2015.12.2

三方が山に囲まれ、一方が海に面している足柄平野は時々、朝もやに見舞われます。
今朝は風が無く、冷え込んだので朝もやが発生し、一時、足柄平野が見えなくなりました。
朝起き、慌ててカメラを取りに行き撮影しました。朝もやは少し薄くなっていました。
no title

朝もやが終わった写真ですが、少しもやが残っているようです。はっきり下の街が見えませんでした。
no title


10時半頃、家内が静岡県の蒲原に連れて行って欲しいというので、途中、沼津にある小山家の墓を清掃し、蒲原に向かました。
家内と別れ、私は得意のブラオヤマを
50分しました。

まず、江戸時代の火消しが使った纏(まとい)を描いた鮮やかな消火栓の蓋を発見しました。
no title

次に見つけたのは、蒲原中学校前にあった「浄瑠璃姫の碑」と「吹上の六本松」です。
義経と浄瑠璃姫の恋物語の舞台の場所です。江戸時代、語りものとして流行したそうです。
六本松は浄瑠璃姫を葬った塚の上に立てた松のことです。
詳しくは下に載せた説明板をご覧下さい。
no title


no title

no title

写真をクリックすると説明が読めます。
no title

行きは246号線と1号線を使いましたが帰りは富士から東名に入りました。
富士インター入口からの富士山です。
no title

足柄サービスエリアで休憩しました。富士山の形をしたパンが4種類売られていましたので、その中で
一番富士山らしいシナモン富士を購入しました。
no title


おしまい