花咲かすおじさん

グリーンヒルに移ってから、薔薇を中心とした庭を造り、一年中花が咲いている庭を目指しています。ブログには庭を中心とした花や、旅ブラで撮影した画像をデジブック等で紹介しています。庭もブログも花いっぱいにしたいと思います。

2025年02月

熊野へ−1 名古屋駅からバスで出発


 2010.9.26

熊野方面のツアーに2010年に参加したときの記事です。
メモ書きも無く、ブログを意識してなかった写真なので不安がありますが宜しくお願いします。

東京発のツアーですが、新横浜、小田原から新幹線に途中乗車が出来ました。
座席ポケットには月刊誌WEDGEが挟まれていました。この月刊誌はビジネスマンをターゲットにし、ビジネス、政治、経済の先進的話題を取り上げたています。東海道・山陽新幹線グリーン車に備え付けられています。一時私は定期購読していたので写真を見て懐かしく思います。
2010_0928南紀0002

名古屋で新幹線を降り、バスで熊野を目指しました。
20250205ScreenShot00001

長良川橋梁です。
2010_0928南紀0004

長良川橋梁は上下線が別れているのが特徴です。
2010_0928南紀0005

車窓から見えた赤い大きな鳥居です。
2010_0928南紀0009

東海道・関宿でお昼になりました。
2010_0928南紀0012

2010_0928南紀0011

お世話になったツアーバスです。
2010_0928南紀0013

2010_0928南紀0014

バスは再び田園地帯を走りました。
2010_0928南紀0015

ようこそ平城遷都300年祭へという文字と色鮮やかな絵を描いた建物が現れました。鹿の絵があり奈良へ入った事がわかりました。
2010_0928南紀0021

薬師寺の塔が見えてきました。
2010_0928南紀0022


つづく・・・熊野へ−2 薬師寺




チャオクリスマスパーティー


昨年12月26日、チャオダンススタジオのクリスマスパーティーに参加しました。
コロナ禍でしばらくは見送り、5年ぶりでした。
夏のパーティは盛大で会場も新宿ハイアットの大きなバンケットルームですが、今回は少し小さめのホールでした。
それでも多くの出演者で6時間の長丁場でした。
今回はラテンのパソ・ドブレで、男性は闘牛士、女性は牛になったり、スカートをマントに見立てたり、物語性のある種目です。
ドレスは以前は赤や黒のものが多かったのですが、今は様々な色や柄物もあります。
スカートはマントのイメージで、薄く軽やかで円形に広がるフレアたっぷりのデザインです。
曲はリベルタンゴです。
そろそろ最後かと思いますが、91歳の方がクイックを軽やかに踊られたのを見ると、まだ少し続けられるかなと希望も湧きました。
お年寄りが多いのですが、7センチのヒールの靴を5センチにしたり、それなりに工夫して皆さん頑張っています。

IMG_4493_0000

IMG_4494_0000




IMG_4495_0000







 

冬の北海道−7 金森赤レンガ倉庫


2000.1.17

函館・元町を散策した後、金森赤レンガ倉庫へ向かいました。
20250203ScreenShot00001

DSCF0110

運河
DSCF0109

金森レンガ倉庫です。
金森レンガ倉庫の歴史(youtube)は下記URLを御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=tzuiHm2A658&t=1s

DSCF0113

お昼は自由で海の側のレストランに入りました。
食事時

金森赤レンガ倉庫はショプが入っていました。
大森レンガ倉庫

金森レンガ倉庫でのショピングの後、宿泊地登別温泉のホテルに向かいました。
温泉街入口にある鬼の像にびっくりしました。地獄谷なので鬼なのでしょう。
20250130ScreenShot00002

翌朝、朝食後バス出発まで4、50分あったので地獄谷を見に出かけました。
表通りを歩いていると地元の方が地獄谷に行くのは裏道が良く
今から行くので付いて来るようにとのことで、その人について行きました。

小さな噴泉がアチコチにあり、湯気が充満している小川の側を歩きました。
登別3

なんと、紅葉が見られました。アチラコチラで吹き出す蒸気で温かいのです。
登別2

登別1

大湯沼です。
日和山の蒸気噴火によって形成された火口跡で周囲1km、沼底から130℃の硫黄泉が吹き出し、湖面の温度は40〜50℃とのことです。
大湯沼

地獄谷は噴煙があがっていました。訪れた時は中には入れず周囲も整備されていませんでしたが、最近は木道が作られ観光用展望台もあるようです。
20250203ScreenShot00002

この後、千歳空港へ行き、冬の北海道の旅は終わりました。

おしまい

2000年1月
冬の北海道−1 札幌雪まつり
冬の北海道−2 雪像の解体
冬の北海道−3 小樽
冬の北海道−4 函館の夜景
冬の北海道−5 湯の川温泉出発
冬の北海道−6 函館元町散策
冬の北海道−7 金森赤レンガ倉庫


2017年5月

北海道至極の休日−1 羽田発帯広・十勝
北海道至極の休日−2 十勝川温泉第一ホテル
北海道至極の休日−3 十勝から白老へ
北海道至極の休日−4 昭和新山・有珠山
北海道至極の休日−5 ウインザーホテル洞爺到着
北海道至極の休日−6 ウインザーホテル洞爺探検1
北海道至極の休日−7 ウインザーホテル洞爺探検2
北海道至極の休日−8 ウインザーホテル洞爺でディナー
北海道至極の休日−9 ウインザーホテル洞爺から見える花火
北海道至極の休日−10 ウインザーホエル洞爺の朝食
北海道至極の休日−11 ウインザーホエル洞爺朝の散策北海道至極の休日−12 羊蹄山の裾野を走る

北海道至極の休日−13 小樽で昼食そして運河
北海道至極の休日−14 小樽市指定歴史建
北海道至極の休日−15 札幌市役所展望台
北海道至極の休日−16  新千歳空港

2013年9月

1.北海道大自然の旅ー1 ピカチュウジェットで北海道へ
2.北海道大自然の旅ー2 ファーム 富田
3.北海道大自然の旅ー3 美瑛の丘
4.北海道大自然の旅ー4 旭山動物園
5.北海道大自然の旅ー5  層雲峡
6.北海道大自然の旅ー6 ハナ・テント
7.北海道大自然の旅ー7蜃気楼か?
8.北海道大自然の旅ー8 オシンコシンの滝
9.北海道大自然の旅ー9 知床観光船

10.北海道大自然の旅ー10 知床峠

11.北海道大自然の旅ー11 知床五湖

12.北海道大自然の旅ー12 硫黄山
13.北海道大自然の旅ー13 摩周湖

14.北海道大自然ー14 阿寒湖へ
15.北海道大自然ー15 湖畔の散歩
16.北海道大自然の旅ー16 オンネトー
17.北海道大自然ー17 松山千春
18.北海道大自然の旅ー18 帯広の畑
19.北海道大自然の旅
ー19 紫竹ガーデン


冬の北海道−6 函館元町散策


2000.1.17

地図のゴールと書かれた所でバスを降り、元町の丘の上を歩きました。
20250130ScreenShot00001

函館の市電
市電

 聖ヨハネ教会
古い歴史を持つ教会で、昭和54年に完成し中世ヨーロッパ様式で上空から見ると屋根が十字の形に見えます。
DSCF0090

 カトリック元町教会
最初は1859(安政6)年に創建されました。現在の建物は1923(大正12)年に再建されました。
前日の雪はあがり、青空に雪と教会の壁の白さが眩しいです。そして緑の屋根がアクセントになっていました。
DSCF0091

DSCF0093

函館ハリストス正教会の入口です。
日本初のロシア正教会聖堂です。この聖堂は1916年に建てられたものです。
DSCF0094

教会が建ち並ぶ丘でした。

坂の上に八幡宮があったところから名前がつけられた八幡坂です。
洗剤チャーミーグリーンのCMで有名になった坂です。
DSCF0096



八幡坂の隣の日和坂です。
かっては広い港を一望でき、空模様を判断できたことからついた名前とのことです。
DSCF0098

DSCF0101

旧函館区公会堂
1910(明治43)年に建てられた住民の集会場です。国指定重要文化財です。
下記URLに内部の写真が掲載されています。
https://www.hakobura.jp/spots/512

