残りは小田原の海岸線に沿っての七福神巡りです。

一号線へ




報身寺の恵比寿さんを目指して一号線から早川港へ向かっていたのですが、寺の一歩手前まで来たのに、分からず戻り、郵便配達の人がいたので聞くと私が行った場所でした。もう一軒先に行けばよかったのです。わからなかったのは私だけではなかったようです。先ほどの三人組に会って聞くとやっぱり「わかりにくかった」と言っていました。
観光地ではない場所の七福神巡りは道案内板がないので探しづらいところがあります。

報身寺の参道です。

no title



no title


本堂の中に恵比寿像はありました。
no title

欄間には天女が彫られていました。
no title


no title

商売繁盛の恵比寿さんです。
ふくよかな顔が素敵です。
no title

部屋には三重塔が飾ってありました。室内に三重塔があるのは珍しいです。
no title




no title

裏に回ると淡島大明神が飾られていました。
婦人病治癒を始めとして安産・子授け、裁縫の上達、人形供養など、女性に関する あらゆることに霊験のある神が淡島大明神で、海の神、住吉の神の妻です。
no title



no title


六番目、大蓮寺です。ここには福禄寿があります。

no title


no title

福禄寿像は本殿の中央に飾られていました。
no title

no title

天女に囲まれた幸せな福禄寿です。
no title


外にも福禄寿像がありました。小田原七福神は石像をおいているところが多かったです。
no title

no title

蓮昌寺の大銀杏
no title

正恩寺の植木
no title

正恩寺は由緒ある寺です。
写真をクリックすると説明が読めます。
no title

正恩寺の鐘楼門は、正面に掲げられた「法性山」という山号を記した扁額の裏に、「寛政五年丑九月二十一日、大工牧岡藤左衛門・西田平七・松野作右衛門」と記されていることから、寛政5年(1793)に、3人の小田原の大工によって建てられたことがわかります。

建物は、7.6寸角・高さ15尺(4.5m)の欅材の通柱4本で造られ、柱はそれぞれ、上層に行くに従い内側に傾き、全体に貫とほぞにより組み立てれらています。

no title

しだれ桜がある寺です。
no title

no title




no title

輝くお釈迦様です。
no title


no title


つづく・・・・小田原七福神巡りー4


平塚七福神巡り


小田原七福神巡りー1

小田原七福神巡りー2