2014.10.10
千種駅8:17発の快速電車で多治見着8:42ででした。
私が持っていた多治見のイメージは田舎の小さな駅と山間にたなびく焼き物窯の煙でしたが、
電車の窓から見えるのは、まさに山間に点々と家が建っている風景で、イメージ通りでした。しかし、多治見が近づくと、ビルがあちこちに見え、人口約11.5万人の大きな町でした。
改札を出てコインロッカーを探しましたが見当たらず、改札に戻り、駅員さんに聞くと「エスカレータで下へ降りたところにある」とのことでやっとたどり着きました。
今度は虎渓山へ行くバス停がわからず、二人に聞きましたが知らないとのことで、「向こうのバス会社案内所で聞いたら」と教えてもらいました。
たっぷり時間を読んでの多治見駅着でしたが、9:00発のバスに滑り込みセーフでした。
一本早い電車で多治見へ来てよかったです。最初から尋ねてばかりでした。
バスの中から多治見駅を見た写真です。広々しています。写真を撮ったときはバスがいませんでしたが私が多治見駅を降りたときは駅前にバスが並んでいました。

バス停虎渓山近くで、バスの中から虎渓山を探しましたが見えず、運転手に聞いてしまいました。
バスを降りてから少し戻り、左に曲がるのでした。
中央線の踏切を渡った先が虎渓山です。


古い石灯篭が一つ立っていました。

虎渓山続芳院の裏の写真です。




続芳院の入口からの風景です。芝生を敷いた庭です。
釈迦牟尼仏を本尊とする臨済宗南禅寺派の禅宗寺院です。



鬼瓦




つづく・・・多治見ー2 虎渓山徳林院
中部シリーズ
2.大垣ー2 墨俣一夜城
3.大垣ー3 墨俣城からの帰り道
4.大垣ー4 大垣城
5.大垣ー5 円通寺
6.大垣ー6 水門川の景色
7.大垣ー7 沈む夕日
8.郡上八幡ー1 郡上八幡城へ
9.郡上八幡ー2 郡上八幡城外観
10.郡上八幡ー3 郡上八幡城内部
11.郡上八幡ー4 柳町
12.郡上八幡ー5 左京町(楽藝館)
13.郡上八幡ー6 宗祇水・鍛冶屋町・職人町
14.郡上八幡ー7 郡上踊り
15.郡上八幡ー8 吉田川遊歩道
16.郡上八幡ー9 やなか水のこみち
17.郡上八幡ー10 名鉄に乗る