花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2022年06月

河口湖−10ミューズ館庭園


 2022.6.17

ミューズ館は与勇輝の人形が飾ってある美術館ですが庭にバラが咲いているので美術館に入らず家族で撮影会がはじまりました。
ミューズ館については下記URLを御覧ください。
http://www.fkchannel.jp/muse/
IMG_3771

IMG_3773-1

IMG_3774-1

IMG_3770

IMG_3782


IMG_3787

IMG_3792

IMG_3793


IMG_3797

IMG_3795

IMG_3799

IMG_3801-1

IMG_3770

1655516885817

最後にミューズ館カフェに入りラベンダーソフトクリームで涼をとりました。
1655516885478

カフェ内からの景色です。
1655516885508

1655516885523

私たちは東富士五湖道路から国道246号線を走り1時間15分で自宅に着きました。
娘家族は都内が混み、中目黒まで2時間かかったそうです。

河口湖おしまい
口湖−1 Rakuten STAY
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める
河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−4 大石公園・花街道
河口湖−5 のんびりstay
河口湖−6 ハーブ庭園
河口湖−7 ハーブ庭園デッキから見える富士山
河口湖ー8 ミートパイ
河口湖−9 八木崎公園
河口湖−10ミューズ館庭園

河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)




河口湖−9 八木崎公園


 
2022.6.17

昼食後、八木崎公園へ行きました。
SN00003

車をラベンダー畑の前(ミューズ館横)のスペースに停めて歩きはじめました。
大石公園とは違う品種のラベンダーがあり、開花していました。
IMG_3752


IMG_3753

IMG_3754

IMG_3755

IMG_3758

秋には真っ赤になるコキアです。
IMG_3759

IMG_3760

IMG_3762

紫陽花はまだ花が小さかったです。この先は芝生の広場でしたがここで戻りました。
IMG_3763

IMG_3768

白鳥


つづく・・・河口湖−10ミューズ館庭園

口湖−1 Rakuten STAY
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める
河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−4 大石公園・花街道
河口湖−5 のんびりstay
河口湖−6 ハーブ庭園
河口湖−7 ハーブ庭園デッキから見える富士山
河口湖ー8 ミートパイ

河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)






河口湖ー8 ミートパイ


2022.6.17

お昼を食べるために車を走らせ見つけたのが写真の店です。
1656124487488

娘が様子を見に行き、帰ってきてミートパイの類しかないが良いだろうか?とのことでした。皆OK!と店に入りました。
IMG-20220622-WA0015

IMG-20220622-WA0016

入口にコンサートのチラシが置いてありました。
1655516885865

注文をして出来上がるまで20分かかるとのことで店内を散策しました。
客は我々のみでした。
1655516885913

1655516885896

写真に写ってませんが左は一段高くなってグランドピアノや大きなスピーカーが三個ほどありました。ここでコンサートやイベントが行われるそうです。
1655516885878

廊下にはミュージシャンの写真がたくさん貼られていました。
IMG-20220622-WA0017

IMG-20220622-WA0018

ミュージックスタジオなのでスタジオがいくつもありました。泊まれる部屋もたくさんあります。A・B・F・G STUDIO→の表示板が見えました。
IMG-20220622-WA0019

IMG-20220622-WA0021

牛肉のミートパイです。牛肉は3日間煮込んだということで柔らかく美味しかったです。
1655516885845

外に張り出した部屋なので景色がよく見えました。
1655518919484

駐車場に店の名前キャメロット ミュージックスタジオと書かれていました。
1655516885826

つづく・・・八木崎公園
口湖−1 Rakuten STAY
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める
河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−4 大石公園・花街道
河口湖−5 のんびりstay
河口湖−6 ハーブ庭園
河口湖−7 ハーブ庭園デッキから見える富士山


河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)




河口湖−7 ハーブ庭園デッキから見える富士山


2022.6.17

デッキから富士山がよく見えました。
IMG_3746

IMG_3738



IMG_3732

IMG_3743

IMG_3747

IMG_3749

IMG_3750



IMG_3751

下に降りて上の写真に写っている建物で休憩することにしました。
入口に無料おしぼりがありスッキリしました。
1655516886007

1655516885978

とてもおしゃれなレイアウトです。
1655516885933

建物の中はショップでした。庭を無料開放して帰りに商品を買ってもらおうという仕組みでした。もちろん庭だけでもOKです。ここでジュースやお茶を頂き喉を潤しました。しつこく商品をすすめられることはなかったです。
1655516885953

ハーブ庭園をゆっくり2時間強楽しみ、出発してお昼の場所を探しました。

つづく・・・河口湖ー8 ミートパイ

口湖−1 Rakuten STAY
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める
河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−4 大石公園・花街道
河口湖−5 のんびりstay
河口湖−6 ハーブ庭園


河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)

 

  
















 

河口湖−6 ハーブ庭園


2022.6.17

Rakuten stay villaを10時にチェクアウトしてハーブ庭園に向かいました。
幸運なことに2日間続けて富士山を拝むことが出来ました。写真はハーブ庭園駐車場です。
1655516886129

SN00001


ハーブ庭園入口です。
1655516886111

ハーブ庭園のショップの建物です。帰りに寄りました。
IMG_3700


IMG_3698

ハーブ庭園 旅日記 富士河口湖と書かれていました。旅日記・・どこかで見たような。
2019年にバスツアーで勝沼に寄った時訪ねたのでした。
令和改元記念バスツアー−4 ハーブ庭園旅日記

IMG_3699-1

IMG_3702

IMG_3703


庭園は無料ですが、最上階の展望台は有料(500円)です。その下は無料なので下の展望台まで行きました。
IMG_3704


IMG_3706

IMG_3707

大温室があり、各種ハーブや花が植わっていました。説明するスタッフが居ます。
IMG_3709



IMG_3713

IMG_3718-1


IMG_3719

1655516886031

1655516886045


IMG_3721-1

IMG_3722-1

IMG_3723

IMG_3730


つづく・・・河口湖−7 ハーブ庭園デッキから見える富士山

口湖−1 Rakuten STAY
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める
河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−4 大石公園・花街道
河口湖−5 のんびりstay


河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)

 

  

河口湖−5 のんびりstay


2022.6.16

湖畔の道の駅で遅めの昼食をとり、後はRakuten stay villa に戻り、周辺を散歩したりしてのんびり過ごしました。
IMG_3679-3

夜は野菜たっぷり、お肉たっぷりのBBQを楽しみました。牛肉、豚肉、鶏肉と三種類、娘が準備してくれました。前日はしゃぶしゃぶでした。
道具は備え付けで、食材は持参です。
1655516886212



1655516886182

夜のRakuten stay villaです。
IMG_3695

IMG_3696

IMG_3693





 









IMG_3692

IMG_3691

つづく・・・河口湖−6 ハーブ庭園

河口湖−1 Rakuten STAY
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める
河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−4 大石公園・花街道




河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)







河口湖−4 大石公園・花街道


2022.6.16

ラベンダーには少し早いものの、花街道はバラを始め数々の花が満開でした。
IMG_3641

IMG_20220616_110328

IMG_20220616_110502

IMG_20220616_110612


IMG_3644



IMG_3645

IMG_3646

IMG_3647


IMG_3648

IMG_3649

IMG_3650

紫色の花はアリウムギガンチウム
IMG_3651

IMG_3653

IMG_3655

IMG_3656

IMG_3657

IMG_20220616_111002


IMG_3659

IMG_3660


IMG_3662

後で建物の二階のカフェへ行きました。
向こうに見えるカプセル状の建物はビラのようなものでしょうか。
IMG_3664


IMG_3665


トリトマ
IMG_3667


IMG_3668

二階のカフェへ行きましたが、観光客が少ないためか営業していませんでした。
1655516886323



IMG_3671

IMG_3673

IMG_3674

河口湖大橋
IMG_3672

つづく・・・河口湖−5 のんびりstay
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める
河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−4 大石公園・花街道



河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)

 

河口湖−3 大石公園ラベンダー


2022.6.16

河口湖大石公園です
ラベンダーはまだ少し早く、咲き始めの状態でした。そのため、駐車場は空いており人もまばらなのは良かったです。
IMG_3635


IMG_3629

IMG_3632-1


IMG_3630

IMG_3634

次の二枚は2014,7/8に訪ねた時の写真です。
IMG_3944

IMG_3965


ネモフィラは終わりかけで、抜き取り作業中の為、慌ててまだ抜かれていない場所を撮影しました。

IMG_3639


IMG_3637

つづく・・・河口湖−4 大石公園・花街道
河口湖−1 Rakuten STAY
河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める




河口湖ー1(カチカチ山)
河口湖ー2(ランチ)
河口湖ー3(河口湖オルゴールの森)
河口湖ー4(富士ビューホテル)














 

河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める


2022.6.16

河口湖2日目は10時頃ビラを出発し富士山を眺めながら大石公園へ向かいました。
富士山と反対側の景色です。
IMG_3603

IMG_3606

道路の正面に富士山が見え、車の中から歓声が上がりました。
IMG_3609

途中、車を停めながら富士山を撮影しました。
zuisoスライドショーで御覧ください。
頭を雲の上に出し(河口湖)

つづく・・・河口湖−3 大石公園ラベンダー
河口湖−1 Rakuten STAY VILLAに宿泊
 

河口湖−1 Rakuten STAY VILLAに宿泊


2022.6.15

2022年4月28日にオープンしたRakuten STAY VILLA富士河口湖の森に東京に住む娘家族が行くというのに便乗して出かけてきました。
最大10名可能な一棟貸出のヴィラです。

SN00001

中央にある建物でチックイン・チェックアウトをします。ここを囲むように宿泊棟が配置されています。
共有棟

650x_73527067


IMG_3680

チェックイン・チェックアウトはタブレットで行うので、スタッフはいません。
IMG_3688

予約番号、宿泊者氏名を記入します。うまくいかず、画面右上の問い合わせボタンを押して音声アドバイスを受けました。
1655516886518

中央には電気式暖炉があり、温かくほっこりした気分になります。
IMG_3686



IMG_3689

宿泊した建物の玄関からの景色です。
IMG_3677

宿泊棟の裏は森で大きな木が植わっています。
IMG_3682

周囲を歩いてみました。
IMG_3683


IMG_3684

 宿泊棟のリビングにはL字型のゆったりしたソファーが置かれ、隅にロッキングチェアが見えます。
IMG_3571

IMG_3591


リビングには大画面のTVが設置されています。
1655516886154


IMG_3572

リビングの外は緑の森が広がっています。
1655516886241

ダイニング側です。
IMG_3573

キッチンから見たリビング・ダイニングです。調理用具は一通り揃っていました。
ラップ、アルミ箔、キッチンペーパーもあり、ホットプレートは2台備えられていました。
IMG_3596

冷蔵庫は大型です。
IMG_3597

二階への階段
IMG_3574

1F洗面台と大きな丸い鏡です。トイレは一階と二階にありました。
IMG_3593

洗濯機はドラム式です。
IMG_3592

サウナもあります。ドライサウナです。
IMG_3594

シャワー室です。
IMG_3595

ベッド4台とロフトをダブルで使用すると10名可能なので5,6名で宿泊するのが良さそうです。
IMG_3575

1階の寝室から見える景色です。
1655516886268

二階への階段から見たリビング
娘に渡す為に持って行った庭の紫陽花、バケツのままテーブルの上に鎮座しています。
IMG_3588

IMG_3587

階段を上がったところにあるワーキングスペースです。
IMG_3577

二階の寝室です。
IMG_3576

ベッドの横は畳スペース、そしてその横にロフトが付いています。
IMG_3585

二階の寝室からの景色です。
IMG_3582

二階の人工温泉露天風呂です。
IMG_3580

自然に抱かれた静かな山の中でゆったりした時間を楽しみました。

つづく・・・河口湖ー2 湖畔から富士山を眺める




2022年開成町紫陽花祭り


2022.6.12

開成町には田圃のあぜ道、水路沿いに昭和58年と59年に町の花、紫陽花が5000株植栽された「あじさいの里」があります。
コロナで途絶えていた「紫陽花祭り」が4日から12日まで、開催されました。
以前、あじさいの里まで歩いて7,8分程のところに住んでいてよく行ったものです。久しぶりに訪ねました。
最終日の16時頃でしたが、多くの人が訪れていました。

