774

1606619147764






記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード