2016.5.9 


SN00003


「天平の礎石が語る国分寺」です。国分寺は天平十三年(741年)、聖武天皇の「国分寺建立の詔」をうけて全国に建立されたのです。
no title

「天平の礎石が語る国分寺」と書いてあったのは下図の左下の場所です。
国分寺全体図
建物を復元したイメージ図です。
no title

建物の後はコンクリートが打たれ礎石が復元されています。境内は芝生の広場となっています。
小学生の通学路らしく帰宅する小学生が次々歩いて行きました。
no title


中門跡からの景色です。左に七重の塔の基壇が見えています。右が金堂が建っていた場所です。
no title

中門跡から西に向かって見た南面回廊跡
no title

中右門から東に向かって見た南面回廊です。回廊の大きさが実感できます。
no title


no title
no title


no title


no title

石碑の辺りが金堂の位置と思われます。
no title

七重の塔の基壇です。想像していたとおり大きな塔だったのです。
昭和四十一年(1966年)と平成四年(1992年)に行った発掘調査で基壇は、一辺の長さが20.4メートル、高さは1.3メートルの規模であったことが確認されています。
no title

塔の礎石
no title

写真の建物は
大正7(1918)年に海老名村役場庁舎として造られたものです。
現在は一部を改修し、海老名市立郷土資料館「海老名市温故館」として使われています。
no title

大正の面影が残る玄関です。

no title

年に5回ある休館日に当たってしまい内部見学が出来ませんでした。
no title

奥行が長い建物です。
no title

温故館の裏からの景色です。ビナウォークが見えています。
国分寺が建っていたのは台地の上でした。
no title



no title


つづく・・・相模国分寺−4 海老名駅に戻る

相模国分寺−1 七重の塔の1/3モニュメント
相模国分寺−2 現在の相模国分寺