花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2023年10月

沖縄−6 残波岬


2011.10.23(二日目)

10分かからずで残波岬に到着しました。
SN00001

スマートな残波岬灯台でした。
IMG_7881

IMG_7883

残波岬周辺は、約130万年から10万年前の海中サンゴ礁やその他の堆積物でできた石灰岩です。琉球石灰岩と言われています。
石灰岩は柔らかいため海水で侵食され写真のような風景を作り出しました。また、残波岬周辺の土地ははフラットです。
ポルトガルのロカ岬と似ています。
IMG_7903

棚のようになったところで釣りをしている人がいました。私は怖いです。
IMG_7885



IMG_7907

日本には約3000基の灯台がありますが、一般人が登れる灯台は16基だけです。残波岬灯台はそのひとつで登ってみました。残波岬灯台は沖縄で一番高い灯台で31mの高さがあります。

IMG_7887

IMG_7894


はしごで登ります。

IMG_7896

灯台内部の模型です。
IMG_7910

IMG_7908

真っ青な海でした。
IMG_7900

灯台から見た景色です。
IMG_7898

IMG_7904

IMG_7897

IMG_7905

IMG_7890

IMG_7892

IMG_7893

灯台を降りて平原を歩いていると龍宮神と書かれた石碑がありました。
龍宮神は沖繩に80箇所あり拝所で年末や正月に皆が集う場所です。
IMG_7912

商売の神「秦期像」がありました。
IMG_7913

IMG_7916

遠くに祠が見えたので、近づいてみました。
IMG_7917

西ノ村之屋とありました。航海の安全を祈願する拝所です。東ノ村之屋というのも沖縄にあるそうです。
IMG_7918

読谷名物「紅いもソフトクリーム」の看板があり、寄ってみました.
IMG_7921

IMG_7922

ブルーシール(Blue Seal)の紅いもソフトクリーム、初体験でした。
ブルーシールはアメリカ生まれ、沖繩育ちのアイスクリームです。
https://www.blueseal.co.jp/stories/index.html
IMG_7925

つづく・・・沖繩−7 「青い海」で昼食

沖縄−1 羽田エアポートラウンジから
沖縄ー2 ホテルへ
沖縄−3 朝の散歩
沖縄−4 日航アリビラへ
沖縄−5 日航アリビラ


沖縄−5 日航アリビラ


2011.10.23(二日目)

息子家族がフロントへ降りてくるまで、ホテル日航アリビラの周囲を撮っていました。
やはり素敵です。
IMG_7869


IMG_7870

IMG_7871

IMG_7872


IMG_7873

IMG_7874

日航アリビラプライベートビーチ
IMG_7876

IMG_7878

IMG_7879

ホテルから無料サービスで借りたチャイルドシートを付けて残波岬へ出発しました。
IMG_7880


つづく・・・沖縄−6 残波岬

沖縄−1 羽田エアポートラウンジから
沖縄ー2 ホテルへ
沖縄−3 朝の散歩
沖縄−4 日航アリビラへ


沖縄−4 日航アリビラへ


2011.10.23(二日目)


朝の散歩を終え、室内プールの横からホテルに入りました。
IMG_7845

朝起きた時と比較すると海の色は濃くなり、透明性が増していました。太陽の高さで海の色はこんなに変化するものだと感心しました。
IMG_7846

水際を歩くカップル、ボートで遊ぶ家族、海藻を取る人が現れ始めました。
IMG_7848

IMG_7850


IMG_7849

IMG_7851

IMG_7856

頃合いを見て、レンタカーで息子が泊まっている日航アリビラへ行きました。
IMG_7857


前日は真っ暗の中を走りましたが、二日目は南国ムードを感じながら走りました。
IMG_7859

IMG_7860


IMG_7861

箱型の家が並び、本州の家とは少し違うようです。
IMG_7862

サトウキビ畑
IMG_7864

IMG_7865


IMG_7866

ハイビスカス
IMG_7867

IMG_7868


つづく・・・沖縄−5 日航アリビラ

沖縄−1 羽田エアポートラウンジから
沖縄ー2 ホテルへ
沖縄−3 朝の散歩


沖縄−3 朝の散歩


2011.10.23(二日目)