DSCF0102

旧函館区公会堂の下の元町公園で散策を終えました。
DSCF0104

DSCF0103

DSCF0106

DSCF0107

函館港

つづく・・・冬の北海道−7 金森赤レンガ倉庫


2000年1月
冬の北海道−1 札幌雪まつり
冬の北海道−2 雪像の解体
冬の北海道−3 小樽
冬の北海道−4 函館の夜景
冬の北海道−5 湯の川温泉出発


2017年5月

北海道至極の休日−1 羽田発帯広・十勝
北海道至極の休日−2 十勝川温泉第一ホテル
北海道至極の休日−3 十勝から白老へ
北海道至極の休日−4 昭和新山・有珠山
北海道至極の休日−5 ウインザーホテル洞爺到着
北海道至極の休日−6 ウインザーホテル洞爺探検1
北海道至極の休日−7 ウインザーホテル洞爺探検2
北海道至極の休日−8 ウインザーホテル洞爺でディナー
北海道至極の休日−9 ウインザーホテル洞爺から見える花火
北海道至極の休日−10 ウインザーホエル洞爺の朝食
北海道至極の休日−11 ウインザーホエル洞爺朝の散策北海道至極の休日−12 羊蹄山の裾野を走る

北海道至極の休日−13 小樽で昼食そして運河
北海道至極の休日−14 小樽市指定歴史建
北海道至極の休日−15 札幌市役所展望台
北海道至極の休日−16  新千歳空港

2013年9月

1.北海道大自然の旅ー1 ピカチュウジェットで北海道へ
2.北海道大自然の旅ー2 ファーム 富田
3.北海道大自然の旅ー3 美瑛の丘
4.北海道大自然の旅ー4 旭山動物園
5.北海道大自然の旅ー5  層雲峡
6.北海道大自然の旅ー6 ハナ・テント
7.北海道大自然の旅ー7蜃気楼か?
8.北海道大自然の旅ー8 オシンコシンの滝
9.北海道大自然の旅ー9 知床観光船

10.北海道大自然の旅ー10 知床峠

11.北海道大自然の旅ー11 知床五湖

12.北海道大自然の旅ー12 硫黄山
13.北海道大自然の旅ー13 摩周湖

14.北海道大自然ー14 阿寒湖へ
15.北海道大自然ー15 湖畔の散歩
16.北海道大自然の旅ー16 オンネトー
17.北海道大自然ー17 松山千春
18.北海道大自然の旅ー18 帯広の畑
19.北海道大自然の旅
ー19 紫竹ガーデン









冬の北海道−5 湯の川温泉出発


2000.1.17

ホテル前に大きな雪だるまがありました。夫婦と子ども二人の家族でした。ホテル前の雪だるま

湯の川温泉からバスは海岸線を通り元町へ行きました。
20250130ScreenShot00003

なぜ灯籠がたっているのか不明です。函館山が見えていました。
DSCF0075

石川啄木の像です。
啄木は代員教師をしながら妻子と函館に住んでいましたが、函館の大火の後小樽へ移りました。
DSCF0081

正面に函館山が見えてきました。
DSCF0082

DSCF0088

下北半島を近くに望むことができました。
DSCF0084

DSCF0085


つづく・・・冬の北海道−6 函館元町散策

2000年1月
冬の北海道−1 札幌雪まつり
冬の北海道−2 雪像の解体
冬の北海道−3 小樽
冬の北海道−4 函館の夜景

2017年5月

北海道至極の休日−1 羽田発帯広・十勝
北海道至極の休日−2 十勝川温泉第一ホテル
北海道至極の休日−3 十勝から白老へ
北海道至極の休日−4 昭和新山・有珠山
北海道至極の休日−5 ウインザーホテル洞爺到着
北海道至極の休日−6 ウインザーホテル洞爺探検1
北海道至極の休日−7 ウインザーホテル洞爺探検2
北海道至極の休日−8 ウインザーホテル洞爺でディナー
北海道至極の休日−9 ウインザーホテル洞爺から見える花火
北海道至極の休日−10 ウインザーホエル洞爺の朝食
北海道至極の休日−11 ウインザーホエル洞爺朝の散策北海道至極の休日−12 羊蹄山の裾野を走る

北海道至極の休日−13 小樽で昼食そして運河
北海道至極の休日−14 小樽市指定歴史建
北海道至極の休日−15 札幌市役所展望台
北海道至極の休日−16  新千歳空港

2013年9月

1.北海道大自然の旅ー1 ピカチュウジェットで北海道へ
2.北海道大自然の旅ー2 ファーム 富田
3.北海道大自然の旅ー3 美瑛の丘
4.北海道大自然の旅ー4 旭山動物園
5.北海道大自然の旅ー5  層雲峡
6.北海道大自然の旅ー6 ハナ・テント
7.北海道大自然の旅ー7蜃気楼か?
8.北海道大自然の旅ー8 オシンコシンの滝
9.北海道大自然の旅ー9 知床観光船

10.北海道大自然の旅ー10 知床峠

11.北海道大自然の旅ー11 知床五湖

12.北海道大自然の旅ー12 硫黄山
13.北海道大自然の旅ー13 摩周湖

14.北海道大自然ー14 阿寒湖へ
15.北海道大自然ー15 湖畔の散歩
16.北海道大自然の旅ー16 オンネトー
17.北海道大自然ー17 松山千春
18.北海道大自然の旅ー18 帯広の畑
19.北海道大自然の旅
ー19 紫竹ガーデン



冬の北海道−4 函館の夜景


2000.1.16

小樽を出発した後、倶知安「かに市場」で昼食になりました。
DSCF0059-1


DSCF0050

峠で吹雪になり渋滞しましたが、大沼公園に到着しました。
雪に覆われた大沼公園でどこに沼があるのかわかりませんでした。
DSCF0065

大沼公園2

ポールが突き出ている場所が沼のようです。
DSCF0064

DSCF0060

大沼公園1

日が暮れてから函館に着き、ロープウエイで函館山山頂展望台に上り100万ドルの夜景を楽しみました。
函館山からの夜景は日本三大夜景の一つです。残り2つは長崎の稲佐山と神戸の摩耶山です。
DSCF0071

DSCF0072

長崎へ行った時の稲佐山からの夜景の写真です。
20250202ScreenShot00001


夜遅く湯の川温泉のホテルに到着し慌ただしく夕食をとりました。


つづく・・・冬の北海道−5 湯の川温泉出発


2000年1月
冬の北海道−1 札幌雪まつり
冬の北海道−2 雪像の解体
冬の北海道−3 小樽

2017年5月

北海道至極の休日−1 羽田発帯広・十勝
北海道至極の休日−2 十勝川温泉第一ホテル
北海道至極の休日−3 十勝から白老へ
北海道至極の休日−4 昭和新山・有珠山
北海道至極の休日−5 ウインザーホテル洞爺到着
北海道至極の休日−6 ウインザーホテル洞爺探検1
北海道至極の休日−7 ウインザーホテル洞爺探検2
北海道至極の休日−8 ウインザーホテル洞爺でディナー
北海道至極の休日−9 ウインザーホテル洞爺から見える花火
北海道至極の休日−10 ウインザーホエル洞爺の朝食
北海道至極の休日−11 ウインザーホエル洞爺朝の散策北海道至極の休日−12 羊蹄山の裾野を走る

北海道至極の休日−13 小樽で昼食そして運河
北海道至極の休日−14 小樽市指定歴史建
北海道至極の休日−15 札幌市役所展望台
北海道至極の休日−16  新千歳空港

2013年9月

1.北海道大自然の旅ー1 ピカチュウジェットで北海道へ
2.北海道大自然の旅ー2 ファーム 富田
3.北海道大自然の旅ー3 美瑛の丘
4.北海道大自然の旅ー4 旭山動物園
5.北海道大自然の旅ー5  層雲峡
6.北海道大自然の旅ー6 ハナ・テント
7.北海道大自然の旅ー7蜃気楼か?
8.北海道大自然の旅ー8 オシンコシンの滝
9.北海道大自然の旅ー9 知床観光船

10.北海道大自然の旅ー10 知床峠

11.北海道大自然の旅ー11 知床五湖

12.北海道大自然の旅ー12 硫黄山
13.北海道大自然の旅ー13 摩周湖

14.北海道大自然ー14 阿寒湖へ
15.北海道大自然ー15 湖畔の散歩
16.北海道大自然の旅ー16 オンネトー
17.北海道大自然ー17 松山千春
18.北海道大自然の旅ー18 帯広の畑
19.北海道大自然の旅ー19 紫竹ガーデン

冬の北海道−3 小樽


2000.1.16

グループツアのバスは大通公園・雪まつり会場を出発し小樽を目指しました。

バスの中から見えた札幌市時計台です。
この建物は「旧札幌農学校演舞場」でクラーク博士の提案で農学校生の兵式訓練や入学式、卒業式が行われた中央講堂です。明治11年に建設されました。

時計台については下記リンク(時計台HP)に詳しく書かれています。
http://sapporoshi-tokeidai.jp/know/walking.php

DSCF0044

木立の向こうに見えているのは北海道庁です。レンガ造りの素晴らしい建物です。以前、札幌へ行った折、外から見たことがありますが内部には入っていません。「いつか」と思ってましたが果たせず今に至っています。しばらく工事中で仮設見学コースがありましたが、2025年7月に工事は終了する予定です。
DSCF0046

有名な小樽の倉庫群です。
小樽運河1

小樽運河2

倉庫群の写真を撮った後、裕次郎記念館がある海岸へ行きました。
裕次郎が使っていたヨットです。
裕次郎ヨット

裕次郎記念館の文字は直筆とのことです。
裕次郎筆跡

一階は無料で二階が有料の展示でした。
裕次郎は、海運会社に勤務していた父の転勤で幼少期を小樽で過ごしていました。その後も第二の故郷として小樽を愛していたということです。
裕次郎アップ

裕次郎ブロマイド1

現在記念館は老朽化の為、更地となっています。

この後、函館に向かいました。


つづく・・・冬の北海道−4 函館の夜景


2000年1月
冬の北海道−1 札幌雪まつり
冬の北海道−2 雪像の解体


2017年5月

北海道至極の休日−1 羽田発帯広・十勝
北海道至極の休日−2 十勝川温泉第一ホテル
北海道至極の休日−3 十勝から白老へ
北海道至極の休日−4 昭和新山・有珠山
北海道至極の休日−5 ウインザーホテル洞爺到着
北海道至極の休日−6 ウインザーホテル洞爺探検1
北海道至極の休日−7 ウインザーホテル洞爺探検2
北海道至極の休日−8 ウインザーホテル洞爺でディナー
北海道至極の休日−9 ウインザーホテル洞爺から見える花火
北海道至極の休日−10 ウインザーホエル洞爺の朝食
北海道至極の休日−11 ウインザーホエル洞爺朝の散策北海道至極の休日−12 羊蹄山の裾野を走る

北海道至極の休日−13 小樽で昼食そして運河
北海道至極の休日−14 小樽市指定歴史建
北海道至極の休日−15 札幌市役所展望台
北海道至極の休日−16  新千歳空港

2013年9月

1.北海道大自然の旅ー1 ピカチュウジェットで北海道へ
2.北海道大自然の旅ー2 ファーム 富田
3.北海道大自然の旅ー3 美瑛の丘
4.北海道大自然の旅ー4 旭山動物園
5.北海道大自然の旅ー5  層雲峡
6.北海道大自然の旅ー6 ハナ・テント
7.北海道大自然の旅ー7蜃気楼か?
8.北海道大自然の旅ー8 オシンコシンの滝
9.北海道大自然の旅ー9 知床観光船

10.北海道大自然の旅ー10 知床峠

11.北海道大自然の旅ー11 知床五湖

12.北海道大自然の旅ー12 硫黄山
13.北海道大自然の旅ー13 摩周湖

14.北海道大自然ー14 阿寒湖へ
15.北海道大自然ー15 湖畔の散歩
16.北海道大自然の旅ー16 オンネトー
17.北海道大自然ー17 松山千春
18.北海道大自然の旅ー18 帯広の畑
19.北海道大自然の旅ー19 紫竹ガーデン







記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

g2009h

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード