2014.10.10
虎渓山の4つ目の寺、「永保寺」に入ってきました。
山門とは反対側の庭へ直接入りました。
まずは、デジブック・フルウインドウでご覧下さい。
虎渓山の三つの寺を見ながら永保寺に入る道は山門をくぐらず直接庭に入ってしまいます。
右には池が、左には本堂と道場が並んでいます。
池の向こうに見えているのは座禅堂です。


樹齢670年、高さ25.3m、目通り4.33m、枝張り20.5mの老木のイチョウの木です。



中央に太鼓橋、山の上には六角堂、右は国宝観音堂です。
写真をクリックすると拡大します。
最高の眺めです。

僧堂 座禅堂






国宝観音堂は鎌倉時代末期、京都天竜寺など多くの禅宗寺院を開いた夢想国師が、正和二年(1313)この地、長瀬山を訪れ中国禅宗寺院の名刹で名高い江西省廬山の虎渓の景色に似ていることから、虎渓山と名付けたそうです。夢窓国師が訪ねた翌年に建てられた国宝観音堂です。

写真をクリックすると拡大し、説明文が読めます。

奥へ進むと勅使門の石碑がある場所に出ました。

さらに進むと土岐川に出ました。



池をひとまわりしてきました。

奥にひそりと立っているのは国宝開山堂です。
開祖夢窓国師の像が安置されており、室町時代初期の様式の建物です。


土岐川への道の木々は紅葉が始まっていました。

つづく・・・・・多治見ー5 山越え
中部シリーズ
2.大垣ー2 墨俣一夜城
3.大垣ー3 墨俣城からの帰り道
4.大垣ー4 大垣城
5.大垣ー5 円通寺
6.大垣ー6 水門川の景色
7.大垣ー7 沈む夕日
8.郡上八幡ー1 郡上八幡城へ
9.郡上八幡ー2 郡上八幡城外観
10.郡上八幡ー3 郡上八幡城内部
11.郡上八幡ー4 柳町
12.郡上八幡ー5 左京町(楽藝館)
13.郡上八幡ー6 宗祇水・鍛冶屋町・職人町
14.郡上八幡ー7 郡上踊り
15.郡上八幡ー8 吉田川遊歩道
16.郡上八幡ー9 やなか水のこみち
17.郡上八幡ー10 名鉄に乗る
18.多治見ー1 虎渓山へ
19.多治見ー2 虎渓山徳林院
20.多治見ー3 保寿院