朝、窓のカーテンを開くと、真っ青な透き通った海が目に入ってきました。
IMG_7802

IMG_7803

IMG_7804

IMG_7805

朝食は和洋食バイキングでした。デッキや浜辺で食事している人も居り、3日目はデッキで朝食をとることにしました。
IMG_7807

IMG_7810

食後はビーチを歩くことにしました。建物から出るとそこは海でした。
IMG_7813

ホテルのプライベートビーチ
SN00002

IMG_7819


チャペルの周囲に人がたくさんいるので結婚式でしょうか?
IMG_7816

リザンシーパークホテル谷茶ベイ全景です。手前の建物はチャペルです。
IMG_7824

IMG_7825

IMG_7827

IMG_7828

IMG_7830


IMG_7831

展望台への道
IMG_7832

東屋がありました。
IMG_7836

IMG_7837

IMG_7840


IMG_7834


IMG_7841

IMG_7844

つづく・・・沖縄−4 日航アリビラへ
沖縄−1 羽田エアポートラウンジから
沖縄ー2 ホテルへ






沖縄ー2 ホテルへ


2011.10.22(一日目)

沖縄空港に16:00に到着しました。レンタカー事務所は沖縄空港には無く、空港の外へ出て道路を渡った所にレンタカー会社の旗が並んでいました。マツダレンタカーの旗の場所からマイクロバスに乗り、10分程の事務所へ行き車を受け取りました。息子家族も一緒に行動するので車をグレードアップして7人乗りのプレマシーを借りました。


走り出すと道路のアスファルトが綺麗なことに気づきました。その為か車の乗り心地は非常に良かったです。また、車の多いのにびっくり!鉄道が走っていないので交通機関は車に頼るようです。路線バスは少ないです。
また「わナンバー(レンタカー)」多いこと!
ガイドブックに息子が泊まる日航アリビラまで一時間と書いてありましたが渋滞で1.5時間かかりました。
SN00002


6:30にホテルアリビラに到着し、すぐにレストランへ行きました。
IMG_7776

メインディッシュ&菜園ブッフェでした。

サラダ、果物、ケーキはビュッフェスタイルでした。
IMG_7777

シーフードブロシェット
(頭付大海老・帆立貝柱・鮮魚(80g)
IMG_7778

本日の鮮魚(80g)と帆立貝柱(1ps)のグリル
IMG_7779

トロピカルフルーツ
IMG_7780

ケーキと珈琲
IMG_7781

日航アリビラの客室を覗いてみました。
ベッドの上にいるのはクマのぬいぐるみ?ではなく孫です。
IMG_7784


IMG_7785

アリビラの白亜の教会
IMG_7782

IMG_7795


日航アリビラから30分で我々が泊まるホテル「リザンシーパークホテル谷茶ベイ」に着きました。
SN00001

アリビラ程の豪華さはありませんが、広さはむしろこちらの方がゆったりしていました。
IMG_7797

IMG_7798

つづく・・・沖縄−3 朝の散歩

沖縄−1 羽田エアポートラウンジから


 

沖縄−1 羽田エアポートラウンジから


2011.10.22(一日目)

2011年に息子の誘いで沖縄へ行った時の記事です。

息子はマイレージがたまったので飛行機はそれを使い、ホテルはいい所に泊まるとのこと。私は格安航空券を調べましたがあまり安くないので、家内が新聞で見つけた飛行機+ホテル+レンタカーを含む手ごろ価格を使うことにしました。
沖縄ツアー新聞

チェックインを早めに済ませ、カード会社のラウンジで出発まで過ごすことにしました。
IMG_7754

JALの復活「鶴丸」・「ブルースカイ嵐ジェット」が目の前に止まっていました。ツアーにはブルースカイショップで使える3000円券が付いており、沖縄でも羽田でも使えるものでした。
IMG_7753

飛行機はジョットの排気口を塞ぐと前に空気が行くのでバックが出来ます。
しかし、操縦席から後ろが見えないのでバックする場合、車で押してもらいます。
IMG_7755

左の飛行機の翼の先端に輝くライトはレッドですが、翼だけ見えている右の飛行機の翼はグリーンと色が違うのはなぜでしょう?(写真を拡大するとわかりやすいです)
安全のため左の翼がレッド、右の翼がグリーン、と決まっています。船舶も同様ということです。
IMG_7758

ジェット機は主翼が後ろに寄り、ジェットエンジンが尾翼近くに設置され水平尾翼は尾翼の上部に着いています。
IMG_7759


以上がエアポートラウンジから見えた光景です。

羽田空港13:15発で沖縄へ向かいました。

CAが「水平飛行に入ったのであちらこちら歩いて写真を撮っても良いですよ。良いカメラを持っていますね・・・」と話しかけてきたので記念に一枚撮らせて貰いました。
IMG_7768

沖縄に近づくと積乱雲が! 東京とは雲が違ってきました。南国沖縄は暑そうです。
IMG_7773



つづく・・・沖縄ー2 ホテルへ







 

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−9 大井川鉄道に乗る


2023.9.25(二日目)

大井川鉄道とは、大正から昭和にかけて、森林輸送鉄道として使われていたものですが、その後観光鉄道となり、今に至っています。
お茶を飲んで休憩中に列車が出発しました。


金谷から千頭までが大井川本線で千頭から井川までが南アルプスアプトラインと呼ばれています。
IMG_4153

湖上駅に列車が入ってきました。下記リンクです。
湖上駅に列車が入る

やっと乗車し、川が見える窓側の席に座れました。
IMG_20230925_154057


IMG_20230925_154207


IMG_20230925_154319


IMG_20230925_154533

IMG_20230925_155528

長島ダム駅でしばらく停車し、アプト式の区間に入る為、専用機関車の連結作業が行われました。1000分の90をという日本一の急勾配を運行する為、ラックレールという特殊なレールが敷かれています。



アプトいちしろ駅までがアプト式の区間です。

route_map-Ikawa


途中乗降客がありましたが、グループツアーの人が多かったようで、「大阪からのトラピックスのお客様は次の〇〇駅でお降り下さい」というような車掌さんのアナウンスがありました。外国人グループを千頭駅で待っていた観光バスには地方の鉄道を楽しむ旅というようなステッカーが貼ってありました。
IMG_20230925_162803

終点、千頭駅ではトーマスフェアが開催されていました。
IMG_20230925_163128

IMG_20230925_162853

千頭駅でバスに乗り、新幹線静岡に向かうのですが、途中お土産物店に寄るとのこと。17時閉店らしく運転手さんは頑張り、お店に17時15分前に到着しました。買い物を済ませ静岡駅に無事到着、乗車するこだま748号20時25分発まで1時間半ほどありました。
SN00008

駅構内のお店を見て回り、家では天ぷらを揚げなくなっているからと夕飯は天丼にしました。
IMG_20230925_191444

小田原着21時9分でした。
2日目は16000歩歩きました。
2日間で27000歩、よく歩いた旅でしたが、スケジュールはゆったりと組まれており、個人では行きづらい秘境を効率的に巡ることができ、満足できる旅でした。

おしまい

境秘寸又峡と大井川鉄道の旅−1
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−4 蓬莱橋
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−5 川根温泉道の駅で休憩
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−6 寸又峡夢のつり橋
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−7 寸又峡・飛竜橋
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−8 奥大井湖上展望台から
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−9 大井川鉄道に乗る



秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−8 奥大井湖上展望台から


2023.9.25(二日目)

二日目午後は今回の一番の楽しみ、大井川鉄道乗車です。
奥大井展望所でバスを下りました。
SN00007

鉄道はダム湖に浮かぶような湖上駅がある半島の先端から左右に伸びており、レインボーブリッジと呼ばれています。
SN00006

奥大井湖上駅から乗車ですが、駅まで45分間、階段を下りることになります。
無理と思った人はバスに戻るようにと添乗員さんから言われました。
IMG_20230925_141655

階段の手すりにつかまってひたすら下りて行きます。
IMG_20230925_141850


IMG_20230925_142137

IMG_20230925_142224



IMG_20230925_142538

IMG_20230925_142728

レインボーブリッジが見えてきました。
IMG_20230925_142847

橋には遊歩道があり、湖上駅まで線路のそばを歩きます。
IMG_20230925_143018



IMG_20230925_143402

湖上駅に到着、列車が入ってきました。
IMG_20230925_143500



IMG_20230925_143809

乗車まで30分ほどあり、駅の上のカフェ、レイクコテージ奥大井で一休みして喉を潤しました。
IMG_20230925_144227

IMG_20230925_144526

ホームの端にあったハッピーベルです。
IMG_20230925_151240


つづく・・・秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−9 大井川鉄道に乗る

境秘寸又峡と大井川鉄道の旅−1
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−4 蓬莱橋
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−5 川根温泉道の駅で休憩
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−6 寸又峡夢のつり橋
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−7 寸又峡・飛竜橋






秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−7 寸又峡・飛竜橋


2023.9.25(二日目)

吊り橋を渡り終えると一方通行で帰り道になります。
IMG_20230925_111035

川まで下りた分、今度は304段の上り階段です。
IMG_20230925_111114

IMG_20230925_111220

眼下に見る橋も素敵でした。
IMG_20230925_111519

愉快にネーミングされています。
IMG_20230925_111829


IMG_20230925_111932

遊歩道の一番上流、飛龍橋を渡り対岸を下ることになります。
IMG_20230925_113558

IMG_20230925_113619


IMG_20230925_113628

IMG_20230925_113720


IMG_20230925_113750

IMG_20230925_113831

IMG_20230925_113955

IMG_20230925_114028

IMG_20230925_114034

IMG_20230925_114156

IMG_20230925_120126

IMG_20230925_120305

IMG_20230925_120556

IMG_20230925_120620

無事もどり、お蕎麦やさんで昼食にしました。
IMG_20230925_122438

IMG_20230925_123832



IMG_20230925_125520

様々な登山道が整備されているようです。
IMG_20230925_125721

念のため買っておいたおまんじゅうを公園のベンチで食べました。
IMG_20230925_130449

つづく・・・秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−8 奥大井湖上展望台から

境秘寸又峡と大井川鉄道の旅−1
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−4 蓬莱橋
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−5 川根温泉道の駅で休憩
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−6 寸又峡夢のつり橋
 

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−6 寸又峡夢のつり橋


2023.9.25(二日目)

寸又峡駐車場へ10:30に到着しました。ここからはハイキングです。
吊り橋までの往復と昼食に3時間半、個別行動になりました。
SN00004

夢のつり橋まで1.4kmです。
IMG_20230925_103009

ルートは赤線でした。
SN00005


何か動物を見つけ、皆立ち止まっていました。
IMG_20230925_103640

カモシカの子供でしょうか
IMG_20230925_103640-1



IMG_20230925_104025

IMG_20230925_104110

IMG_20230925_104616

IMG_20230925_104657

道から逸れて急な階段を下ります。
IMG_20230925_105238

IMG_20230925_105424

IMG_20230925_105617


IMG_20230925_110109

IMG_20230925_110249-1

IMG_20230925_110413

IMG_20230925_110429

吊り橋は長さ90メートル、高さ8メートル、水面のエメラルドグリーンの色がすばらしかったです。
橋に向かい願い事をすると、夢がかなえられると言われています。
揺れるので、渡る途中に手を離しての写真撮影は怖くて無理でした。
IMG_20230925_110438

IMG_20230925_110930


つづく・・・秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−7 寸又峡・飛竜橋

境秘寸又峡と大井川鉄道の旅−1
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−4 蓬莱橋
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−5 川根温泉道の駅で休憩
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−6 寸又峡夢のつり橋


 

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−5 川根温泉道の駅で休憩


2023.9.25(二日目)

つま恋リゾート 彩の郷は東京ドーム30個分という広大な敷地、建物間を循環バスが走っており、温泉にもそのバスを利用して行きました。馬場など様々な施設がありました。昔、ポプコンで知られ多くの歌手を輩出したので有名です。
IMG_20230925_074923

ホテル玄関前にカートが並んでいました。
IMG_20230925_075110

泊まったのはサウスウィングでした。循環バスの時刻表です。
IMG_20230925_075140

つま恋リゾートのHP
https://www.sainosato.jp/

IMG_20230925_075201


IMG_20230925_075328

団体客は私達だけだったようです。
IMG_20230925_075012

ホテルを8時に出発し、寸又峡夢の吊り橋に向かう途中、川根温泉道の駅に寄りました。吊り橋付近はお店が少なく、昼食がどうなるかわからないので何か調達しておいた方がいい、という添乗員さんのアドバイスに従い、お腹の膨れそうなもの、蒸し饅頭を購入しました。



IMG_20230925_091240


SN00003


IMG_20230925_091250

二日目もいいお天気に恵まれました。
IMG_20230925_093329



つづく・・・秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−6 寸又峡夢のつり橋

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−1
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−4 蓬莱橋 


 

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−4 蓬莱橋 


2023.9.24(一日目)

日本平夢テラスから大井川にかかる島田の蓬莱橋に移動しました。
SN00001

全長897.4m、幅2.4mの木造橋で1997年に「世界一長い木造歩道橋」としてギネスに認定されています。
全長897.4mの数字は厄無しと語呂合わせ出来、長い木→長生きと縁起を担いで渡るといいと添乗員さんから教わりました。
IMG_20230924_151853

チケットをもらって蓬莱橋を渡りました。
IMG_20231018_205000

ドラマや映画のロケ地としてよく使われています。
IMG_20230924_160300

チケットの裏に書かれていた蓬莱橋の由来です。拡大してお読みください。
牧之原の茶畑開墾に関係があります。
IMG_4151

対岸にあったお地蔵様です。
IMG_20230924_154404

IMG_20230924_154512

IMG_20230924_160716

適当に途中で戻ってという添乗員さんのアドバイスがありましたが、渡り切って往復した人が多いようでした。蓬莱橋で一日目の観光を終え、宿泊地の嬬恋リゾート彩の郷に向いました。
SN00002

IMG_20230924_170050


IMG_20230924_171129

一日目の歩数は約11000歩でした。

つづく・・・秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−5 川根温泉道の駅で休憩

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−1
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス




秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス


2023.9.24(一日目)

昼食後は日本平夢テラスへ向かいました。
SN00013

標高300mの丘陵地で相模湾越しに仰ぎ見る富士山、眼下に見える清水港、伊豆半島、南アルプスのパノラマビューは、まさに至福の絶景でした。
IMG_20230924_141416

標高300m

IMG_20230924_141534

IMG_20230924_141505

IMG_20230924_135610

IMG_20230924_135553

IMG_20230924_135603

IMG_20230924_135846

テラス形式の展望回廊は一周約200mでした。


赤い靴の母子像があり、野口雨情の歌詞が刻まれています。
女の子が生まれたのは静岡だそうで、悲しい最期を迎えた母子がふるさとの街を見下ろせるように像が建てられたということです。
IMG_20230924_140101

富士山をバックに旅の思い出に
IMG_20230924_140436-1


つづく・・・秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−4 蓬莱橋 

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−1
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ




秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ


2023.9.24(一日目)

三保の松原散策後、三保港から清水の日の出港まで、20分間のミニクルーズを楽しみました。

船名はベイプロムナード号、鮮やかなレインボウカラーの船体で、3階建ての双胴船、1,2階の客室は全面ガラス張りで座席はゆったり配置されていました。

IMG_20230924_114909


course_map



IMG_20230924_120229

IMG_20230924_115321

IMG_20230924_115553

IMG_20230924_120041

IMG_20230924_120314

IMG_20230924_120329


IMG_20230924_120351


IMG_20230924_121204

IMG_20230924_121225


「エスパルスドリームプラザ」はJリーグチーム「清水エスパルス」の誕生した街、清水にあり、エスパルスの応援拠点として、多くの人に集って欲しいという思いから命名されました。
https://www.dream-plaza.co.jp/about/

IMG_20230924_132618

ここで昼食をということで、皆散らばり、私達はお寿司屋さんを目指しました。
IMG_20230924_122447

IMG_20230924_123715

ご当地のお土産がとても豊富でした。
IMG_20230924_130729

IMG_20230924_130932

IMG_20230924_130937


 つづく・・・秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−3 日本平夢テラス
秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−1

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−1


2023.9.24(一日目)

家内が社宅以来の友人でダンスが共通の趣味のYさんと大井川鉄道や寸又峡を訪ねる一泊の旅に出かけました。このシリーズは家内にバトンタッチします。


相模沼田駅から小田原まで12分の大雄山線乗車から旅が始まりました。
大雄山線は1925年、「天狗伝説」で知られる南足柄市の大雄山最乗寺への参拝客を運ぶために開業。開業100年を迎えるため、伊豆箱根鉄道は大雄山線のルーツである最乗寺をイメージした電車を走らせることにしました。

これまでに無い車体の色で「葉うちわ」をデザインしたヘッドマークが付いています。
IMG_20230924_084150

9月6日から運行している天狗電車の伊豆箱根鉄道発表記事は下記リンクです
http://www.izuhakone.co.jp/railway_news_20230904.pdf

東京発の近ツリ主催のツアーですが、途中乗車が可能で、東海道新幹線小田原発は9時5分、入場券を買って、指定された号車、座席に着くと、すぐ添乗員さんが挨拶に来て下さいました。
静岡まで40分ほどの乗車でした。

静岡で下車後、バス乗り場に向かいました。寸又峡への道は大型バスは通れない細い道の為、20人余りの定員の小型バス2台のグループツアーでした。
最初の目的地、三保の松原に到着です。
IMG_20230924_104134


 IMG_20230924_104031


IMG_20230924_104218


IMG_20230924_104226


IMG_20230924_104920-1


IMG_20230924_104944

大きなタイヤの車椅子です。最近、車椅子や電動車椅子の種類が増えてきました。車椅子利用者にとって有り難いことです。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000886504.pdf
IMG_20230924_110958


以前歩いた三保の松原のブログは下記です。
三保の松原


つづく・・・

秘境寸又峡と大井川鉄道の旅−2 三保松原ミニクルーズ



南足柄花火大会2023


8月6日に「第47回足柄金太郎まつり」が開催され、最後に花火が上げられるのはずだったのですが、当日は天候が不安定だったので10月9日(祝日)に延期になりました。

午後8時から怒田地区と塚原地区の二ヶ所で打ち上げられました。
塚原地区打ち上げの花火が昨年我が家のデッキからよく見えたので、三脚を用意して待っていたのですが運悪く雨が降り出し軒下から手持ちで撮影しました。









清里−19 レトロなレストハウス八ヶ岳


 2023.9.8(三日目)

娘がここはどうだろう。何でも食べられそう。と入ったレストランは昭和のムードが漂うレストランでした。名前はレストハウス八ヶ岳でした。
IMG_4098

ry1-860x645

IMG_4099

1980年にオープンした店でした。
IMG_4123_0000

IMG_4131

店内の様子はYouTubeにしました。


メニューは多彩、それぞれ好きなものを注文して食べました。
IMG_4124

IMG_4126

IMG_4128

IMG_4129

IMG_4127

IMG_4130

15時頃、食事を終え、いよいよ一緒に過ごすのもおしまいです。。
娘の後をついていくだけの旅でしたが色々楽しい場所に連れて行ってもらいました。
連日お昼のレストラン探しに手間取りましたが娘には最後には良い場所に連れて行ってもらえました。
IMG_4133

今回は「南きよさと道の駅」を通過です。
IMG_4137

IMG_4142

大月付近で一瞬雨に振られましたが東富士五湖道路に入ると雨は止んでいました。
今回の旅行は台風13号の影響でどうなることか気を揉みましたが、殆ど雨に合わずラッキーでした。
1694242904559

富士急ハイランドジェットコースター
1694242904598

御殿場近くは青空でした。
1694242904521

17時に南足柄に到着し市役所に車椅子を返却して家に無事到着しました。
IMG_4144

清里の旅おしまい

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping
清里−13 清里高原ホテルへ戻る
清里ー14 朝食
清里−15 チェックアウト
清里−16 清里の森
清里−17 萌木の村
清里ー18 ランチ場所を探して
清里−19 レトロなレストハウス八ヶ岳


清里ー18 ランチ場所を探して


2023.9.8(三日目)

お昼時になり、娘が予定していたレストランに電話すると一人で取り仕切っているので6名は受けられないとのことでした。

そこで萌木の村の出口にあったお店で聞くと、ここも一人なので6人は受けられないと断られました。
IMG_4064

紫陽花は9月なのにまだ元気でした。
IMG_4065

IMG_4070

IMG_4072

他を探そうと、娘の夫と家内は駐車場へ車を取りに行き、他のものは残りました。

路地の先に建物があるので娘が様子を見に行くと、飲み物だけだと戻ってきました。
IMG_4066

IMG_4067

周囲の写真を撮って車を待ちました。周囲の木々は新緑のような感じがしました。
秋には紅葉するのでしょう。
IMG_4077

IMG_4074

IMG_4075

IMG_4076

IMG_4078

IMG_4082

IMG_4083

車でが来て走リ出すとカシワバアジサイとダリアが咲いている家がありました。
私が住む所と季節感が随分違います。
IMG_4084

萌木の村のROCKへ行きましたがファミレスのようで、もう少し雰囲気がある所を帰り道で探そうと車を走らせました。
IMG_4086
IMG_4087

IMG_4088

イタリアの国旗がでているのを見つけイタリアンレストランだろうと路地を入りました。
名前はKe Piatto です。
IMG_4089

レストランの建物です。
IMG_4092

狭いスペースでしたがなんとか駐車し娘が聞きに行くと、ここも一人でやっているので6人は無理とのことでした。
清里はシーズンオフなると一人でやっている店が多いのでしょうか?
SN00011

やっと脱出できました。
IMG_4091

ネットを見ると夏だけの営業で平日でも混んでいるとの記事がありました。 oFace このレストランのFaceBookがありましたのでそれを見ると夏だけ清里で営業していました。
普段は東京中野でPin Panというレストランを経営しているようです。
https://www.facebook.com/kepipatto/

時刻は13:20ですが次を探しました。


つづく・・・
清里−19 レトロなレストハウス八ヶ岳

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping
清里−13 清里高原ホテルへ戻る
清里ー14 朝食
清里−15 チェックアウト
清里−16 清里の森
清里−17 萌木の村


清里−17 萌木の村


2023.9.8(三日目)

車を降りて萌木の村を歩くことにしました。
IMG-20230910-WA0028

入口近くに大きな葉で花が下を向いているアザミがありました。
アザミの種類は150種類ほどあるそうで、下向きに花をつけるアザミはタカアザミ、サワアザミ、オニアザミ等がありますが、種類はよくわかりません。
IMG_4032

萌木の村は日本最大級のナチュラルガーデンで約700種の植物が植わり、レストランやショップ、ホテルが園内にあります。
20世紀前半に開拓した人々にまつわる場所です。
萌木の村の歴史については下記URLを参照してください。レストランROCKの前に大きなトラクターがおいてある理由を知りました。
https://www.moeginomura.co.jp/essence/


園内マップはこちらから御覧ください。
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43899/32/43899-32-bcdc5c9794cacd78b7a0c66bca2f5a0b-2025x680.png?format=jpeg&auto=webp&quality=85%2C65&width=1950&height=1350&fit=bounds

萌木の村の風景です。



2010.10.4に軽井沢へ行く途中に寄った萌木の村の記事は下記リンクです
軽井沢−1 清里


つづく・・・清里ー18 ランチ場所を探して

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping
清里−13 清里高原ホテルへ戻る
清里ー14 朝食
清里−15 チェックアウト
清里−16 清里の森
清里−17 萌木の村


 

清里−16 清里の森


 2023.9.8(三日目)

3日目も何処へ行くのやら、娘の車の後をついて行きました。
清里高原ホテルから下りの一本道を進みました。


一日目に私達が入った清里の森へ入っていきました。
IMG_4023

芝生の広場と森の木々がある場所です。
目を引く建物は森の音楽堂です。


清里の森全景です。
facilities
別荘区域もあります。興味のある方は下記URLです。
https://kiyosatonomori.co.jp/stay/estate

広い芝生
IMG_4025

色づき始めた木です。
IMG_4026

森を出て清里駅前踏切を渡りました。
IMG_4028

バブルの頃一番賑わった清里駅前通り
IMG_4029

到着したのは萌木の村でした。
IMG_4031


つづく・・・
清里−17 萌木の村

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping
清里−13 清里高原ホテルへ戻る
清里ー14 朝食
清里−15 チェックアウト


清里−15 チェックアウト

 
2023.9.8(三日目)

朝食後部屋に戻り帰り支度をしてチェックアウト11時までゆっくり過ごしました。
IMG_4003

IMG_4001

チェクアウトをしましたが娘たちはまだ降りてきませんでした。
その間私はロビー周辺を撮影しました。
IMG_4007

IMG_4006

IMG_4005

家内は少し庭へ出てみると庭に行きました。

手前が洋食レストラン、奥が宿泊棟です。
IMG_20230908_110057


IMG_20230908_110031

IMG_20230908_110140

ロビーから見る車止め
IMG_4008

出入り口のホテル名が入ったマット
IMG_4011

IMG_4009

IMG_4010

二階のガラス張りの通路が見えています。
IMG_4012

IMG_4018

IMG_4019

清里高原ホテルに訪れる初夏から秋の野鳥の写真がありました。
IMG_4020

IMG_4021

つづく・・・
清里−16 清里の森

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping
清里−13 清里高原ホテルへ戻る
清里ー14 朝食




清里ー14 朝食


 2023.9.8(三日目)

朝のTV放送で清里の話が出ていたのをスマホで家内が撮影しました。


天気は?と窓の外を見ると雲の流れが速かったです。天気が持ってくれることを祈りました。
IMG_3999

三日目の朝食は洋食で、一日目のニ面総ガラス張りのディナーの会場でした。
1694242904756

1694242904740

1694242904733

1694242904824

1694242904802

1694242904792

1694242904686

つづく・・・
清里−15 チェックアウト

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping
清里−13 清里高原ホテルへ戻る


清里−13 清里高原ホテルへ戻る


 2023.9.7(二日目)

星野リゾート八ヶ岳のピーマン通りからアルプスの広場に戻り清里高原ホテルへと帰路につきました。

アルプスの広場からの眺めです。
IMG_3978


IMG_3979

ロビーには天井を突き抜けた木がありました。
IMG_3982

IMG_3983

IMG_3985

IMG_3984

駐車場へ娘の夫と家内が車を取りに行き、清里高原ホテルへ戻りました。
IMG_3987

SN00009

一日目に続き再び八ヶ岳高原大橋を渡りました。


夕食はホテル外でする予定でしたがお昼が遅く、雲行きが怪しくなり寒くなったので途中コンビニに寄り、食料を調達し娘の部屋で皆で食べることにしました。

ホテルに戻る頃にはポツポツと降ってきました。

つづく・・・清里ー14 朝食
清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping




清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping


 2023.9.7(二日目)

遅い昼食の後はWindow-Shoppingを楽しみながらピーマン通りをもどりました。
IMG_3951

IMG_3952

ベリーニタワー一階の床です。ここで女性達が追い着くのを待ちました。
IMG_3961

天井
IMG_3954

森への出入り口です。
IMG_3958

丸くくり抜かれた窓から向かいのショップを見ました。
IMG_3960

中にベンチがありました。
IMG_3962

反対の出口から見えるショップ
IMG_3955

窓の絵が素敵でした。
IMG_3964

大きなランプ
IMG_3965

IMG_3967

IMG_3968

IMG_3969


IMG_3970

IMG_3971

IMG_3972

IMG_3973

IMG_3975


つづく・・・
清里−13 清里高原ホテルへ戻る

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ

















清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ


 2023.9.7(二日目)

15:20星野リゾート八ヶ岳の玄関に到着しました。
MVI_392300h00m03s86

車を預けて車椅子を借り、星野リゾートのフロントロビーに入りました。
広いガランとしたロビーでした。


IMG_3924

IMG_3926

ガーデンチャペルZONAです。チャペルが利用されていない時はテレワークに利用できるらしいです。
IMG_3930

本館のレストランは夕食のための準備で閉鎖されているとのことで
エレベータに乗りランチが出来そうなピーマン通りへ向かいました。
IMG_3976_0000

アルプス広場です。
IMG_3931

ピーマン通りに入りました。
MVI_393400h00m15s13

ベリーニタワーが見えていました。帰りにこの中(1Fのみ)に入りました。
MVI_393400h00m42s36

MVI_393400h00m59s20

ショップ、カフェ、レストランが並ぶ全長150mのピーマン通りを車椅子で進みながらの撮影です。
足元がデコボコでブレがありますがご容赦を。


動画に出てきたロープウエイのワゴンはテレワークゴンドラです。
詳しくは下記URLです。
https://www.hoshinoresorts.com/information/topics/2020/11/115560.html

MVI_393600h01m42s20

16時にカレーライスの店で遅いランチをとりました。
IMG_3937

IMG_3938

テラス席で食べました。
IMG_3942-1

IMG_3950

つづく・・・
清里ー12 ピーマン通りをWindow-Shopping

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道
清里−10 下山し昼食のレストランを探す

清里−10 下山し昼食のレストランを探す


 2023.9.7(二日目)

空中カートに乗って下山です。
IMG-20230910-WA0011

ススキを横目に天空カートで1420mの富士見高原から下りました。
私が乗ったカートは古いらしくカートのフロントパネルは汚れ、スピードが出ず、後ろの車が度々追いついて手押しし、再スタートしていました。


https://www.youtube.com/watch?v=u6dlQ6L9QAk

孫たちが乗る後ろのカートです。かなり急坂です。
IMG_3904

白樺林を走ります。
IMG_3907

最後は紫陽花を見て終点でした。
IMG_3911

12時にカートに乗り、下ってきたのは15時で3時間富士見高原でのんびり過ごしました。

次はランチ場所を探すことになり、娘がipadで見つけた店に電話するとその日は休業中とのことで、周囲に食べられそうな場所は無く、とにかく走りながら娘がipadで何処か見つけようとのことで走り始めました。

狭い道をどんどん下って行きました。娘の後ろをついて行く我々は一体何処へ行くのだろうと思いつつ付いて行きました。

https://www.youtube.com/watch?v=0I4Ep_S5NIE


https://www.youtube.com/watch?v=8bcMwMKo3oc

赤松林の中にあるFOLKWOOD VILLLAGEという建物に到着し期待できそうで皆、車から降りました。
IMG_3917

今の時間は飲み物しか出せないとのことで諦めました。キャンプ場でした。
FOLKWOOD VILLLAGEのHPは下記URLです。
https://folkwood-camp.com/

すぐ近くに「星野リゾート八ヶ岳」があるのでそちらへ行くことになりました。
IMG_3918

辺りの木々は紅葉が始まっていました。
IMG_3919

星野リゾート八ヶ岳のマークが出てきました。
IMG_3920

ピーマン通りの裏側を通り入り口に向いました。
SN00008


https://youtu.be/nsbVxeLVyPI

つづく・・・
清里−11 星野リゾート八ヶ岳で遅いランチ

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート
清里ー9 創造の森遊歩道

清里ー9 創造の森遊歩道


2023.9.7(二日目)

望郷の丘から創造の森の遊歩道を歩きに行くことにしました。
IMG_3846_0000-1

望郷の丘でヒッポという乗り物(無料)を借りて孫を乗せて遊歩道へと出発しました。
私は娘にロックガーデン手前まで車椅子を押してもらいました。
 IMG_3879

一部、天空カートの通り道を歩くことになりました。
IMG_3861

森の奥がロックガーデンです。ここから車椅子を降りて二本杖で歩きました。
IMG_3862

花のシーズンが終わりに近づいていましたが楽しめました。
IMG_3880


IMG_3881

IMG_3882

IMG_3884


IMG_3883

1694240542340

上のテラスに戻ってきました。天空カートを降りたのが下のテラスでした。

IMG_20230907_132319


1694240542290

このテラスでは飲み物のみ販売していました。
1694240542256

IMG_3887


1694240542197

テラスからの景色です。
IMG_3896

IMG_3889

IMG_3890

テラスの裏側です。
1694240542133

IMG_3894

IMG-20230910-WA0019

全員集合したので写真を撮って空中カートで下りることにしました。
IMG-20230910-WA0020


つづく・・・清里−10 下山し昼食のレストランを探す

清里−1 清里へ
清里−2 清里駅周辺
清里−3 清里高原ホテルに到着
清里−4 夕食
清里−5 朝食
清里−6 東沢大橋(赤い橋)
清里−7 天女山山頂
清里−8 富士見高原リゾート天空カート



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード