花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2022年03月

ベネルックス44 ザーンセスカンス−2


第9日目 2007/4/16(月)午前中

風車がある村の中に入って行きました。
家の屋根に風車が乗っていました。
2007_0417オランダ0753

しばらく風車のある景色をお楽しみください。
2007_0417オランダ0755

足の向くまま歩きました。
2007_0417オランダ0756

2007_0417オランダ0757

2007_0417オランダ0758

オランダ合成


2007_0417オランダ0761


2007_0417オランダ0762

2007_0417オランダ0763-1


2007_0417オランダ0764


2007_0417オランダ0765

2007_0417オランダ0766

2007_0417オランダ0767

つづく・・・ベネルックス44 ザーンセスカンス−2
ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3
ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園
ベネルックス38 アムステルダム夕食・ホテル
ベネルックス39 アムステルダム運河遊覧
ベネルックス40 アムステルダム観光1
ベネルックス41 アムステルダム観光2 美術館
ベネルックス42 ザーンセスカンスへ
ベネルックス43 ザーンセスカンス−1


ベネルックス43 ザーンセスカンス−1


第9日目 2007/4/16(月)午前中

列車でKoog Zaandijk駅へ来る人は少ないのか、朝早いためか、降りる人は私達を含め5人しかいませんでした。現在駅名はZaandijk Zaanse Schansとわかりやすくなっています。
2007_0417オランダ0733

駅前の大通り「バーンホフ通り」は誰もいませんでした。道の両サイドには車がきれいにきっちりと駐車していました。突き当りを左に曲がると運河へ行けました。
2007_0417オランダ0734

SN00014

真っ赤な五弁の花が咲いていました。桜の種類でしょうか?寒緋桜?ボケ?
2007_0417オランダ0735

しばらく素敵な家々を見ながら歩きました。
2007_0417オランダ0736

2007_0417オランダ0737-2

運河に掛かる橋の袂の風車です。上に人がいるので風車に登れたのかもしれませんが先を急ぎました。
2007_0417オランダ0738

刺繍のお店です。
2007_0417オランダ0739

風車を回り橋を渡りましした。
2007_0417オランダ0740

この橋を渡るとザーンセスカンスの村です。風車が見えています。
2007_0417オランダ0741修正

この地方独特のグリーンの壁に白い窓枠の家が運河沿いに建っていました。
2007_0417オランダ0743

庭つづきに船着場があり、ボート遊びを楽しんでいるようです。長崎ハウステンボスにも同様の光景がありました。オランダはボート遊びが盛んな国です
2007_0417オランダ0744

2007_0417オランダ0742

駅から20分ほど歩いてザーンセスカンスの村に入りました。
2007_0417オランダ0745

ザーンセスカンスの入口に時計博物館がありましたが、工事中で閉鎖されていました。その前は小さな公園になっており、そこで一休みしました。
2007_0417オランダ0747

八重桜のようです。
2007_0417オランダ0746

公園から風車を見ながら運河沿いを歩きました。小さな運河が続き、民家に入るための橋が掛っています。橋は木で造られ、きれいにペンキが塗られていました。
2007_0417オランダ0748


2007_0417オランダ0750

2007_0417オランダ0751

2007_0417オランダ0752


つづく・・・ザーンセスカンス−2
ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3
ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園
ベネルックス38 アムステルダム夕食・ホテル
ベネルックス39 アムステルダム運河遊覧
ベネルックス40 アムステルダム観光1
ベネルックス41 アムステルダム観光2 美術館
ベネルックス42 ザーンセスカンスへ







ベネルックス42 ザーンセスカンスへ


第9日目 2007/4/16(月)午前中

最終日、16時までは自由行動で、16時にはホテル前に集合し空港へ向かいます。殆どの人はオプションツアー(マウリッツハイス美術館とデルフト焼き工房)に行きましたが、折角なので自分の足で歩くことにしました。フリーで出かけたのは我々とあと一組だけでした。出発前どう過ごそうかと、ガイドブックを繰っていた時、下の写真が目にとまりました。
ザーンセスカンス

田舎町で古い小さなかわいい家と運河があり木の橋がかかっていてのんびり歩けそうなところだと思いました。読み進むと「村全体が博物館のような場所でザーン地方特有のグリーンの壁と白い窓枠の家々が並んでいてメルヘンの世界に入り込んだ気分になる」とあり、場所を調べるとアムステルダムから15kmのザーンセスカンスという場所だとわかりました。アムステルダム中央駅から列車で15分とあるので、ここに午前中行き、午後はアムステルダム市内を歩くことにしました。

まず、ホテルからアムステルダム中央駅へ行く必要があります。前日、バスの中からトラムに気をつけているとホテルの近くにRAI 駅がありトラムが走っているのを見ていたのでRAI 駅に向かいました。

トラムは停まっていましたが駅の標識は無く誰も乗っていませんでした。
とりあえず中に入って運転手が来るのを待つことにしました。しばらくすると人が乗車して来たのでこのトラムで良さそうだと安心しました。
そして女性が運転席に座りました。

ガイドブックには「運転手から切符を買う」と書いてあったので運転席で「アムステルダムセントラルステーション」と言ったのですが通じないのか、手で後ろを指さしました。後ろを見たが何も無く、何回か言っても後ろを指さすばかり、後ろを見ても座席があるだけでした。そのうち座っている乗客まで後ろを指しました。仕方がないので後ろに行きました。トラムは2両編成で線路がカーブを描いていたので2両目まで見えなかったのです。2両目の後ろに一段高い場所がありそこが車掌席で太った男性が座っていました。ここで切符を販売しているのでした。日本の電車は車掌が席を歩いていますがアムステルダムの車掌は座ってえらそうにしていました。ガイドブックは「運転手から切符を買う」と書いていましたが違っていました。
2007_0417オランダ0816

バスのチェケットです。
2007_0417オランダ0817

ひと仕事終えたという気分で席に座りました。
2007_0417オランダ0720


8:30にRAI 駅を出発しました。トラムはオプショナルツアーに出発するバスと同時に発車でした。

郊外の運河沿いは緑が多く、自転車が多数置いてありました。
2007_0417オランダ0721

公衆電話ボックスの色は緑色でした。
2007_0417オランダ0722

バス停から見えたアムステルダム中央駅です。
2007_0417オランダ0723

トラムは25分でセントラルステーションに到着しました。今度はどの列車に乗るかが課題です。家内がインフォメーションで聞くと、電子化されており、プリンターで発着時刻、行き先、何番ホームかを印刷して渡してくれました。大変便利です。日本はここまで進んでいません。
2007_0417オランダ0814

次は切符の購入です。有人チケット売り場は長距離切符が主体で人の列ができていました。仕方なく自動販売機へ行きましたが路線が複雑でどうすれば良いかわからなくてお手上げ状態でした。仕方なく親切そうな女性に切符購入を頼みました。「return ticket?」と尋ねてくれたので「Yes」と答え往復切符を買ってもらいました。親切!帰りの切符を買うのに悩まないで済みました。
彼女のカードで購入してくれました。カード専用の機械だったのかもしれません。もちろんお金は払いました。

ホームから見える列車です。
2007_0417オランダ0726

次から次へと様々な方面へ発車しています。
2007_0417オランダ0724

食堂車両です。テーブルのランプが見えます。
2007_0417オランダ0727

2007_0417オランダ0728

2007_0417オランダ0729

無事目指す電車に乗れてやれやれです。
2007_0417オランダ0730


2007_0417オランダ0731

降車駅を間違えてひとつ手前で降りてしまいましたが、車掌さんがどういうわけかここではないと忠告してくれて、慌てて戻りました。多くの親切に助けられた列車の旅でした。


つづく・・・ベネルックス43 ザーンセスカンス−1
ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3
ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園
ベネルックス38 アムステルダム夕食・ホテル
ベネルックス39 アムステルダム運河遊覧
ベネルックス40 アムステルダム観光1
ベネルックス41 アムステルダム観光2 美術館


ベネルックス41 アムステルダム観光2 美術館


 第8日目2007/ 4/15(日)

アムステルダム観光の午後は美術館めぐりで、国立ミュージアム、ゴッホ美術館へ行きました。
美術館内は写真撮影禁止でした。

ミュージアムのチケットです。
チケット美術館


チケトゴッホ

国立ミュージアム入口
2007_0417オランダ0696

2007_0417オランダ0697

ゴッホ美術館の建物
2007_0417オランダ0698


時間が少し余ったので、宿泊ホテルがあるライ駅の前を通り郊外の運河のそばのチーズ工場とオランダ木靴工場に連れて行ってもらいました。

ガイドさんが「オランダの人は晴れると会社を休み、裸になって水辺で遊ぶ」と教えてくれました。「今日は夏日で暑いのでその光景が見られるでしょう」とのことでした。話の通り沢山のボートが浮かんでいました。男性は上半身裸の人が多く、女性はセパレートの水着姿でした。曇りや雨の日が多いので寸暇を惜しんで太陽を浴びるようです。
ホテルのそばでも最初は日陰で話していた女性がしばらくすると日向に出て話していました。日本と反対のようです。
2007_0417オランダ0699

2007_0417オランダ0700

2007_0417オランダ0701

2007_0417オランダ0702

きれいに並んだチーズです。おみやげに二個購入しました。
2007_0417オランダ0703

オランダの名産、木靴は決まった工程でアットいう間に作られていました。
2007_0417オランダ0705

2007_0417オランダ0706

運河のそばを通りホテルに戻りました。
2007_0417オランダ0707

ルーベンスの像と風車
2007_0417オランダ0708

2007_0417オランダ0709

2007_0417オランダ0710

2007_0417オランダ0711

食用の羊だそうです。日本と同じカラスもいました。
2007_0417オランダ0712

ホテルに戻り少し休んで夕食になりました。
ホリデーインのカードキーです。
2007_0418オステンド0073-2

初めてホテルでの夕食です。
最後の乾杯で夕食が始まりました。
2007_0417オランダ0714

2007_0417オランダ0713

2007_0417オランダ0717

2007_0417オランダ0716

2007_0417オランダ0718

つづく・・・ベネルックス42 ザーンセスカンスへ

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3
ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園
ベネルックス38 アムステルダム夕食・ホテル
ベネルックス39 アムステルダム運河遊覧
ベネルックス40 アムステルダム観光1


ベネルックス40 アムステルダム観光1


第8日目2007/ 4/15(日)

ダイアモンド工場でダイヤモンドについて説明を受けました。
2007_0417オランダ0677

2007_0417オランダ0678

ベルギーアントワープとともにアムステルダムもダイヤモンドの研磨が盛んな場所です。
最後に例によってダイヤモンド販売がありましたが誰も購入しなかったようです。
2007_0417オランダ0679


