2011.10.23(二日目)
10分かからずで残波岬に到着しました。

スマートな残波岬灯台でした。


残波岬周辺は、約130万年から10万年前の海中サンゴ礁やその他の堆積物でできた石灰岩です。琉球石灰岩と言われています。
石灰岩は柔らかいため海水で侵食され写真のような風景を作り出しました。また、残波岬周辺の土地ははフラットです。
ポルトガルのロカ岬と似ています。

棚のようになったところで釣りをしている人がいました。私は怖いです。


日本には約3000基の灯台がありますが、一般人が登れる灯台は16基だけです。残波岬灯台はそのひとつで登ってみました。残波岬灯台は沖縄で一番高い灯台で31mの高さがあります。

灯台内部の模型です。


真っ青な海でした。

灯台から見た景色です。







灯台を降りて平原を歩いていると龍宮神と書かれた石碑がありました。
龍宮神は沖繩に80箇所あり拝所で年末や正月に皆が集う場所です。

商売の神「秦期像」がありました。


遠くに祠が見えたので、近づいてみました。

西ノ村之屋とありました。航海の安全を祈願する拝所です。東ノ村之屋というのも沖縄にあるそうです。

読谷名物「紅いもソフトクリーム」の看板があり、寄ってみました.


ブルーシール(Blue Seal)の紅いもソフトクリーム、初体験でした。
ブルーシールはアメリカ生まれ、沖繩育ちのアイスクリームです。
https://www.blueseal.co.jp/stories/index.html

つづく・・・沖繩−7 「青い海」で昼食
沖縄−1 羽田エアポートラウンジから
沖縄ー2 ホテルへ
沖縄−3 朝の散歩
沖縄−4 日航アリビラへ
沖縄−5 日航アリビラ