花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2021年06月

小田原フラワーガーデンー10年に一度咲く花


2021.6.29

小田原フラワーガーデン・トロピカルドームで10年に一度しか咲かないという皇帝アナナスの花が咲いているとのことで出かけました。
トロピカルドームの受付に現在咲いているオススメの花のポスターが3種類張ってありました。
1624954214432_0000

1624954214430_0000

トロピカルドーム入口からの光景
右下にトックリヤシの根元がが見えます。
1624954214427

皇帝アナナスです。確かに大きく、皇帝の風情ですが、蕾はついているものの花は残念ながら咲いていませんでした。高さは5m、花は500個も咲くそうです。
1624954214426

1624954214423_0000

花は黄色い部分のようです。黄色い部分(先の方)は蕾でひげのようなものがたくさんついていますがこれは花が終わった跡です。花は茎に近い方から咲くようです。
1624954214419

小田原フラワーガーデンのFBに掲載されていた皇帝アナナスの花です。
細い花のようです。
SN00002

皇帝アナナスの傍に植わっていた普通のアナナスです。アナナスは本来はパイナップルを示しますが、パイナップル科の園芸植物の総称となっています。
ポルトガル人がアメリカ大陸でパイナップルを発見した時、原住民がナナス(亀の実)と呼んでいて、ポルトガル語の接頭辞がついてアナナスとなったそうです。
1624954214416

ヤドクガエルは青、赤、黄色の色をしているそうです。
ヤドクガエルの写真と記事です。
https://www.asahi.com/articles/ASM6D62S0M6DUEHF00R.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
1624954214421_0000

アナナスの赤い部分は花ではなく葉の変化したものです。
1624954214412


中南米原産のヘリコニアです。
トロピカル感のある植物で、オウムのくちばしのようでオウムバナ科です。
名称はギリシア神話から来ています。芸術を司る「ムーサ」が住んでいた「ヘリコン山」が由来です。
1624954214410

花言葉は「注目」「脚光」「風変わり」です。
蜜が多いのでアリが付いていました。
1624954214408


1624954214407_0000

長く垂れ下がって咲く花です。
ヘリコニアに似ている花のようですが、少し違います。
1624954214413

1624954214415

デュランタ・レペンス
和名はタイワンレンギョウです。いろんな種類があるようですが、これは清々しい色をしています。
1624954214396


ペニゲンペイカズラ(紅源平葛)
蔓性植物です。紫と白の花が咲いていると思ったらこれは花ではなかったです。
1624954214404

真っ赤な花が1つだけ咲いているのを見つけました。
1624954214400


1624954214398

下からにょきにょき出ているのはモンステラの実です。
モンステラは切れ込みのある葉の人気の観葉植物です。熱帯アメリカに多く分布し20〜30種類あるそうです。実の上に大きな葉が見えます。
モンステラの実は食べられてフルーツの味がするそうです。滅多に食べられないので幻のフルーツといわれています。
https://allabout.co.jp/gm/gc/65936/
IMG_20210629_144252

ドームを一周りし、出入り口の二階のベランダから撮影した動画です。



ドーム内案内図
facility_img01-1


 つづく・・・渓流の梅園

渋沢栄一の町 深谷


渋沢栄一は今年の大河ドラマで取り上げられ、最近、TVや新聞などで舞台となった深谷をよく目にします。
6月26日朝日新聞朝刊
IMG_3000_0000

6月28日朝日新聞夕刊
IMG_3001_0000

渋沢栄一は深谷に煉瓦工場を建て、そのレンガは東京駅にも使用されました。
その関係で深谷駅は東京駅をモデルにした建物でミニ東京駅と呼ばれています。

まだ、大河ドラマの情報がない2017年5月の訪問の再度アップです。
中山道を少し歩いただけで血洗島までは足を伸ばしていませんが興味のある方はもう一度御覧ください。
深谷駅は−1,と−4です。

煉瓦の深谷−1 深谷駅
煉瓦の深谷−2 中山道1 東白菊
煉瓦の深谷−3 中山道2 7ツ梅酒造所跡
煉瓦の深谷−4 ホテルから見える深谷駅



アカンサス


2021.6.26

近所の駐車場脇にアカンサスの花が咲いていました。
大型の宿根草で、背が高く庭ではアクセントになる花です。
葉が大きく切れ込みがあるのが特徴です。アカンサスをモチーフにした絨毯はビザンチンリーフとして知られています。
アカンサス

アカンサスはギリシャ語で棘を意味し、ギリシャの国花に指定されています。
アカンサス-1

アカンサスの切れ込みの大きな葉は古代ギリシャ時代から建築デザインに使われ、ローマ時代はコリント様式の柱の装飾に用いられています。
アカンサスの文様については下記URLをご覧ください。
日本でも「丸の内の明治生命館」の柱に使われています。

https://handle-marche.com/antique/choose/decoration/deco-24/

花言葉はいろいろ装飾に使われているところから「芸術」「技巧」です。



ギボウシ&アガパンサス


梅雨時の花、ギボウシと アガパンサスです。

6月13日にはそれぞれ蕾の状態でした。

写真のギボウシは最初は斑入りの小さな株だったと思いますが、年々大きくなり斑がなくなりました。
ギボウシは日陰のグランドカバーに適しています。
1623752586250


1623581627336

日陰でもよく育つアガパンサスの蕾です。
「ねぎぼうず」のような形をしています。
1623581627326


6月24日、花が咲き始めました。

ギボウシの花はラッパ型で下から咲き始めます。
IMG_2971


1624589241663

IMG_2972


アガパンサスの花も咲き始めました。
アガパンサスは南アフリカ原産の花で、和名は「紫君子蘭」と呼ばれています。
葉が君子蘭に似ています。日陰でも日向でも花を咲かせ、丈夫で根が張る植物です。我が家では20年近く植えっぱなしです。密集してきたので株分けしようとしましたが根が張り、なかなか掘り起こす事ができませんでした。
IMG_2975

IMG_2977

IMG_2978

アガパンサスはユリ科の植物で花の一つ一つが小型の百合の花のようです。
英語名は「アメリカンリリー」です。
アガパンサス(Agapanthus)はギリシア語の「agapa(愛)」と「anthos(花)」が語源で「愛の花」ということになります。
したがって花言葉は「恋の訪れ」「ラブレター」そして青い花なので「知的な装い」です。
IMG_2994

花は百合のラッパ型から徐々に開いて離弁花の様相を呈します。
IMG_2992

IMG_2996

IMG_2999

zuisoスライドショーで御覧いただけます。
アガパンサス&ギボウシ


ノコギリソウ


2021.6.24

小さな花が集まって咲くノコギリソウです。
キク科のノコギリ属です。
花言葉は「勇敢」「戦い」です。
IMG_2962

葉がノコギリのようにギザギザなところからノコギリソウと言われています。
IMG_2967


ラベンダーの花もそろそろおしまい。バックの赤は木立性ベゴニアです。
IMG_2960


 

グラジオラス


2021.6.24

初夏の花、色鮮やかなグラジオラスが咲きました。
グラジオラスはアヤメ科グラジオ属の総称でトウショウブとかオランダショウブという名がついていますが、現在はほとんどグラジオラスと呼ばれているのではないかと思います。
グラ赤系

学名のグラジオラスはラテン語で「小さな剣」という意味があり葉や蕾の形からつけられた名前です。
1624186176795

珍しい色のグラジオラスです。
写真は黄色味を帯びていますが、実際は緑成分が多い黄緑色です。
1624186176792


深紅のグラジオラス。赤いグラジオラスの花言葉は「用心深い」です。
IMG_2963

紫色のグラジオラスで花言葉は「情熱的な恋」です。
1624454135315

IMG_2965


ピンクのグラジオラスの花言葉は「ひたむきな愛」
IMG_2973

拡大2

白に赤が入ったグラジオラス。白いグラジオラスの花言葉は「密会」
1624186176789

スライドショー用です。

庭のグラジオラス

ジャカランダの花ー山北


2021.6.22

神奈川県山北町の大口にジャカランダの花が咲いているというので出かけてきました。
SN00001

新大口橋を渡っていると青紫色のジャカランダの花が見えました。
IMG_2952

大山豆腐工場の裏側から酒匂川の土手を越えて河原に降りると車を停める場所があります。見えている橋が新大口橋です。
土手に9本、大きなジャカランダの木が植えられています。
2000年に植えられたので21年目です。
1624342329895 - コピー

ジャカランダは世界三大花木の一つで後二つはカエンボクとホウオウボクです。
IMG_2917 - コピー


IMG_2906

ジャカランダの花言葉は「光栄」「名誉」です。
1624342329901 - コピー

小さな釣鐘状の花がたくさん集まって咲いています。
合弁花の先端は5つの割れ目があり、可愛いです。
葉はシダのような形状で柔らかい感じです。
IMG_2905 - コピー

IMG_2913

IMG_2912

IMG_2947(1)


IMG_2912(1)

ジャカランダの花の見頃期間は、6月20日前後一週間とのことで、訪れたのは6/22で見頃の時期でした。
IMG_2915(1)

見頃時期とのことでしたが、花びらが散り始めた木もありました。
IMG_2914(1)

橋から見えたのはこの木だと思います。
IMG_2926(1)

IMG_2928(1)


IMG_2947(1)

ジャカランダの種をペンダントにしている女性に出会いました。触らせてもらうと薄くて硬い殻でした。この殻の中に種が入っています。ジャカランダの釣鐘状の小さな花がこんなに大きな殻を作るのは不思議です。
IMG_2935(1)



前の酒匂川の水は澄み、鮎釣りの釣り人がいました。
IMG_2924

IMG_2922

IMG_2921

ジジャカランダの花を画面一杯で見たい方は下記リンクスライドショーでご覧ください。
ジャカランダの花 スライドショー

熱海のジャカランダは下記リンクです。
熱海ジャカランダ1
熱海ジャカランダ2


 

ホタルブクロ


2021.6.21

ホタルブクロは初夏に釣り鐘型の花を咲かせます。
ホタルブクロの季節はそろそろ終わりですが、道端に咲いているのを見つけました。
名前の由来は
子供が捕まえたホタルを袋のような花に入れて遊んだところからついたとか、
提灯のことを「火垂(ほたる)」と呼ぶ地方があり、その形に似ているからなどがあります。
昆虫のホタルの名前は火を垂れ下げる「火垂る」から来たと言われています。
ホタルブクロはキキョウ科の多年草植物で毎年同じ場所に咲きます。
花言葉は教会の鐘の形から連想して「忠実」「正義」です。
1624272617376


1624272617379

 

ミニトマト・マンマミーア


トマト栽培といえば支柱を立てたり、脇芽を摘んだり、それでも暴れて最後は倒れて手がつけられなくなるのが素人の私のトマト栽培でした。

今年は背丈が50cmぐらいになると芯が止まり、脇芽がどんどん出ても脇芽摘みが不要でむしろ脇芽を育てる品種を選びました。鉢またはハンギングバスケットで育てる「マンマミーア」という品種です。「そのまんまdeミニトマト」という副題が付いていました。
支柱いらずということでしたが苗の時期、風で倒れるといけないので支柱を一本だけ立てました。

6月17日の状態です。
コンパクトな背丈でしっかりミニトマトがなっています。
この先、脇芽がたくさん出て多くの実が成るのを期待しています。
1624012094140


1624012094145













 

ストケシア


2021.6.17

青紫色の色鮮やかな花はストケシアです。
和名はルリギク、エドムラサキです。花の形態を見ると菊科というのが納得できます。
サウスカロライナ州やジョージア州など北米南東部にたくさん繁っているという植物です。
ストケシア

背の高さは30cmほどです。
花言葉は
丈夫で強い性質から「たくましさ」
スッキリした美しい花姿から「清楚な娘」「清らかな乙女」です。
淡い色のストケシアもあり「追憶」「追想」という花言葉もあります。
1623927683802




庭のそろそろ終わりに近づいた紫陽花と折れた百合を生けました。
IMG_20210618_095245




フロックスの花


今年もフロックスが咲きました。
我が家で咲いているのは背が高くなるクサキョウチクトウという種類です。
フロックスの仲間は67種類あります。
多年草で数年植えっぱなしで育ちますが、花つきが悪くなると植え替え時です。
1623753483599

フロックスにまつわる話を二つ述べると

フロックスが日本に入ってきたのは江戸時代中期で和名は「花魁草(おいらんそう)」です。姿から来た名前かと思っていたら、花の香が花魁がつけるおしろいの香りに似ているところから付いた名前ということです。

イギリスでは男性がフロックスを贈るということは求婚を意味し、女性は知らないで受け取ってしまうと結婚を承諾したことになってしまいます。
1623753483595








群生する白い花


日陰で群生する白い花を見つけました。
1623840186820

近づくと独特の臭いがする「どくだみ」の花でした。
新築当時、庭にはびこっていたことがあります。地下茎でどんどん伸び始末に負えなくなります。
花言葉は「野生」「白い追憶」です。
ドクダミは殺菌作用や解毒作用があるので乾燥させてドクダミ茶として飲まれています。
1623840186815



 

オレガノの花


ハーブの一種、オレガノが咲きました。
茎の先端に小さな花が球状に集まって咲きます。
多年草で秋には根元から刈り取りますが春に芽を出し広がります。
イタリア料理、特にピザに使われているようです。
地中海地方原産の植物です。
1623581627323

一つの茎にこんなに沢山花がついています。
花言葉は「富」「輝き」「財産」「自然の恵み」「あなたの苦痛を除きます」 
1623581627319


 

ガクアジサイの花

2021.6.11

額紫陽花の外側の花びらのようなものはガクだと言うことはよく知られています。
花は中心部の小さな丸い部分で蕾の期間が長いです。
切花にして飾っていた額紫陽花の花が開いているのに気が付き撮影しました。
1623406858856

マクロで撮影すると5枚の小さな花弁があり、花の中の雌しべは花柱が3本、その周りを8〜10本の雄しべが囲んでいます。
1623406858854






デッキの塗装を剥がして再塗装する


2021.6.8−11

毎年、梅雨入り前のひと仕事はデッキの塗装です。
デッキは古くなってくると、木汁やホコリその他様々な要因で黒ずみ、ステイン塗料の載りが悪くなってしまうので、今年はステイン塗料を剥がし再塗装することにしました。

デッキが黒ずみステイン塗料が載りにくくなっている場所です。
デッキ黒い

全体的に色が悪くなっています。
1623325045630


塗料を剥がすのに、バリをとったり板面をなめらかにする「電動サンダー」を使いました。
「電動サンダー」とは、円盤状のサンドペーパー(紙やすり)を下部に貼り付け、回転と振動で板のバリを取る機械です。これで塗装面も剥がすことが出来ます。
SN00001

左側が電動サンダーで塗料を剥がした状態で、右側と下側がまだ剥がしていない部分です。
1623325045643

 ステン塗料を剥がし、素肌が現れたデッキです。
1623325045639

上半分が一回目の塗装を終了した部分です。下半分が塗料を剥がしたままの状態です。
1623325045625

一回目のステイン塗装終了の状態です。
1623400998003

二回目のステイン塗装終了で完成です。
1623493753995

玄関横とキッチン出口のデッキもステイン塗装を終了しました。
梅雨入りが少し遅くなったおかげでデッキ塗装を終え、雨の時期を安心して迎えられるようになりました。



スカシユリ


百合の季節がやってきました。
早く咲く百合は色鮮やかなスカシユリです。
多くの百合は横向きに咲きますが、スカシユリは上向きに咲くのが特徴です。
スカシユリは和名で、英語はアジアンティック ハイブリッドです。
花言葉は花が上向きに咲くところから「注目を浴びる」。
そして鮮やかな単色からなる花なので「飾らぬ美」です。
スカシユリ (1)






 

クリの花


5月下旬から6月にかけて栗の花が満開になります。
 長い房は雄しべで、この中に雌しべが隠れています。
花は独特のにおいを放ちます。
IMG_2897


1623225061889



ダリア&アスチルベ


バラは勿論ですが、ダリアも素敵です。
この深い赤は魅力的です。
1623152230789

背が低いダリアなので支柱もいらず、殆んど手入れもしないのに毎年咲いてくれる
丈夫な品種です。20年ほど咲き続けています。
1623152230792

アスチルベも植えっ放しでしたが、花が小さく花つきが悪くなってきたのでそろそろ植え替え時期のようです。
 花言葉は「控えめ」「繊細さ」「恋の訪れ」「自由」です。
1623152813372


遅れて咲いたクレマチス


冬に根本まで短く剪定したクレマチスは本来の時期より遅れて咲きました。
仕立て直したので花数が多くなりました。
1623065599509


1623065599504



大輪ハイビスカス


2021.6.2
 今年も直径20cmほどの大輪ハイビスカスが花開きました。
1622720037069

花言葉は花にピッタリの「輝き」です。
ハイビスカスは一日花なのが残念です。
1622720037066


IMG_20200819_100401


花菖蒲の季節


2021.6.5

地植えの花菖蒲が咲きました。
鉢の花菖蒲はもう少しかかりそうです。
1622893871789

黄色い筋が入っているのが花菖蒲の特徴です。
1622882332874


1622893871791





 

5月中旬の野の花


5月中旬、散歩時に見つけた野の花です。

万年草(マンネングサ)
黄色い星型の小さな花が集まって咲いているので目立ちます。
多肉植物で、乾燥に強いところから付けられた名前です。
アスファルトの縁などで多く見られます。
マンネングサ

ヘラオオバコ
葉がヘラのようだというところから付いた名前です。
雌しべの穂の周りに白い雄しべが付いています。
ヘラオオバコ

コバンソウ
地中海地方原産のイネ科の植物です。明治時代に観賞用として日本に入ってきましたが今は野生化しています。
その姿を小判に見立てたのでしょう。
花言葉は「私の心の声に気がついて」です。
コバンソウ

5月末には黄金色(?)に変化していました。
1622543586946

1622543586941


ヒメコバンソウ
拡大してみるとコバンソウと同じ形をしています。
1621517971496

待宵草
花言葉は「浴後の美人」「気まぐれ」です。
竹久夢二作詞に
待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな
があり、花言葉「浴後の美人」は夢二がよく描いた浴衣の美人にちなんで付けられたそうです。
竹下夢二の「宵待草」という詩は、最初は「待宵草」と本人の自筆で書かれていたが語感の良さから夢二本人が途中から「宵待草」と書き換えたと伝わっています。
待宵草

終わった花は赤くなっています。
1621517971484


ネジバナの終わり近くでしょうか?
ねじり草、ねじれ花、ねじり花とも呼ばれています。
1621582022313

ツルニチニチソウ
蔓でどんどん増えます。いつの間にか我が家にも根付いてしまい、どんどん広がるので難儀しています。斑入りの葉のものもあります。こちらはそんなに蔓を伸ばさないのでコンパクトに育てることが出来ます。
花言葉は「楽しき思い出」です。
哲学者ルソーの自伝的作品「告白」の中に、花言葉の由来が記されています。
かつてルソーが恋したヴァランス夫人が「ツルニチニチソウがまだ咲いているわ」と言ったその花を彼が後日偶然見つけて、楽しかった恋の日々を思い出したのだそうです。
ツルニチソウ

ムシトリナデシコ
花の下に粘着質の液体を出すので虫がくっつくところからついた名前です。
花言葉は「哀しみ」「未練」です。
悲しみと哀しみの違いは?
https://www.engakuji.or.jp/blog/31091/

1621517971493

イキシア
イキシア





 

八重のサツキ


以前、我が家に咲くサツキを紹介しましたが
隣との境界に薔薇かと思う八重のサツキがあります。
紅万重(こうまんえ)という江戸時代からある古花品種のようです。
1622802033527


1621764141129

サツキ咲く
バラのようなツツジ










クジャクサボテン咲く


2021.6.3

クジャクサボテンの花が昨夕から開き始め今日の夕方にはしおれてしまいました。
名前は花が孔雀の羽根のように鮮やかで美しいサボテンというところから付けられました。

kurashi-no.jp#:#https://kurashi-no.jp/I0017663


1622709893223-1


花言葉は「幸せをつかむ」「艶やかな美人」です。
1622709893219






 

江之浦測候所−7 石舞台


 2021.5.23

石舞台
能舞台と同寸の石舞台です。
素材の石は当地を開発し地盤を整備した際に出土した夥しい数の転石です。舞台四隅の隅石は江戸城の石垣のための巨石を使用しています。江戸城完成により放置されていた巨石です。
舞台の橋掛かりは23tの巨石で、福島県川内村の滝根石で岩盤から剥がされた状態で見つかったそうです。
石橋の軸線は春分秋分の朝日が相模湾から昇る軸線に合わせて設定されています。演能は夜明け前に曙の差す頃に始まり背に朝日を受けるという構想で舞台が設計されたそうです。
写真をクリックすると拡大します。
1622450955074


室町時代の渡月橋の礎石
嵐山渡月橋は、昔は今より100m程上流にあり、慶長11年(1606)角倉了以が現在の場所に架け替えました。
昭和36年渡月橋補強工事の際に川床から発見されたものです。

1622450955072

明月門の後ろに見えていた背の高い木です。
1622450955077

木の向こうは円形劇場です。
1622450955079

野点席
みかん畑の石組みを再利用しています。
冬至の朝には暖を取るための焚き火場となるそうです。
1622450955083

1622450955081

伽藍道の側面には、天智天皇時代に建立されたと思われる川原寺の礎石、天平時代の元興寺の礎石、飛鳥時代の法隆寺若草伽藍の礎石が使われています。

1622450955062

殆んど歩きっ放しの2時間半の見学でした。

最後に、気になっていた江之浦測候所のロゴマーク(丸の中に三角)を調べると、江之浦測候所の管理財団についての記事でわかりました。記事の最後です。
下記URLを参考にして下さい。
https://www.odawara-af.com/ja/about/
1621865791544
1621845935264


江之浦測候所おしまい

江之浦測候所−1 明月門
江之浦測候所−2 夏至・冬至光遥拝
江之浦測候所ー3 古代ローマの円形劇場
江之浦測候所−4 奈良屋門&茶室&石造鳥居
江之浦測候所−5 竹林エリア
江之浦測候所−6 みかん畑の帰り道
江之浦測候所−7 石舞台





記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード