2013.3.20(水)祝日
各駅停車の電車を乗り継ぎ豊橋に遊びに行ってきました。
豊橋駅

豊橋は路面電車が走ってiます。駅前から市役所前まで乗車しました。
最初に乗ったのは最新鋭の路面電車です。全部写真の路面電車かと思いましたが、さまざまな路面電車がありました。
1925年(大正14年)に市電が開通したのですが、一度なくなり、1990年に復活したのです。現在6車両が走っています。料金は一律150円で、市民の足として親しまれているようです。1Dayフリー切符は400円とお得です。

上の写真の車両は3両連結で連結部はこのように広々としています。

懐かしい形の車両です。


豊橋駅を出て最初の駅は「小田原」です。私の住む地区の名前と同じでなんとなくうれしいです。

「札木」という名前の駅です。札木町があるところで、旧東海道が通っており吉田宿(豊橋は昔、吉田と言ったのです)の中心地で本陣もあった場所です。したがって、これから行く城は「吉田城」と言います。


市役所前で下車しました。、左に見える洋風建築は豊橋市公会堂です。
つづく・・・・豊橋観光ー2(公会堂・市役所)
各駅停車の電車を乗り継ぎ豊橋に遊びに行ってきました。
豊橋駅

豊橋は路面電車が走ってiます。駅前から市役所前まで乗車しました。
最初に乗ったのは最新鋭の路面電車です。全部写真の路面電車かと思いましたが、さまざまな路面電車がありました。
1925年(大正14年)に市電が開通したのですが、一度なくなり、1990年に復活したのです。現在6車両が走っています。料金は一律150円で、市民の足として親しまれているようです。1Dayフリー切符は400円とお得です。

上の写真の車両は3両連結で連結部はこのように広々としています。

懐かしい形の車両です。


豊橋駅を出て最初の駅は「小田原」です。私の住む地区の名前と同じでなんとなくうれしいです。

「札木」という名前の駅です。札木町があるところで、旧東海道が通っており吉田宿(豊橋は昔、吉田と言ったのです)の中心地で本陣もあった場所です。したがって、これから行く城は「吉田城」と言います。


市役所前で下車しました。、左に見える洋風建築は豊橋市公会堂です。

つづく・・・・豊橋観光ー2(公会堂・市役所)