マップの黒線の所を歩いたところで急に雨が降り出し、仕方なく車を停めてあるJAに戻りました。

SN00001


IMG_3548

IMG_3550

IMG_3551

IMG_3554

IMG_3555

箱根方面
IMG_3560

IMG_3561

IMG_3562

IMG_3566

茶畑
IMG_3568


IMG_3569

晴れれば富士山を望むことができます。
IMG_3570



 

マカオ−11 観音様を見てフェリー乗り場へ


2008.5.6

マンダリンホテルへ戻って一休みしましたが帰りのフェリーまで少し時間があるのでホテルの周りでどこか行くところはないかと地図を眺めました。バラ広場へ行く時、タクシーから見えた「観音様」まで、1kmぐらいだから歩いて30分ぐらいで往復できそうなので行こうということになりました。

海岸への通りは新しく埋め立てて造った街らしく、整然とした通りで今までの雰囲気とは違います。日本でいうと幕張のような感じでした。

2008_0508香港マカオ0226

2008_0508香港マカオ0227

歩いたルートです。googleマップで上空から見ると同じようなビルが並んでいます。
SN00007

文化センターです。
2008_0508香港マカオ0228


観音様の高さは21mあり、日本の観音様と少し雰囲気が違うと思ったらポルトガル人によるデザインだそうです。台座は蓮で蓮の下は仏教関係の展示室になっているそうです。今回は時間がないのでそこまでは行きませんでした。
2008_0508香港マカオ0232

夜はライトアップされて黄金に輝くようです。こういうところは中国っぽいです。
SN00008

観音様の前の通りの公園です。
2008_0508香港マカオ0233

通勤のオートバイでしょうか?こういう光景をよく見ました。
2008_0508香港マカオ0234

赤坂(?)カフェ
2008_0508香港マカオ0235

16:10 発のフェリーで香港へ帰る予定なので15:00 発の「ホテル→フェリー乗り場」のバスに乗ろうと発車20分前にホテルに戻りましたが、バスが来たのは発車予定時刻の15 分後でした。

フェリー乗り場まで直線距離にすると歩いて行ける距離なのに、バスは一方通行なのか先ほど行った観音様のところまで行き、海岸線を走ってニューヤオハンの前を通りフェリー乗り場まで行きました。「ヤオハンに寄る」と言っていたのでそこで下車してあとは歩きたかったのですが、ヤオハンでは降ろしてくれませんでした。
娘にヤオハンにあるエッグタルトがおいしいと教わっていたので買いたかったのです。
フェリーターミナルからヤオハンまで戻りました。200mほどありました。ヤオハンに入り探しましたが見つからず時間もないのであきらめて歩道橋を上り、下を見るとヤオハンの道路側にパン売り場を発見しました。
また戻り、エッグタルトを探しましたが売り切れでガッカリでした。
仕方なく別のパンを買って、走ってフェリー乗り場へ行きました。歩いたり、走ったりの一日でした。二日間よく歩きました。
以上、帰り際のドタバタでした。
SN00009


フェリーのチェックインを無事済ませ赤いフェリーに乗り込みました。
2008_0508香港マカオ0236

写真の橋は工事中のマカオと香港・タイバ島を結ぶ2560mのマカオ・タイバ大橋です。
2008_0508香港マカオ0238

午後5 時過ぎ香港セントラルに到着しました。
到着後、タクシー乗り場がわからず、あちらこちらへと歩いているうちに家内がエッグタルトを発見しました。よかった!孫へお土産が買えました!
2008_0508香港マカオ0242

 マカオおしまい

マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡
マカオ−4 モンテの砦
マカオ−5 カモンエス公園
マカオ−6 ホテルの庭とフィッシャーマンズ
マカオ−7 カジノで夕食
マカオ−8 バラ広場から
マカオー9 聖ローレンス教会&聖オーガスティン広場
マカオー10 カジノで昼食
マカオ−11 観音様を見てフェリー乗り場へ

マカオー10 カジノで昼食


2008.5.6

セナド広場の前の大通りに良いところはないかと歩きましたが全く無く、カジノ・リスボアまで来てしまいました。
ここで、昨日の経験が生き、カジノには食事出来るところがありそうだと、パスポートを提示して中に入りました。
リスボアの写真がないためインターネットから貰いました。
colmn1_0047320161130232124

grand-lisboa8

中に入ったのはいいのですがとにかくカジノは広く、2〜3回人に聞きながらサンドイッチのレストランに到着しました。1 フロアではないのでエレベーターで行き来しました。
サンドイッチは中身の肉を選び、野菜を3 種類選び、パンを多くの中から選びます。カジノを見下ろしながらの食事です。記念に写真を撮ろうとしたら店の女性が来て「no camera 」と言われてしまいました。
カジノでは日本から進出したROCKZAがショーを演じていました。カジノは娯楽場と書かれているのが理解できました。

昼食の後、タクシーでホテルへ帰ろうかと思いましたが、ここまで来たら歩いてホテルへ行ける距離ではないかと地図を広げると1.2kmぐらいなので地図を頼りに寄り道をしながら歩きました。
地図の赤丸はマカオのカジノです。フェリーターミナルからセナド広場へ行く間にかたまってあります。
カジノマップ

上海通り、北京通りと名前の付いた商店街を通って宋玉生公園をしばらく歩きました。
SN00006

宋玉生公園です。
2008_0508香港マカオ0222


無事、マンダリン・オリエンタル・ホテルに戻れました。
2008_0508香港マカオ0225

つづく・・・マカオ−11 観音様を見てフェリー乗り場へ

マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡
マカオ−4 モンテの砦
マカオ−5 カモンエス公園
マカオ−6 ホテルの庭とフィッシャーマンズ
マカオ−7 カジノで夕食
マカオ−8 バラ広場から
マカオー9 聖ローレンス教会&聖オーガスティン広場





 

マカオー9 聖ローレンス教会&聖オーガスティン広場


 2008.5.6

中国を思わせる通りを歩いていると突然、柔らかな黄色の教会が現れました。
16世紀中頃建てられたマカオで最古と言われている聖ローレンス教会でした。
2008_0508香港マカオ0200

2008_0508香港マカオ0201

2008_0508香港マカオ0202

2008_0508香港マカオ0203-2

教会の天井は鮮やかなブルーです。今まで見てきた教会の印象と大分違います。そのブルーを縁取るように施されたアズレージョ、天井から下がるシャンデリア、そして白と黄色の梁、非常に華やかな装飾です。観光客はいなくて非常に静かでした。
2008_0508香港マカオ0204

小ぶりのステンドグラスは聖フローレンスの生涯を表しているとのことで鮮やかでした。
2008_0508香港マカオ0205

入口側です。
2008_0508香港マカオ0206

外に出るとかわいいポストがありました。街の通りには駐車場らしいものがなく車は写真のように道路に縦列駐車しています。
2008_0508香港マカオ0207

路地にFUJIFILM の古い看板が見えました。
2008_0508香港マカオ0208

セナド広場から200m位の位置にある聖オーガスティン広場(小さいスペースです)の周りに教会、劇場、図書館、修道院が集まっていました。セナド広場より南は観光客が少ないのでゆったりできました。
SN00005

薄緑のきれいな建物はドン・ペドロ5 世劇場です。19世紀中頃ポルトガル人の男性専用の社交クラブ「マカオ・クラブ」として使われていました。1858年にオペラハウスに生まれ変ったそうです。残念ながら内部は非公開でした。
2008_0508香港マカオ0209


2008_0508香港マカオ0210-2

劇場の向かいには聖オーガスティン教会が建っています。
2008_0508香港マカオ0217

教会の中は黄色の壁に青い天井で聖ローレンス教会と同じ色調です。そしてキリストを祀っています。同じ時期に建てられたのでしょうか?
2008_0508香港マカオ0211

2008_0508香港マカオ0212

修道院です。
2008_0508香港マカオ0214


ロバート・ホートン図書館です。香港経済の基を築いたと言われている大富豪ホートンの別荘で現在図書館になっています。内部は中国風だそうです。明・清時代の貴重な書物があるそうです。
2008_0508香港マカオ0215

2008_0508香港マカオ0216

セナド広場に来ました。丁度、お昼時です。観光客が多いです。写真右のアーケード付近にレストランがありそうで行ってみました。
2008_0508香港マカオ0218


路地の突き当たりにイタリア風レストランが在りましたが、ランチにしては重く、他を探すことにしました。
2008_0508香港マカオ0220


つづく・・・マカオー10 カジノで昼食

マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡
マカオ−4 モンテの砦
マカオ−5 カモンエス公園
マカオ−6 ホテルの庭とフィッシャーマンズ
マカオ−7 カジノで夕食
マカオ−8 バラ広場から





マカオ−8 バラ広場から


2008.5.6

明るい南国のホテルでの朝食でマカオ二日目が始まりました。
2008_0508香港マカオ0184


2008_0508香港マカオ0183

バラ広場、媽閣廟(マコウミユ) へ行きたいとベルボーイに地図を見せてタクシーを呼んで貰い10時にホテルを出発しました。半島の南からセナド広場まで歩く予定です。
SN00003

バラ広場はバラを期待していたのですが名ばかりでバラはありませんでした。
日本語ではバラ広場ですが英語表記はBarra square のBARRA で花のバラとは関係なかったのです。
SN00004

バラ広場の光景です。
2008_0508香港マカオ0187

中国の寺院の形をしたポストで切手等の自動販売機を兼ねています。
2008_0508香港マカオ0185


マカオの語源は媽閣廟(マコウミユ)とのことです。媽閣廟(マコウミユ)は海の女神「阿媽」をお祭りした、マカオ最古の中国寺院で中国人に人気の場所のようです。
2008_0508香港マカオ0186

長時間もつ渦巻き線香や人の背丈より高い大きな線香が並んでいました。
日本では見ない大きさにびっくりしました。
2008_0508香港マカオ0188

2008_0508香港マカオ0190

2008_0508香港マカオ0189


山の傾斜地に建っていますので狭い道を登り本堂(?)へ行きました。
2008_0508香港マカオ0191-1

2008_0508香港マカオ0192

1874 年、ヨーロッパ列強が中国の植民地化政策を進めていた時代に、ポルトガルがマカオの治安維持のためインド・ゴアから派遣した、ムーア人兵士の寄宿舎として建てた建物です。現在はマカオ法務局事務所と海上警察本部として使われているそうで古い建物でもリニューアルして使っています。美しい建物です。
2008_0508香港マカオ0193

歩いている通りは人通りが少なく観光客はほとんどいませんでした。貧しい中国人街のようです。町工場もありました。一日目は観光地を歩いている感じでしたがここは生活のにおいがする所でした。
2008_0508香港マカオ0194

鄭家屋敷跡です。
中国近代初期の維新派を代表する資産家で、孫文や毛沢東に影響を与えた19 世紀の文豪・鄭観應の家です。その父親によって1881 年建てられた屋敷跡で典型的な中国家屋だそうです。残念ながら修復中で中は見られませんでした。
2008_0508香港マカオ0195

バイクがあちらこちらに置いてありました。通勤・通学の足でしょうか?
マカオは東京都港区ぐらいの大きさなのでバイクがあればどこでも行けそうです。
クーラーは日本の一昔前のスタイルで窓へ取り付けるタイプです。これは香港と
変わりません。
2008_0508香港マカオ0197

中学校です。
フェンスの造りは日本と随分違います。
2008_0508香港マカオ0196

ビルの一階に「補習中心」の看板を掲げている所がありました。日本の塾に相当するのでしょう。先ほどの学校の近くです。ここマカオは中国なので受験競争が激し
いのかもしれません。
2008_0508香港マカオ0198

つづく・・・マカオー9 聖ローレンス教会&聖オーガスティン広場

マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡
マカオ−4 モンテの砦
マカオ−5 カモンエス公園
マカオ−6 ホテルの庭とフィッシャーマンズ
マカオ−7 カジノで夕食



 

マカオ−7 カジノで夕食


 2008.5.5

食事のために金砂(Sands)というカジノに入りました。外壁に黄金色の板を一面貼り付つけた非常に派手な建物です。
sands

カジノの入口では手荷物検査があります。
カジノで遊んでいるのは、ほとんど中国人のようです。欧米人は全く見かけません。大きなフロアの三階分で多くの人がカジノに興じていました。ナイアガラのカジノはゲームセンター風でしたがここはカードが主体でした。ショーの舞台の前にはカウンターがあり、飲みながらショーを楽しめます。
2008_0508香港マカオ0172

2008_0508香港マカオ0173


2008_0508香港マカオ0177

ネットに金砂についての記事がありました。
https://sakurajadehouse.com/?p=12142
金砂は映画「グランド・イルージョン2」ではハリーポッターの住処でもあったそうです。
2008_0508香港マカオ0176

レストランは3F で、3つのゾーンに別れていました。その一番奥がバイキングでした。写真のようにセンス良く盛りつけられた小皿がズラーっと並んでいました。刺身、寿司もありました。果物もスイーツも豊富で全種類食べきれません。写真は前菜を撮影したものです。
2008_0508香港マカオ0175

バイキングでお腹がいっぱいになったので、ホテルに戻りました。ホテルにもカジノがあるので行ってみましたが誰も居ませんでした。夜遅くに紳士・淑女が静かにゆっくりと楽しむ高級カジノなのでしょうか。カジノは広くなかったです。

つづく・・・マカオ−8 バラ広場から

マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡
マカオ−4 モンテの砦
マカオ−5 カモンエス公園
マカオ−6 ホテルの庭とフィッシャーマンズ



マカオ−6 ホテルの庭とフィッシャーマンズ


2008.5.5

ホテルに戻り、廊下の窓から外を見ると、ディズニーランドにある火山のようなものがすぐそばに見えました。フィッシャーマンズ・ワーフで、一休みしてから出かけることにしました。
2008_0508香港マカオ0152

2008_0508香港マカオ0153

まず、ホテルの裏の庭園へいきました。ミルキーイエローの建物はホテルのショッピンモールです。のんびり出来る雰囲気の良いスペースでした。
2008_0508香港マカオ0155-1

きれいなプールですが誰も居ませんでした。屋外なので今から泳ぐのは少し寒いです。泳ぐというより遊ぶプールです。
2008_0508香港マカオ0156


プールの横にあったキッズゾーンです。
2008_0508香港マカオ0157

2008_0508香港マカオ0158

フィッシャーマンズ・ワーフの入口にローマの遺跡を思わせる建物がありました。
2008_0508香港マカオ0167

建物の内部です。
2008_0508香港マカオ0159

こんなに良い施設があり日曜日なのに人はほとんど見当たりません。観光客は来ないのでしょうか?
2008_0508香港マカオ0160

訪問当時建設中だった香港とマカオを結ぶ橋です。海上橋としては世界一の長さ(全長55km)で、構想から30年、総工費約1兆6千億円をかけて開通しました。2018年10月に開通しました。しかし通れるのは指定車両のみで現在は閑散としているそうです。
関連記事は下記URLです。
https://diamond.jp/articles/-/284059
2008_0508香港マカオ0161


2008_0508香港マカオ0162-

2008_0508香港マカオ0163

寂しいです。人がいません。
2008_0508香港マカオ0165

2008_0508香港マカオ0166

山の上の展望台から宿泊したマンダリン・オリエンタル・ホテルと東方娯楽場(中央の白い建物)が見えました。娯楽場と書かれている部分はカジノです。Canon も頑張っています。マカオはいたるところにカジノがあります。マカオのカジノの数は25 というデータがありました。マカオの南東地区にかたまってあるようです。マンダリン・オリエンタル・ホテルの左の金色の建物は金沙(Sands)というカジノです。
2008_0508香港マカオ0164

フィッシャーマンズの奥は、南欧風、イギリス風といろんな国のイメージの建物が並んでいます。建物はショップやレストランになっています。
2008_0508香港マカオ0168

2008_0508香港マカオ0169

街角に灯がともり始めましたので夕食に向かいました。場所はホテルの隣のカジノSands(金沙)です。ここのバイキングが素晴らしいと娘から聞いていたのです。娘は友達に聞いたそうで、娘達が行った時は子連れの為、カジノに入れなかったと残念がっていました。
2008_0508香港マカオ0170

つづく・・・マカオ−7 カジノで夕食
マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡
マカオ−4 モンテの砦
マカオ−5 カモンエス公園
 

マカオ−5 カモンエス公園


2008.5.5

モンテの砦の後は「時間がまだあるので何処へ行こう?」かと、地図を開き、カモンエス公園が歩いて行けそうなので足を延ばしました。殆どの観光客は正ポール天主堂で引き返していました。天主堂跡の裏に回ると、貧しい中国人が住む界隈でした。地図に道はあるのですが中国人のアパートで行き止まりました。ちょっと怖かったですが、方向は間違っていないので、アパートの間を歩いて進むと、聖アントニオ教会に出ました
マップはクリックすると拡大します。
マカオマップカモンエス公園-01

聖アントニオ教会はマカオで最も古い教会の一つで1560年以前は竹と木で造られていましたが後に石造りになりました。現在の教会建物は1930年の再建によるものです。
2008_0508香港マカオ0139

プロテスタントの教会なのでキリストを祀ってありました。
2008_0508香港マカオ0140

小高い丘全体が公園になっているカモンエス公園の入り口です。大きな木の葉が茂っていかにも亜熱帯の公園という感じがしました。16 世紀のポルトガルの詩人でマカオに滞在し叙情詩を書いたルイス・デ・カモンエスに因んで名付けたそうです。イギリスの東インド会社の敷地でしたが移転にともないポルトガル人の敷地になったそうです。
2008_0508香港マカオ0141


公園の奥は鬱蒼とし進んで行くと、あちらこちらにカードをしたり、将棋をさしたり、碁を打ったりする中年男性が「たむろ」していました。異様な光景で、少し怖いです。多分、賭けているのだと思います。この公園には近づかない方がよさそ
うです。
2008_0508香港マカオ0144

下に見えているのはカーサ公園です。
2008_0508香港マカオ0145

聖金大建神父の像です。1985年に造られ1999年に在香港、在マカオ韓国人カトリック教徒により修復されたそうです。
2008_0508香港マカオ0146

カーサ公園の出口がわからず(ひょっとしたら無いのかも知れません)カモンエス公園に戻り脱出しました。
かなり、歩いたのでどこかで休息したいと思いましたが、観光地の外れでは、喫茶店は期待できない、と地図を見ているとマクドナルドがありました。中に入ると、冷房がよく効いていました。振り向くと、ここはスケート場の中でした。寒いはずです。マクドナルドにソフトクリームがあったので買ってしまいました。小ぶりですがおいしかったです。
2008_0508香港マカオ0147

帰りは花王堂街という大通りを通ることにしました。
2008_0508香港マカオ0148


中国人が利用すると思われる店が並んでいました。中国人街ですが建物にはベランダがあり、ポルトガルの名残かな?と思いました。
2008_0508香港マカオ0149

聖ポール天主堂跡から来た道を戻りました。往きに目をつけておいたお土産を幾つか買ってセナド広場に戻りました。
蚤巻???屋台の下に絵が描いてあり、海苔巻きのような感じですが、確認しなかったのでわかりません。
2008_0508香港マカオ0150


セナド広場のそばにある「仁慈堂」です。18世紀後半のネオクラシックにマヌエル様式が加わった建造物です。マカオ初代司教が創設したアジア最古の慈善福祉団体・仁慈堂マカオ支部が事務局として所有したものです。
2008_0508香港マカオ0151


セナド広場から、タクシーに乗ってホテルに帰ろうとしましたが、タクシー乗り場の標識のところには誰も居ずタクシーもありません。マカオ一番の観光地なのにこういう状態です。タクシー乗り場から少し歩いてタクシーを捕まえましたが、タクシー乗り場でないと乗せてくれず、タクシーの横に付いて乗り場まで歩きました。マカオではタクシーにすぐ乗れないことを実感しました。

つづく・・・マカオ−6 ホテルの庭とフィッシャーマンズ
マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡
マカオ−4 モンテの砦

 

マカオ−4 モンテの砦


 2008.5.5

天主堂跡を後にして「モンテの砦」へ登ることにしました。
途中に木の幹から多くの根が垂れさがっている木があり、亜熱帯にいることを実感します。でも、そんなに蒸し暑くありませんでした。
2008_0508香港マカオ0127


2008_0508香港マカオ0126

モンテの砦から砲台が覗いていました。
1617年から10年ほどかけてイエズス会によって造られた砦です。
2008_0508香港マカオ0128

2008_0508香港マカオ0129

1622年に攻めて来た時オランダ艦隊をこの大砲が爆破してマカオを守ったという逸話が残っているそうです。
2008_0508香港マカオ0132

砦内の建物です。
2008_0508香港マカオ0130

2008_0508香港マカオ0133

砦内にはマカオ博物館がありました。
2008_0508香港マカオ0134

2008_0508香港マカオ0138

モンテの砦から天主堂跡を望むと、背後には入り江が見え、マカオは小さな半島だとわかります。また、対岸には中国の近代的なビルが建設されています。
2008_0508香港マカオ0136

2008_0508香港マカオ0137

つづく・・・マカオ−5 カモンエス公園
マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から
マカオ−3 聖ポール天守堂跡



マカオ−3 聖ポール天守堂跡


 2008.5.5

聖ポール天主堂への狭い参道は人がいっぱいでした。左右にお土産を売る店が並び、日本の門前町の通りのようです。
2008_0508香港マカオ0114

干し肉販売店です。イノシシ、牛・・・
むき出し状態で売られているのにびっくり、買う気にはなれませんでした。
2008_0508香港マカオ0115

店が並ぶ坂道を抜けると、聖ポール天主堂跡のファサードが見えてきました。
17世紀の建設当時は東洋一のキリスト教会と言われていましたが1835年の火事で殆ど焼け、教会の正面(ファサード)のみが残っています。マカオの観光写真には必ず出てくる教会跡です。
2008_0508香港マカオ0116

2008_0508香港マカオ0118-


男女の像は中国・ポルトガル友好記念碑です。
2008_0508香港マカオ0117

ファサードに彫られているレリーフについては下記URLに詳しく記述されています。
http://www.e-asianmarket.com/hk/macauchurch01.html
2008_0508香港マカオ0120

ファサードの前から見たマカオの町です。
カジノのけばけばしい建物が嫌でも目に入って来ます。
2008_0508香港マカオ0121

ファサードの裏です。補強が施されており、階段で登れるようになっているので登ってみました。
2008_0508香港マカオ0122


ファサードの上に上がると、マカオのビル群が見えます。ほとんどがカジノとホテルだと思います。写真の左の船の帆のような建造物はグランド・リスボアというカジノです。翌日あることから行くことになりました。写真のグランド・リスボアの色は逆光のためくすんでしまいましたが本当はキラキラ黄金色に輝いています。
2008_0508香港マカオ0125

つづく・・・マカオ−4 モンテの砦

マカオ−1 香港からマカオへ
マカオ−2 セナド広場から



マカオ−2 セナド広場から


2008.5.5

マカオでの定番コースはセナド広場(地図の下の方)から、聖ポール天主堂を経てモンテの砦へ上がるコースです。私たちも、まず、そのコースをたどりました。
マップセナドから聖ポール

マカオの写真によく出てくる波のモザイク模様のセナド広場です。ポルトガル領時代がしのばれる建物が建っています。
現在、マカオは中華人民共和国の特別行政区です。
2008_0508香港マカオ0100

ポルトガルへ行った時、同じ波模様を見ました。下記リンクを御覧ください。
ポルトガル−40  ジェロニモス修道院へ

娘からセナド広場の向かい側にある民生総署(リアル・セナド)のタイルが美しいと聞いていたのでセナド広場に着いて最初に訪問しました。
聞いていなければ見過ごしていたかもしれません。ここは市評議会の会堂となっているそうです。
リアル・セナドの建物です。白い壁にブルーのタイルが帯状に貼られています。
2008_0508香港マカオ0099

リアル・セナドの入口です。通路の左右にブルーのタイルが見られます。
2008_0508香港マカオ0096

2008_0508香港マカオ0097

2008_0508香港マカオ0098

お昼時になり、しゃれたレストランは無いかとセナド広場近辺を歩きましたが見つからず、結局スターバックスに入りました。サンドイッチと大クロワッサンを注文しましたがなかなか出てこず、カウンターを見るとサンドイッチを焼いてクラブハウスサンドイッチになっていました。おいしかったです。
2008_0508香港マカオ0104

街歩きではこうした路地でその土地の雰囲気を感じることができます。植栽が素敵です。
2008_0508香港マカオ0102

聖ドミニコ広場には鮮やかな黄色の聖ドミニコ教会が存在感を示していました。
16世紀後半のバロック様式の教会で3人のスペイン人ドミニコ会聖職者によって設立されました。マカオで一番美しい教会と言われています。
2008_0508香港マカオ0103

内部も美しい教会です。
2008_0508香港マカオ0105

2008_0508香港マカオ0107

黄色いバラが飾られているのでバラの聖母と言われています。
2008_0508香港マカオ0106

名前は分かりませんが清楚な教会がありました。マリア様の周りには大袈裟な飾りはありません。キリストではなくマリア様を崇拝するのがポルトガルの教会の特徴です。
2008_0508香港マカオ0108

2008_0508香港マカオ0110

2008_0508香港マカオ0111
















当時の中国人の豪商の屋敷跡(蘆家屋敷)を見に行きましたが改造中とかで扉がまっていました。この扉は中国の雰囲気がします。
2008_0508香港マカオ0112

家の門にお香をたいてみかんをお供えしている家がありました。門口土地という文字が見えます。門口土地財神のことで、その土地を所有、守護する神で「福徳正神(フォッダッゼンサン)」です。香港で多く見られます。
 2008_0508香港マカオ0113

つづく・・・マカオ−3 聖ポール天守堂跡

マカオ−1 香港からマカオへ

香港シリーズ2017.12

香港−1 HKExpressに乗る
香港−2 尖沙咀(チムサーチョイ)

香港−3 ホテル・ハイアット クラブラウンジ
香港−4  バレエくるみ割り人形鑑賞
香港−5  ロープウエイ(昂坪(ゴンピン)360°)で大仏へ
香港ー6   ゴンピン・ビレッジ
香港−7  268段の階段の先
香港−8 ポーリン寺
香港−9 帰りのロープウエイ
香港ー10  深水湾泳灘(Deep Water Bay Beach)
香港−11 海岸線の遊歩道
香港−12 レパルス・ベイ
香港−13 レパルス・ベイ ショッピングモール
香港−14 帰国チェックインのドタバタ劇


2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会
香港ー24 夕食

香港ー25 ディズニーランドへ

香港ー26 ディズニーランドー1 ディズニーランド鉄道
香港ー27   ディズニーランドー3 スモールワールド

香港ー28  ディズニーランドー4 ライオンキング

香港ー29  ディズニーランドー5 ターザンハウス
香港ー30  ディズニーランドー6 TOY STORY
香港ー31  ディズニーランドー7 パレード
香港ー32  茎湾の街


マカオ−1 香港からマカオへ


2008.5.5

香港に住む娘を訪ねた際、マカオを訪れた(2008年)時の記事です。
フェリーのチケットは娘が買っておいてくれました。
マンションのコンシェルジュにマカオに行くのでフェリー乗り場まで、とタクシーを頼んだのですが、マカオと日本語的に言うとすぐには通じませんでした。
マカオよりマカウといった感じのようです。
9 時出発でセントラルのフェリー乗り場に向かいました。
セントラルからジェットフェリーに乗ると1 時間ほどでマカオに到着します。国内でフェリーに乗るのと異なり、マカオは香港から見ると外国なので出国手続き、入国手続きが必要です。船が出るターミナルまで少し歩かなければならないので出発4~50 分前に到着するようにしました。乗船まで少し時間があったのでうろついているとマカオの観光協会があり、マップをゲットしました。

マカオへ行く前に、娘が持っていたパンフレットやガイドブック、こちらから持って行ったガイドブックを比べて見ていましたが、どれももうひとつでした。貰ったパンフレットはマップが大きく、日本語でセブンイレブンやスターバックスまで出ているので大変分かり易く、地図だけ外して持ち歩くことにしました。

マカオへのジェットフェリー出発ゲートです。
2008_0508香港マカオ0088

乗船するジェット船です。
2008_0508香港マカオ0090

香港は曇り空の日が多いです。このまま曇っていてくれることを願いました。
2008_0508香港マカオ0089

SN00001

ホテルは娘からのプレゼント(家内が産後の手伝いに行ったお礼)でした。
マカオに着くとマンダリン・オリエンタル・ホテルの送迎バスがあると言われていたので探しましたが見つからず言葉も通じず、10分ほどうろうろしたでしょうか?やっとわかって案内してもらいマイクロバスに乗るとすぐ到着してしまいました。後で地図で確認するとフェリーターミナルからマンダリンホテルまで500mぐらいでした。
SN00002
11時半にホテルに到着し「チェックイン OK?」と聞くと「no problem」と言ってもらい部屋に入れました。
ホテルのロビーです。
2008_0508香港マカオ0095

部屋はクラシックで落ち着いた感じで気に入りました。
2008_0508香港マカオ0091

テーブルの上には果物が三種類、ナイフ、フォークが添えてあるのも嬉しいです。
2008_0508香港マカオ0092

2008_0508香港マカオ0093

しばらくすると温かいお茶が運ばれてきました。心づかいがこれまた嬉しかったです。
2008_0508香港マカオ0094

娘達が香港にいた頃、出張で日本橋のマンダリンに泊まった際、訪ねましたが、おもてなし感はもっともっと素晴らしかったです。バスローブは桐の箱に入り、蓋の上にトレードマークの扇が置かれていてびっくりしたものです。訪問者の我々をベルガールがエレベーターに一緒に乗って見送ってくれ恐縮しました。

一休みした後、マカオ観光に出発しました。土地勘がまだないのでホテルからタクシーに乗り、セナド広場に行くことにしました。マカオの世界遺産観光スポットの入口はセナド広場です。車はセナド広場までしか入れません。マカオはタクシーが少ないとの噂どおり、ホテルの前にはタクシーが無く、ベルボーイが道路へ出て探して来ます。ですから、しばらく待たねばなりませんでした。

つづく・・・マカオ−1 香港からマカオへ

香港シリーズ2017.12

香港−1 HKExpressに乗る
香港−2 尖沙咀(チムサーチョイ)

香港−3 ホテル・ハイアット クラブラウンジ
香港−4  バレエくるみ割り人形鑑賞
香港−5  ロープウエイ(昂坪(ゴンピン)360°)で大仏へ
香港ー6   ゴンピン・ビレッジ
香港−7  268段の階段の先
香港−8 ポーリン寺
香港−9 帰りのロープウエイ
香港ー10  深水湾泳灘(Deep Water Bay Beach)
香港−11 海岸線の遊歩道
香港−12 レパルス・ベイ
香港−13 レパルス・ベイ ショッピングモール
香港−14 帰国チェックインのドタバタ劇


2012.12 香港シリーズ

1.香港ー1(香港へ)
2.香港ー2(娘の住まい)
3.香港ー3(孫の体操教室)
4.香港ー4(沙田(sha Tin)の街へ)
5.香港ー5(山登り)

6.香港ー6(ディナー)
7.香港ー7(朝の波止場散歩)
8.香港ー8(九龍公園)
9.香港ー9(ランチ糖朝)
10.香港ー10(1881ヘリテージ)
11.香港ー11(プロムナード一人旅)
12.香港ー12(太空館)
13.香港ー13(北京ダック)
14.香港ー14(夜の1881ヘリテージ)
15.香港ー15(地下鉄に乗る)
16.香港ー16(旺角のマーケット)


2015.12 香港シリーズ

香港ー18 タイムズスクエア スター・ウォーズ展

香港ー19 孫に会いに

香港ー20 パンダホテル

香港ー21 海が見える場所
香港ー22 徳華公園
香港ー23 西貢(サイクン) 孫のバレエの発表会
香港ー24 夕食

香港ー25 ディズニーランドへ

香港ー26 ディズニーランドー1 ディズニーランド鉄道
香港ー27   ディズニーランドー3 スモールワールド

香港ー28  ディズニーランドー4 ライオンキング

香港ー29  ディズニーランドー5 ターザンハウス
香港ー30  ディズニーランドー6 TOY STORY
香港ー31  ディズニーランドー7 パレード
香港ー32  茎湾の街





 

礼文・利尻−14 帰路


2007.9.25

最終日は観光なしでした。羽田、稚内便は午前、午後一便づつで、往き朝便だと帰りも朝便、往き午後便だと帰りも午後便とグループツアーは決めているようでした。お客が偏らないようにしているようです。朝食後フェリーの出発(9:10)まで少し時間があったので桟橋まで散歩に出かけました。ところが、急なにわか雨にあいました。
2007_0926礼文ー利尻ー20026

2007_0926礼文ー利尻ー20027

とりあえず、フェリーの発券場へ避難すると添乗員さんがフェリーの特等席希望者のチケット変更のため発売時間に合わせて待機していました。
2007_0926礼文ー利尻ー20028-1

稚内行きは一日三便でした。
2007_0926礼文ー利尻ー20029

フェリー乗船のため並んでいると「かもめ」が寄って来ました。だんだんカラスが来てついにカラスに占領されました。カラスは強いです。
2007_0926礼文ー利尻ー20030

餌を与える人が来ると一斉にその人の方向へ向きました。みんな大笑いです。
餌を与えても、おっとりしたカモメはカラスに餌を奪われ食べることができません。カラスは放り投げられた餌を空中で上手にキャッチしてしまいます。
2007_0926礼文ー利尻ー20032

フェリーでいよいよ利尻島とお別れです。
2007_0926礼文ー利尻ー20034

2007_0926礼文ー利尻ー20035

特等席が見えています。
2007_0926礼文ー利尻ー20036

船に乗り込む時、乗船梯子のそばで襷を掛けた男性が一人、マイクを手に声を張り上げ、多くの人が紙テープを持って見送る準備をしていました。船が岸壁を離れだすと壇上でカラオケをバックに利尻の歌を歌い出し利尻のPRを始めました。何だったのだろうと帰ってからインターネットで調べると、利尻島観観光大使嶋惇一氏による歌での見送りでした。「利尻慕情」と「島を愛する」という歌で、利尻島を訪れてくれたお客への感謝と、再訪を願って毎日行われるそうです。「利尻慕情」は畠山みどりさんのレコードB 面に入っていた曲だそうです。
2007_0926礼文ー利尻ー20041

2007_0926礼文ー利尻ー20043

特等席の二階への階段です。
2007_0926礼文ー利尻ー20044-1

特等席ラウンジです。
2007_0926礼文ー利尻ー20037

ガラス越しに見えたペシ岬です。雨がかなり強くなってきました。
旅の最後で良かったです。
2007_0926礼文ー利尻ー20045

2007_0926礼文ー利尻ー20052


稚内へ帰ってくるとバスのガイドさんの最初の言葉が帰って来られて良かったですねでした。理由は、利尻は波が高くなると船が出なくなるので帰る術がなく、よく一日、二日と留め置かれるとのことでした。
そういえば飛行機で八丈島へ行った時は島に降りず戻ってくるかも知れないとの条件付きで出発し、帰る日には「今日は朝一便しか飛ばないかも知れない」と言われ、観光せずあわてて帰った記憶がよみがえってきました。島へ行く時は2〜3日帰れないかもしれないという覚悟で行かないといけないようです。

稚内空港は小さな空港なので、レストランはなく、弁当、おにぎりの類も売っていないということで注文を取ってくれたお弁当を頼みました。空港へ行く途中、往きに寄った「北市場」で受け取り12:20発の飛行機の中で食べました。
2007_0926礼文ー利尻ー20054

2007_0926礼文ー利尻ー20053

関東は雨が降っていませんでした。
2007_0926礼文ー利尻ー20057

朝9:10にフェリーに乗り、東京から新幹線を使ったのに家に着いたのは夕方でした。遠い北の島の旅でしたが、のんびりと岬、沼を巡り、海の幸をいっぱい食べて、楽しく、満足できました。もう一度、花の時期に訪れたいと思いました。

礼文・利尻の旅おしまい

礼文・利尻−1 稚内から宗谷岬へ
礼文・利尻−2 宗谷岬
礼文・利尻−3 稚内駅
礼文・利尻−4 礼文島へ
礼文・利尻−5 礼文・桃岩
礼文・利尻−6 プチホテルコリンシアンに宿泊
礼文・利尻−7 礼文の澄海(スカイ)岬
礼文・利尻−8 礼文・スコトン岬
礼文・利尻−9 フェリーで利尻島へ
礼文・利尻−10 利尻・姫沼
礼文・利尻−11 利尻島オタトマリ沼等々
礼文・利尻−12 利尻島・仙法志(せほうし)御崎公園
礼文・利尻−13 ペシ岬に登る
礼文・利尻−14 帰路


 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード