2015.1.5

小田原の七福神巡りはバスツアーが出ていますが、歩いて回れる距離なので、歩くことにしました。
写真をクリックすると拡大します。
IMG_0449

大雄山線五百羅漢駅からスタートです。時刻は10:30。
no title

no title

一度、駅を出て、道路を少し小田原に向かって歩き、線路を渡り西へ行きます。写真は五百羅漢駅プラットホームです。
IMG_0356

踏切を渡ると五百羅漢が並ぶ玉宝寺です。
通常は扉が閉まっていて五百羅漢は見ることができません。特別な日に開帳され、見に行ったことがあります。
江戸時代(?)庶民が奉納した羅漢が並んでいます。現在少しづつ修復しているそうです。
しだれ桜も素晴らしい寺です。
五百羅漢の写真は下記URLにありました。
住職さんに声をかけると見せてもらえるようです。
http://yummy21.hatenablog.com/entry/20121006/1349477148
no title

http://yummy21.hatenablog.com/entry/20121006/1349477148

no title


宝玉寺の向かいには白山神社があります。
no title

小田急線を越えてしばらく歩くと、毘沙門天を飾っている潮音寺に到着です。
潮音寺は何回か行ったことがありますが、正月は赤い旗が並べられ華やかな感じになっています。
no title

山門をくぐり、階段を上がります。
no title

no title

左にあるお堂の中に毘沙門天があります。
no title

黒っぽい力強い毘沙門天です。
総丈1mほどです。室町中期の作と言われています。

毘沙門天は北方の守り神なので、小田原城の北に位置する潮音寺に設置されているのでしょうか?
no title


隣には七福神が乗る宝船が置かれています。ここを訪ねれば七福神廻りをしたことになるのかな?
no title

本堂
no title


次は福泉寺へ向かいます。
七福神巡りで一番距離が離れているのです。約2.5km、30分小田急線沿いに歩きました。

no title


久野川の向こうに箱根連山の明神岳が見え、川に映っています。
no title


no title


小田急急行
no title


ロマンスカー
no title



no title

小田原少年院の塀
no title

子育て地蔵
no title

高長寺
no title
no title




境内から先ほど小田原へ向かったロマンスカーが戻ってきたのが見えました。
この青いロマンスカーは千代田線に乗り入れる車両として造られたもので、見る機会が少ないです。
no title

高長寺の白木蓮で知られている白木蓮の写真です。
TVの天気予報のバックに使われたことがあるそうです。
古木のため、今は枝を落としており、このような立派な木ではないです。
no title

写真をクリックすると拡大します。
no title


福泉寺満願弁財天に到着しました。
no title

小さな寺です。
no title

小田原駅に近いこの辺りは谷津と呼ばれ、かつては泉の湧く田園地帯でした。大正9年に小田原駅が営業を開始されると、田園が住宅地に開発され水のない風景となったそうです。
弁才天は古代インドの水の神サラスヴァーティーのことで、この地が水が豊かな場所だったことを物語っている。
no title

色鮮やかな満願弁財天です。
no title


つづく・・・・小田原七福神巡りー2

平塚七福神巡り