2014.10.10
坂道を降りて永保寺へ向かいました。


途中、右に上がる道があり、庵が見えるので登って行きました。

突然、現れた朱色の楼門です。

天女が舞う楼門です。極楽浄土を現しているのでしょうか?



立派な松が本堂の両サイドに植わっていました。


境内に蓮の鉢が並んでいます。蓮の開花時期は普通6月下旬から8月上旬です。


大きなしだれ桜がありました。咲くと見事だろうとネットで探してみるとありました。
ピンク色が濃い桜です。







シュウカイドウ

保寿寺は枯山水の庭です。今まで見てきた三つの寺はそれぞれに特徴ある庭でした。


枯山水の庭全景。
写真をクリックすると拡大します。

屋根瓦には豊臣秀吉が用いた五三の桐紋が刻まれています。
五三の桐紋は日本国政府の紋章としても使われています。



下から見えたのは六角堂でした。

写真の屋根は永保寺の国宝観音堂です。
下に永保寺の庭園が見えています。

次は、いよいよ永保寺です。
つづく・・・・虎渓山永保寺
中部シリーズ
2.大垣ー2 墨俣一夜城
3.大垣ー3 墨俣城からの帰り道
4.大垣ー4 大垣城
5.大垣ー5 円通寺
6.大垣ー6 水門川の景色
7.大垣ー7 沈む夕日
8.郡上八幡ー1 郡上八幡城へ
9.郡上八幡ー2 郡上八幡城外観
10.郡上八幡ー3 郡上八幡城内部
11.郡上八幡ー4 柳町
12.郡上八幡ー5 左京町(楽藝館)
13.郡上八幡ー6 宗祇水・鍛冶屋町・職人町
14.郡上八幡ー7 郡上踊り
15.郡上八幡ー8 吉田川遊歩道
16.郡上八幡ー9 やなか水のこみち
17.郡上八幡ー10 名鉄に乗る
18.多治見ー1 虎渓山へ
19.多治見ー2 虎渓山徳林院