ダイヤモンド見学を終え、バスでアムステルダムを見てまわりました。
ダイヤモンド工場があったビルです。
2007_0417オランダ0680


2007_0417オランダ0681

2007_0417オランダ0682

また、「マヘレのはね橋」にやってきました。
2007_0417オランダ0683

2007_0417オランダ0685

黄色い広告塔がありました。広告を貼り付けるだけの広告塔でした。
橋の袂に運河遊覧船が見えます。
2007_0417オランダ0686

アムステルダムの中心街「ダム広場」にある王宮で、現在は迎賓館になっており、1655年市庁舎として建てられた古い建物です。フランス侵略時にナポレオンの弟ルイ・ボナパルトが王宮として接収した歴史があります。
2007_0417オランダ0687

2007_0417オランダ0688

東京駅のモデルになったアムステルダム中央駅駅舎です。
2007_0417オランダ0689

中央駅の近くのレストランで昼食になりました。
2007_0417オランダ0690

2007_0417オランダ0691

2007_0417オランダ0692

2007_0417オランダ0693

2007_0417オランダ0694

2007_0417オランダ0695

つづく・・・ベネルックス41 アムステルダム観光2 美術館

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3
ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園
ベネルックス38 アムステルダム夕食・ホテル
ベネルックス39 アムステルダム運河遊覧


ベネルックス39 アムステルダム運河遊覧


 第8日目2007/ 4/15(日)

8日目は終日アムステルダム観光です。
まず、HEINEKEN ビール博物館前から運河クルーズでした。
2007_0417オランダ0659

2007_0417オランダ0660


船はオープンデッキではなく屋根付きでした。
2007_0417オランダ0661

2007_0417オランダ0669

運河ではパリセーヌ川とおなじように運河に家を建て、水上生活をしていました。
2007_0417オランダ0662

運河巡りのルートです。
SN00013

船が通る時、橋が持ち上がる「マヘレのはね橋」の下をくぐりました。
「マヘレのはね橋」は1671年に造られ、アムステルダムで唯一の木造の橋です。
1944年までは橋を開く際は人力で動かしていたそうです。
2007_0417オランダ0663

2007_0417オランダ0664

2007_0417オランダ0665

2007_0417オランダ0666

次々、橋をくぐりました。
2007_0417オランダ0667

船は我々日本人グループとフランス人グループの相乗りでした。家内と私は船の後ろの方になりました。右に日本人、左にフランス人で、後ろに座ったフランス人の女性は外を見ずに大きな声でおしゃべりばかりでうるさいこと。どこの国にもオバタリアンはいるものですね。おかげで折角フランス語と日本語で案内があったのに何も聞こえず残念でした。
2007_0417オランダ0668

2007_0417オランダ0671

オランダ中央駅の裏です。
2007_0417オランダ0672

赤十字のマークが付いた2階建ての長い船です。病院でしょうか?
2007_0417オランダ0673

水に浮かぶ建物は中華料理店だそうです。
2007_0417オランダ0674

ムントタワー。ムントとは貨幣のことでフランスがアムステルダムに侵略した時、この塔の中でお金を造ったことからこの名前がついたとのこと。許可がないと登れないそうです。
2007_0417オランダ0675

水辺のマンションです。
クルーズはダイアモンド工場の前で終了となり工場へ入りました。ブルージュのクルーズの方が断然良かったです。船着場近くで出窓の美しさに惹かれ撮影しました。
2007_0417オランダ0676

つづく・・・

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3
ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園
ベネルックス38 アムステルダム夕食・ホテル






ベネルックス38 アムステルダムで夕食・ホテル


第7日目2007/ 4/14(土)

チューリップ畑を見ながらキューケンホフ地方を後にしました。
2007_0417オランダ0639

公園を出た付近はかわいい家を多く見ました。
2007_0417オランダ0640

アムステルダムに向かう電車に出会いました。
2007_0417オランダ0641

公園では休日を楽しむ人を見かけました。
2007_0417オランダ0642

アムステルダムの運河に残る風車です。
2007_0417オランダ0643

2007_0417オランダ0644

2007_0417オランダ0645

2007_0417オランダ0646

夕食場所はアムステルダムの小さなレストランでした。
2007_0417オランダ0647

2007_0417オランダ0648



2007_0417オランダ0650

ベルギーの料理は変化があり美味しかったですが、オランダにくると鶏が多くなりパサパサしていて味ももうひとつでした。
2007_0417オランダ0651

2007_0417オランダ0652

夕食後、バスが来るまでレストラン付近を歩きました。二日後アムステルダムを歩いてわかりましたが写真の建物はダム広場の裏にあるショッピングセンター「マグナ・プラザ」のようでした。昔の郵便局を改造したそうです。アムステルダム中心街での食事だったのです。
2007_0417オランダ0653

2007_0417オランダ0654

ホテルはアムステルダム郊外の「ホリデー・イン」でした。多くの国にあるシティーホテルで、海外ツアーではよく使われます。ここに二連泊しました。
2007_0417オランダ0658


2007_0417オランダ0655

つづく・・・ベネルックス39 アムステルダム運河遊覧

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3
ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園 


ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園


第7日目2007/ 4/14(土)

休憩した後、フランス式庭園を歩きました。
2007_0417オランダ0619

2007_0417オランダ0620


2007_0417オランダ0621

2007_0417オランダ0622

2007_0417オランダ0623

2007_0417オランダ0624

木の影が長くなる時間になり、集合時間も迫ってきましたので、入口に向って歩くことにしました。
2007_0417オランダ0625

2007_0417オランダ0626

2007_0417オランダ0627

2007_0417オランダ0629

2007_0417オランダ0630

2007_0417オランダ0631

2007_0417オランダ0632

2007_0417オランダ0633

2007_0417オランダ0634

旅行仲間と
2007_0417オランダ0636


キューケンホフ公園入口のショップにあったPOSTです。
2007_0417オランダ0637

最後の一枚です。
2007_0417オランダ0638


つづく・・・ベネルックス38 アムステルダムで夕食・ホテル

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園
ベネルックス36 キューケンホフ公園3 




ベネルックス36 キューケンホフ公園3


 第7日目2007/ 4/14(土)

風車に上った後は風車を背にして左側を歩くことにしました。芝生が広めに取られているエリアです。
2007_0417オランダ0586

2007_0417オランダ0601

2007_0417オランダ0604

2007_0417オランダ0603

2007_0417オランダ0602

チューリップだけではなく大きな木が沢山植わっていました。
2007_0417オランダ0606

公園の中央付近に温室があり、鉢植えチューリップが飾られています。珍しい品種があるようです。
2007_0417オランダ0607

2007_0417オランダ0609

一段高い壇の上で写真を撮影している女性がいたのでカメラを向けるとポーズをとってくれました。
2007_0417オランダ0608

温室を抜けて行くと森の中にチューリップが植わってました。
2007_0417オランダ0610

2007_0417オランダ0611

公園内はどこへ行ってもチューリップですので、気の向くまま歩きました。
2007_0417オランダ0613

2007_0417オランダ0614

2007_0417オランダ0615

この日は暑くて、暑くて、アイスクリームでも食べたい気分!温室を横切って入口から右方向に休憩所があるのを地図で見つけて行ってみました。写真に写っている建物内で、空いていてゆっくり休むことが出来ました。
2007_0417オランダ0616


つづく・・・ベネルックス37 キューケンホフ公園4フランス式庭園

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1
ベネルックス35 キューケンホフ公園 日本庭園 


ベネルックス35 キューケンホフ公園 日本庭園


第7日目2007/ 4/14(土)

桜も植えられ、そばにはベンチが置かれ外国人が談笑していました。
2007_0417オランダ0585

チューリップだけでなくツツジもあり、この辺りは日本エリアらしいです。
茅葺き屋根、鳥居がありました。
2007_0417オランダ0588


2007_0417オランダ0591

2007_0417オランダ0594

2007_0417オランダ0590


2007_0417オランダ0584

2007_0417オランダ0587


2007_0417オランダ0586

2007_0417オランダ0589

黒いチューリップ
2007_0417オランダ0592

公園の中央を歩いて一番奥の風車のところへやって来ました。
2007_0417オランダ0595

風車の周りではオランダの民族衣装を着て踊りを披露していました。
2007_0417オランダ0596

2007_0417オランダ0597

風車の上に登上り周囲を見渡しました。
2007_0417オランダ0598

風車の上から公園外をみると一面のチューリップ畑です。緑の畑はチューリップの花を全部摘み取った畑でしょう。チューリップ畑のチューリップの花は球根を育てるため満開になるとすぐ機械で摘み取るそうです。
ガイドさんの話によると今、満開のチューリップは後、二〜三日で全部なくなるだろうとのことです。少しあとに訪れた人は、球根用畑の花は見られないだろうとのことでした。
2007_0417オランダ0599

もっと、近くでチューリップ畑を見ようと、公園のフェンスを越えて外へ出ました。赤のチューリップが葉が見えないほどぎっしり咲いています。土は粘土質のようです。
2007_0417オランダ0600


つづく・・・ベネルックス36 キューケンホフ公園3

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1
ベネルックス34 キューケンホフ公園1 



ベネルックス34 キューケンホフ公園1


 第7日目2007/ 4/14(土)

オランダに入り最初に見えたチューリップ畑です。バスの中から歓声が上がりました。

2007_0417オランダ0563

2007_0417オランダ0564

昼食はチューリップ畑沿いのレストランでした。Heinekenの文字が見えます。
2007_0417オランダ0565

ランチョンマットにはチューリップの絵が描かれ、いよいよチューリップモードになってきました。左上はアムステルダムの元ビール工場でしょう。
2007_0417オランダ0566

2007_0417オランダ0567


ビールはすでに半分飲んでしまっていますが、もちろ1873年に誕生したHienekenでした。
2007_0417オランダ0569

2007_0417オランダ0570

2007_0417オランダ0571

2007_0417オランダ0572

キューケンホフ公園出入り口です。土曜日なのに混雑していませんでした。
2007_0417オランダ0573

2007年のキューケンホフ公園のマップです。
2007_0417オランダ0574

入口付近の光景です。チューリップは満開でした。

通常チューリップが満開になるのは4 月下旬ということですが、旅行中、暖かかった為か、ラッキーなことに一度にチューリップが咲き出したようです。
前年のカナダはいつもなら紅葉の終わる時期に行きましたが、紅葉が遅れ、丁度良い紅葉に出会えました。この旅行の後、雨期の香港へ行きましたが今回の旅行と同じく一度も雨に会いませんでした。季節が今までのデータに合わなくなってきているようです。
2007_0417オランダ0575

手前の青はヒヤシンスでその向こうのグリーンは花が終わった水仙です。
2007_0417オランダ0576

2007_0417オランダ0577

遅咲き水仙は花が咲いていました。
2007_0417オランダ0578

2007_0417オランダ0579

2007_0417オランダ0581

グリーンの芝に花の色が鮮やかでした。この公園は平坦でなく、なだらかな傾斜をつくり変化を持たせています。所々、池が造られ工夫された公園です。
2007_0417オランダ0580-1


2007_0417オランダ0582


2007_0417オランダ0583

2007_0417オランダ0584

つづく・・・ベネルックス35 キューケンホフ公園2 日本庭園

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝
ベネルックス33 キンデルダイク風車群1 





ベネルックス33 キンデルダイク風車群1


第7日目2007/ 4/14(土)

188kmを約3時間かけ、オランダの世界遺産キンデルダイクに着きました。
河口の湿原に多く建てられた大きな風車です。ご存知のようにオランダは土地が海面より低いので、主として排水を目的に造られ、脱穀や製粉にも使われています。
2007_0417オランダ0530 - コピー

2007_0417オランダ0529 - コピー


2007_0417オランダ0531 - コピー

長い竿で釣りを楽しんでいる人がいました。
2007_0417オランダ0532

風車の羽根は様々です。羽根の骨組に皮や布の帆を張るようです
2007_0417オランダ0533 - コピー


2007_0417オランダ0536 - コピー

2007_0417オランダ0541

橋を渡り、風車の中を見学しました
2007_0417オランダ0537


2007_0417オランダ0540 - コピー

風車の中は人が住めるようになっています。
2007_0417オランダ0542

風車の模型が風車の中にありました。
2007_0417オランダ0543

風車の中からの景色です。
2007_0417オランダ0544

風向きによって羽の位置を動かす装置です。
2007_0417オランダ0545

入った風車は石でできた風車で、中は想像していたより広かったです。
2007_0417オランダ0546


2007_0417オランダ0551

2007_0417オランダ0552

2007_0417オランダ0556

釣り人の後ろにあるのは長い竿を置く台です。
2007_0417オランダ0558

水を移動させる大きなスクリューの模型が風車地区の入口にありました。
2007_0417オランダ0559

売店の入口に缶に穴をあけたPOSTがありました。
これ、本当のPOSTでしょうか?
2007_0417オランダ0560

売店兼レストランから見える風車群です。
2007_0417オランダ0561

次の観光地、キューケンホフ公園に向いました。
バスの中からの一枚です。
2007_0417オランダ0562


つづく・・・ベネルックス34 キューケンホフ公園1

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル
ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝 




春めき

2022.3.16

気温が急に上がり、あちこちで花の饗宴です。
南足柄発祥の淡いピンクの春めき桜は、少し咲き始めたと思ったら、急に満開になる感じです。
隣家の春めき桜です。
IMG_3030

隙間なく密にこんもりと沢山の花をつけるが特徴です。
IMG_3034-1

リビングの窓から見える春めき桜です。
IMG_3031

富士フイルム足柄工場前の狩川の土手(春木道)の桜並木をリハビリに行く車の中から撮影しました。



南足柄はアチコチに春めき桜が植わっています。
2020年にアップした春めき桜は下記URLです。
http://buraoyama.blog.jp/archives/5614993.html

我が家のハクモクレンも咲き始めました。
IMG_3032


1647513822962


花壇の花も一気に咲きました。
1647500328264


ベネルックス32 スマートリヒトのホテルの朝


第7日目2007/ 4/14(土)

6日目はオランダでの最大の楽しみ、風車〔キンデルダイク〕とチューリップのキューケンホフ公園へ行く日で、朝早い出発でした。
SN00012

夏時間の為、日の出は遅く、6時15分頃目がさめると朝焼けが見られました。
2007_0417オランダ0514

ホテルの前の公園へ行き写真を撮りました
2007_0417オランダ0515

アメリカンな朝食会場でした。
2007_0417オランダ0518

私好みの朝食でした。
2007_0417オランダ0517

2007_0417オランダ0519

大きく目を開けている女性のパネルがホテルのあちこちにありました。
下の写真はフロントのトイレの中です。便座に座ると大きな目で見つめられ落ち着きませんでした。ジョークでしょうがいただけません。
2007_0417オランダ0520

部屋の前の廊下です。
2007_0417オランダ0522

部屋の扉には大きな文字で部屋番号が書いてありました。
2007_0417オランダ0523

ホテルの出入口にアップルがありましたので一個もらいバスに乗りました。ホテル名にapple parkとも書かれていたのでその関係でしょうか。品種は国光に近かったです。
2007_0417オランダ0521

バスの中から見えた風車です。
2007_0417オランダ0526 - コピー

運河の向こうに船が停泊しているような?? 
オランダ 船のホテルで検索すると実際に客船をホテルにした「ボーテル アムステルダム」というのがありました。
https://amstel-botel-amsterdam.booked.jp/
2007_0417オランダ0527 - コピー


つづく・・・ベネルックス33 キンデルダイク風車群1

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎  


ベネルクス−31 マーストリヒト3夕食・ホテル


 第6日目2007/ 4/13(金)

川に近い路地にあるレストランでオランダでの初めての夕食です。
2007_0418オステンド0038

かわいいうさぎが飾られているレストランでした。
2007_0418オステンド0040

2007_0418オステンド0039

ボリュームたっぷりでカラフルなサラダでした。
2007_0418オステンド0042

メインは鶏のソテーでした。
2007_0418オステンド0043

最後のアップルパイも大きかったです。
2007_0418オステンド0044

夕食後、マース川の傍に戻り、ホテルへ向かうバスに乗りました。
2007_0418オステンド0045

2007_0418オステンド0046

2007_0418オステンド0047

2007_0418オステンド0048

2007_0418オステンド0049

GoldenTulipというアメリカンなホテルに宿泊。マーストリヒトには国際会議場があり宿泊する人が多いのでアメリカンスタイルのホテルがあるようです。また、apple parkとも書かれています。
2007_0418オステンド0056

2007_0418オステンド0053

入り口のマットに金のチューリップマークが入っています
2007_0418オステンド0057

明るくヨーロッパのホテルらしくないフロントです。
2007_0418オステンド0055

ロビーはゆったりしていて窓の外は広い芝生でした。
2007_0418オステンド0054

添乗員さんのチェックイン作業を待つ間にグリーンティーが振る舞われました。(セルフサービスだったかもしれません)
2007_0418オステンド0059-1

持ち帰りOKのカードキーでした。
2007_0418オステンド0073-1

エレベータの扉が開いた時にはびっくりしました。エレベーター内で撮影。
2007_0418オステンド0060

シティホテルらしく明るく清潔なホテルでした。
2007_0418オステンド0062


2007_0418オステンド0061

浴室に電話がついていました。
2007_0418オステンド0063

2007_0418オステンド0064

つづく・・・キンデルダイクの風車群

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎  


ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎


第6日目2007/ 4/13(金)

市庁舎の横に出て、ここでshort free timeになりました。
今回の添乗員さんは、嬉しいことに30分、1時間程度の短いフリータイムを行く先々で作ってくれました。
2007_0418オステンド0018

市役所が建つフライトホフ広場です。
2007_0418オステンド0019

マーストリヒト市庁舎です。二階のベランダに人がいます。
2007_0418オステンド0036

市庁舎のチャイム兼時計台
2007_0418オステンド0037

市庁舎の前に花婿・花嫁がいました。結婚式を挙げたばかりのようです。
2007_0418オステンド0020

2007_0418オステンド0021

2007_0418オステンド0023

マーストリヒトの市長さんの立ち会いのもと市庁舎で結婚式を挙げたのでしょう。
市庁舎のベランダの人はその関係の人だと思います。
フランスの人も市庁舎で結婚式を挙げます。ガイドブックによるとマーストリヒトはオランダよりフランスに風習が近いと書いてありました。

街をぶらつき、ディック・ブルーナ認定 オフィシャル・ミッフィー専門店に入りました。女性達は孫の土産探しに勢を出していました。ミッフィーで埋め尽くされていました。
2007_0418オステンド0025

孫へのお土産として購入しました。
2007_0418オステンド0071-1

買い物を終えマース川の方へ出ました。
川の側には多くの自転車が置かれていました。オランダに入ると自転車専用レーンが作られて自転車が多く、スピードを出して走っていました。オランダは自転車競技が強いことを思い出しました。オランダは平坦なので走りやすいため自転車が発達しているとのことでした。
2007_0418オステンド0026


聖セルファース橋です。
2007_0418オステンド0027

2007_0418オステンド0028

対岸の聖マルティヌス教会
2007_0418オステンド0030

観光船
2007_0418オステンド0031

路地を歩いて集合場所の市庁舎へ戻って来ました。
2007_0418オステンド0033

V3つの印は?なんとインフォメーションのマークということでしたが??
2007_0418オステンド0034

市庁舎前の広場です。
2007_0418オステンド0035

つづく・・・夕食とホテル
ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き
ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門  





 

ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門


 第6日目2007/ 4/13(金)

ルクセンブルグの半日観光を終え、オランダ・マーストリヒトへ向いました。
SN00009

道中、白い花が密集して咲いていました。杏の畑かと思います。
旅は6日目となり疲れが出る頃で、マーストリヒトまでは写真一枚で後は昼寝の時間だったようです。
2007_0417オランダ0512

マーストリヒト中央を流れるマース川です。
2007_0418オステンド0001

城壁が見えています。
2007_0418オステンド0002

マーストリヒト公園には大学生らしき人がたくさんくつろいでいました。
マーストリヒト大学が近くにあります。
2007_0418オステンド0003

公園の中を歩いて旧市街に入りました。
2007_0418オステンド0004

公園から地獄門を抜けて市庁舎を目標に歩きました
SN00011

マーストリヒトはドイツ・ベルギーに挟まれた小さな町で。1992年にEUのもととなった欧州連合条約(マーストリヒト条約)が結ばれた場所です。
2007_0418オステンド0005

マーストリヒトはその位置ゆえ20回も他国に占領された歴史を持ちます。
その関係で城壁を築き、一部が今も残されています。13〜16世紀に築かれました。
2007_0418オステンド0006

1922年に築かれた地獄門です。オランダで最古の門です。
地獄門という名前は城壁内にあった鍛冶屋の工房から出ていた熱に由来するそうです。
2007_0418オステンド0007

地獄門を入り振り返った景色です。
2007_0418オステンド0008


2007_0418オステンド0010

昔のペスト患者の療養所です。
地獄門のいわれの鍛冶屋説を紹介しました。
他には、このペスト療養所へ入るのに地獄門をくぐり、一旦入ると生きて戻れないということから地獄門と言われるようになったとの説もあります。
2007_0418オステンド0012

旧市街を進みます。
2007_0418オステンド0013

路地の小川で今でも水車を使って、粉を挽きパンを作っているというベーカリーの横を通りました。
2007_0418オステンド0015

2007_0418オステンド0016


2007_0418オステンド0014


つづく・・・ベネルックス−30 マーストリヒト2市庁舎
ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き  



ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き


第6日目2007/ 4/13(金)

再びルクセンブルグの街中にやってきました。

ロープを持って列をなして散歩しているのはかわいい幼稚園児です。日本でも同じ光景を見ます。
2007_0417オランダ0494

2007_0417オランダ0495

赤い大きな箱の用途はわかりませんが「i」の文字があるのでインフォメーションです。そこへ皆入っていきます。
2007_0417オランダ0496

自治宮殿にあるインフォメーションで、パスポートに入国印を押してくれました。EUになってから入国手続きがなくなったので観光客へのサービスです。
2007_0417オランダ0497

パスポートに押してもらったルクセンブルグ入国印です。
びざ0380

ギョーム広場でわずかの時間ですがfreetimeになりました。
2007_0417オランダ0499

ギョ−ム広場の角にすっきりした店構えのマックがありました。ハンバーガーひとつ1ユーロでした。
2007_0417オランダ0500

2007_0417オランダ0501

街はきれいで混雑はしていませんでした。自然保護大会がルクセンブルグで開かれていたので鹿をデザインした旗が掲げられています。
2007_0417オランダ0502

たいへん愉快な仲間がいるおもちゃ店です。
2007_0417オランダ0503

黄色い箱は郵便ポストです。
2007_0417オランダ0504

ルクセンブルク観光は終わり、昼食です。
2007_0417オランダ0506

ランチョンマットはブリュッセルの昼食の時と同じブリューゲルの「農民の婚宴」という絵でした。
2007_0417オランダ0507

ステーキなので初めてワインにしました。
2007_0417オランダ0508

2007_0417オランダ0509

レストランにあった電話ボックスです。
 2007_0417オランダ0510

つづく・・・ベネルックス−29 オランダ・マーストリヒト1地獄門
ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮
ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群  






ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群


第6日目2007/ 4/13(金)

首都ルクセンブルク市は面積が小さいですが裕福な市と言われています。
それは世界的な金融の街だからそうです。
そして、旧市街は「ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群」という名前でユネスコ世界遺産の登録されています。
2007_0417オランダ0487

ルクセンブルクという国名は「小さな城」を意味する「Lucilinburhuc(ルシリンブルク)が由来だそうです。
この地は14世紀後半から15世紀にかけて長大な城壁が建てられ城壁都市になりました。
2007_0417オランダ0488

岩に窓が造られているところが「ボックの砲台」と言われている所だと思いますが行きませんでした。
2007_0417オランダ0491

鉄橋です。
2007_0417オランダ0492

石のめがね橋
2007_0417オランダ0493

つづく・・・ベネルックス28 ルクセンブルク街歩き

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場
ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮  


ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮


第6日目2007/ 4/13(金)


小さな国らしくかわいいすっきりした色使いのルクセンブルク市庁舎です。
2007_0417オランダ0476

2007_0417オランダ0477

ルクセンブルク大公宮です。フェンスもなく、開放的です。ルクセンブルクの正式名はルクセンブルク大公国です。大公国とは君主が王ではなく大公ということです。大公は公爵の上の位です。大公国と名乗っているのは世界でルクセンブルクだけです。建物は昔市庁舎だったそうです。
2007_0417オランダ0478

2007_0417オランダ0479

大公宮の向かいに黒い柱が並んでいます。中を覗くと人の顔がありました。日が暮れるとライトで大公宮の壁に顔を映し出すそうです。日本の皇室ではこんなパフォーマンスは絶対許されないでしょう。
2007_0417オランダ0480

2007_0417オランダ0483

大公宮の衛兵です。
2007_0417オランダ0481


大公宮を離れおしゃれな路地を歩きました。
2007_0417オランダ0484

2007_0417オランダ0485


2007_0417オランダ0482

歩きながら民家の庭を写しました。ベンチの二人がひょうきんで、家畜が遊ぶ楽しい庭でした。
2007_0417オランダ0486


つづく・・・ベネルックスー27 ルクセンブルク・古い街並みと要塞群
ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食
ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場  


ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場


第6日目2007/ 4/13(金)

前日は暗くなってホテルに入った為、外の景色はわからなかったのですが、森の中に立つホテルでした。
2007_0417オランダ0453


窓から見える民家はオランダ・ベルギーで見てきたレンガの家ではなく日本の家のようにモルタル塗りの家でした。
2007_0417オランダ0454

出発前にホテルの周りを散歩しました。ルクセンブルク郊外の朝の空気はひんやりとして気持ちが良かったです。
2007_0417オランダ0455


2007_0417オランダ0456

2007_0417オランダ0457

バスでルクセンブルク観光に出かけました。
柱の下の方に3つ信号が付いていますがどう理解したら良いのでしょう。
2007_0417オランダ0459

憲法広場にバスを停め、ルクセンブルク旧市街を歩きました。
ルクセンブルクはオランダ・ベルギーより南に位置するので暖かいのか、葉が茂り、白い花が咲いていました。チューリップも花壇を彩っていました。ここより北のオランダではどうでしょう?
2007_0417オランダ0461

 2007_0417オランダ0460

憲法広場からはアドルフ橋がみえました。
アドルフ橋は1900年から1903年にかけて造られた全長153m、高さは約43mある当時としては世界最大の石橋でした。
2007_0417オランダ0462

憲法広場の下の緑の芝生には赤と白のチューリップが咲いていました。
2007_0417オランダ0463

2007_0417オランダ0464

憲法広場の向こうの景色です。
2007_0417オランダ0465


憲法広場は観光用のミニトレインの発着場のようです。日本語の説明板がなかったのでよくわかりません。
2007_0417オランダ0466


2007_0417オランダ0467

第一次世界大戦で犠牲となった戦没者の慰霊塔の上に金色の女神「ゲレ・フラ」の銅像が立っています。ルクセンブルグの人々の自由と抵抗を象徴して1923年に建てられました。
2007_0417オランダ0469

慰霊塔の下の像です。
2007_0417オランダ0468

旧市街は赤線のルートを歩きました。
SN00008

最初の訪問は、ノートルダム大聖堂でした。入口にはキリスト教に関係する多くの像が飾ってありました。
2007_0417オランダ0470

ステンドグラスが美しい大聖堂です。
2007_0417オランダ0471


2007_0417オランダ0474

パイプオルガン
2007_0417オランダ0473


つづく・・・ベネルックス−26 ルクセンブルク大公宮

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン
ベネルックスー24 ルクセンブルグで夕食  



ベネルックスー24 ルクセンブルクで夕食  


第5日目2007/ 4/12(木)

小さな南ベルギーの町を楽しみ、宿泊地のルクセンブルクへ向いました。
SN00007

2007_0417オランダ0440

夕食は中華でした。
2007_0417オランダ0442

中華料理は何処へ行っても外れはないと思っていましたが・・・
2007_0417オランダ0444

2007_0417オランダ0445

2007_0417オランダ0446


2007_0417オランダ0448

2007_0417オランダ0449

2007_0417オランダ0450

中華らしく無く味もひどく、皆不満気した。

夕食後の商店街です。ルクセンブルクの中心街のショッピング通りということですが人通りはわずかでした。
ルクセンブルクは神奈川県ぐらいの大きさで人口は約60万人です。神奈川県は横浜市で約370万人、相模原市で約70万人ですので人口はかなり少ない国です。
2007_0417オランダ0451

ホテルの場所はルクセンブルク郊外でした。
2007_0417オランダ0452

つづく・・・ベネルックス−25 ルクセンブルク1憲法広場

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き
ベネルックス23 ディナン




ベネルックス23 ディナン


 第5日目2007/ 4/12(木)

次も渓谷、断崖のあるディナンの町へ行きました。途中、一面の菜の花畑が続いていました。今はやりの「バイオガソリン」を取るための栽培とのことでした。量はそんなに多くないので農協のみの販売ということです。
2007_0417オランダ0415


2007_0417オランダ0416

道幅が狭いディナンの町へ入ってきました。
2007_0417オランダ0418


SN00004


まず、ロープウエーで100mの崖の上へ昇りディナンの町を眺めました。
写真の右の建物はノートルダム教会です。
2007_0417オランダ0420

ロープウエイの上の駅が見えています。
左の急階段を歩いて上って行くことも出来ますが怖い階段です。
2007_0417オランダ0421

ロープウエイで登った場所は絶壁の要塞です。
2007_0417オランダ0423

1050年に城が築かれましたが、現在のものは19世紀のものだそうです。戦争
の為、17世紀はフランス、19世紀始めはオランダ、第二次世界大戦の時はドイツの支配下に置かれた場所です。
第一次世界大戦の塹壕を再現し、暗い洞窟を歩くのが観光コースになっていました。
2007_0417オランダ0424

要塞の上からはムーズ川沿いに細長く家並みが連なるディナンの町が模型のように見えます。
2007_0417オランダ0426

ディナンは谷に出来た小さな町だということが良く分かります。
2007_0417オランダ0427

2007_0417オランダ0429

2007_0417オランダ0430

下に降りてから写真の通りを歩きました。右に進むとサクソフォーンの発明者であるアドルフ・サックスの像がありました。
2007_0417オランダ0431

ディナンはベルギービール「Leffe」とサックスと断崖絶壁の街と言われています。
・edffビールはディナンの修道院で造られたのが始まりです。
・サックスの考案者「アドルフ・サックス」が生まれた街です。
・断崖絶壁は写真の通りです。
ディナン

少し街を散策しました。

街の入口のモニュメントはサックスです。
2007_0417オランダ0435

しゃれた店がたくさんありました。
2007_0417オランダ0434

サックス像からの帰りは川べりを歩きました。雲ひとつない青空で気温はぐんぐん上がっているようでした。行きに見つけておいたアイスクリームを売っている店に戻り一休みしました。
2007_0417オランダ0437

旅行前に読んだガイドブックによると、4月のオランダ・ベルギーの最高気温は10℃以下で日本の三月上旬と書いてあり、そのつもりでしたがオランダの空港に着いて以来そんなに寒いとは感じませんでした。
次の訪問地ルクセンブルグの朝8 時の気温は28℃という情報が入ってきました。旅行終了までどんどん気温は上がり異常気象のようでした。
そして、雨が多いので必ず傘を持って行くこと、と書いてありましたが旅行中一度も雨にあわないで済みました。やはり地球温暖化の影響でしょうか?
旅行者には暖かく雨が降らず好都合でしたが・・・。

みんなまだ揃っていなかったので、ノートルダム教会に入り、写真を一枚だけ撮ってきました。
2007_0417オランダ0439

つづく・・・ベネルックスー24 ルクセンブルクで夕食  

ベネルックス−1 アントワープへ
ベネルックス−2 アントワープ2日目朝
ベネルックス−3 ベルギー・ブルージュ1
ベネルックス−4 ベルギー・ブルージュ2
ベネルックス−5 ベルギー・ブルージュ3マルクト広場
ベネルックス−6 ベルギー・ブルージュ4運河めぐり
ベネルックス−7 ベルギー・ブルージュ5塔に上る
ベネルックス−8 アントワープ中央駅
ベネルックス−9 ベルギー・ゲント1聖バーフ大聖堂
ベネルックス−10 ゲント2 レイエ川沿い
ベネルックス−11 ゲント3 フランドル伯の城 
ベネルックスー12 アントワープ1 ルーベンスハウス
ベネルックス−13 アントワープ2ノートルダム大聖堂
ベネルックス−14 アントワープ3 市庁舎
ベネルックス15 オステンドの海岸と公園
ベネルックス−16 ブリュッセル1凱旋門
ベネルックス−17 ブリュッセル2グランプラス
ベネルックス−18 ブリュッセル3 小便小僧
ベネルックス−19 ワーテルローの戦い
ベネルックス20 モダーヴ城
ベネルックス21 小さな町デュルビュイで昼食
ベネルックス−22 小さな町デュルビュイ歩き



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード