2015.1.22
東海道新幹線で大阪に向かう際、京都駅を過ぎると左側(南側)に美しい五重塔が見えます。その東寺を訪ねてみました。
大阪駅でのことです。京都へ新快速で行くため、ホームへ行くと皆一列に綺麗に並んでいます。隣が空いているのはなぜだろう?と思いました。
関東では大体二列で、次の電車に乗る人はさらに横に二列になって並びます。
下を見ると「快速」と新快速」というパネルがありそれぞれ一本づつ線が引かれていました。
大阪方式発見の瞬間でした。

ホテルに荷物を置いて歩いて東寺へ向かいました。
新幹線の高架です。
柱の下部に梁を四角く入れています。柱に突起部分があるのはどのような効果があるのでしょうか?

大宮通から見えてきた東寺です。

東寺の門は閉まっていたので駐車場から入りました。

東寺はかなり広い寺です。
東寺の歴史は古く、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られたそうです。後に空海が賜り、密教の根本道場(こんぽんどうじょう)としたとのことです。
食堂(じきどう):十一面観音像が本尊として安置されています。

池があり、その向こうに五重塔があります。東寺の東南の隅という位置です。

平安時代の建物である宝蔵です。奈良の正倉院と同じ校倉造りです。


しだれ桜

東寺の五重塔は高さ54.8メートルで木造塔としては日本一の高さです。天長3年(826年)空海により、創建着手されるが、実際の創建は空海没後の9世紀末でした。雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)徳川家光の寄進で建てられたものです。


金堂

講堂


南側の築地塀(ついじべい)

ライトアップが始まった五重塔。


ホテルに戻ってきました。




翌朝、部屋から見えた東寺。右手前に新幹線が少しだけ写っています。

つづく・・・京都ー2 梅小路蒸気機関車館
【関西シリーズ】
堺 和歌山−1
1.女性専用車両 1.和歌山城の桜
2.堺市役所からの夕日 2.和歌山城の夜桜
3.菅原神社〜千利休屋敷跡 3.紀三井寺の早咲き桜
4.南宗寺内の寺 4.和歌山城ー1 紅葉渓庭園
5.南宗寺 家康伝説 5.和歌山城ー2 大手門・一の橋
6.南宗寺 八方睨みの龍 6.和歌山城ー3 裏坂から本丸へ
7.美々卯 7.和歌山城ー4 天守閣から
8.鉄砲鍛冶屋敷 8.和歌山城ー5 城の南側を歩く
9.山口家住宅 9. 紀三井寺ー1 楼門
10. 寺が並ぶ界隈 10.紀三井寺2 境内の建物
11.妙国寺の蘇鉄 11.紀三井寺ー大千手観音像
12.堺伝統産業会館 12.和歌浦
13. 堺港・旧燈台に沈む夕日 13.紀伊東照宮
14.御手洗池公園
15.和歌浦天満宮
大阪 草津・彦根
14.天神さんー1表門 2.草津宿ー1 草津川の天井川
15.天神さんー2 3.草津宿ー2 本陣
17.中之島ー2 バラ園・難波橋 5.彦根城ー2 玄宮園
19.中之島図書館 7.彦根城ー4 本丸天守閣
20.淀屋橋 8.彦根城ー5 時報鐘と天秤櫓
21.じゃんじゃん横丁 9.彦根城ー6 彦根城博物館
22.天王寺 10.彦根城ー7 旧西郷屋敷長屋門
23.大阪交通博物館ー1 11.彦根城ー8 夢京橋キャッスルロード
24.大阪交通博物館ー2 12.彦根城ー9 四番町スクエア〜花しょうぶ通り
25.大阪交通博物館ー3
26.船場・北浜のレトロビルー1船場ビルディング
27.船場・北浜のレトロビルー2 高麗橋野村ビルディング
28.船場・北浜レトロビルー3 大阪証券取引所
29.船場・北浜レトロビルー4 北浜レトロ
30.船場・北浜レトロビルー5 旧三井ビル
31.造幣局通り抜け
32.日本で一番低い天保山へ登る
33.海遊館
34.大丸心斎橋
35.ユニバーサルスタジオ
36.ホテル ベストウエステンからの夜景
37.住吉大社ー1 住吉大社へ
38.住吉大社ー2 本宮
40.住吉大社ー4 再び境内へ
和歌山ー2
1.岸和田ー1 朝ドラ「カーネーション」の街
2.岸和田ー2 岸和田城と五風荘庭園
3.岸和田ー3 蛸地蔵駅と16軒長屋
5.岸和田ー5 だんじり会館
6.岸和田ー6 リードオルガン
7.岸和田ー7 紀州街道
8.岸和田ー8 路地のかじやまち商店街
9.久度山ー1 九度山駅へ
10.九度山ー2 真田のみち
11.九度山ー3 真田庵
12.九度山ー4 慈尊院
13.九度山ー5 丹生官省符神社
14.九度山ー6 勝利寺
15.九度山ー7 紙遊苑
16.九度山ー8 展望台
神戸
1.神戸ー1 神戸市庁舎展望台
2.神戸ー2 東遊園地・旧居留地
3.神戸ー3 旧居留地
4.神戸ー4 中華街
5.神戸ー5 突堤下見
6.神戸ー6 神戸港ライトアップ
7.神戸ー7 六甲山ー1 高山植物園
8.神戸ー8 六甲山カンツリーハウス
京都
1.京都ー1 東寺