2015.1.26
仕事の関係で「ザ・ビー八王子」というホテルに宿泊し、朝、八王子周辺を歩いてみました。
円筒形をしたホテルでした。

グリーンのルートを歩きました。写真をクリックすると拡大します。

子安神社
八王子市最古の神社です。子授け、安産、厄除けの神として奉られています。祭神の木華開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)が、猛火のうちに御身無事に、三柱の御子をお生みになられた霊異を仰いだものだといわれています


神社に入ると左手に舞台がありました。
この上で赤ん坊を裸で抱き上げ泣かせて健康を祈る「泣き相撲」が行われるようです。
古来より泣く子は育つといわれており、子安神社の大神様に子供の元気な泣き声を聞いていただく神事です。軍配は先に泣いた赤ちゃんの勝ちとなります。

TVニュースに時々登場する泣き相撲です。YouTubeで見つけました。
本殿

本殿の上に白い円形の屋根が見えます。

円形の屋根はなんだろうかと思い、後ろに下がって見るとマンションでした。

舞台の向かいに池があり、不思議な色をしています。

山口誓子の句碑が立っており、水が湧いているのです。


厳島神社もありました。


市守・大鳥神社
豊臣秀吉により、八王子城は落城し、その後の地割りが現在の形の元になっており、この付近で市が立ち、それを守った神社のため市守神社と名がつけられたようです。横山、八日町、八幡という町名が残っているのが地割りの名残です。




市守神社がある交差点では像が置かれていました。




野猿(やえん)街道という珍しい街道名がありました。野猿街道は八王子と多摩ニュータウン北部を結ぶ道路で、途中、野猿峠(160m)があり、そこから名前が付いたそうです。峠にはの野ザルが多くいたのでしょか?


つづく・・・・中町黒壁花街