2016.12.9
途中で昼食を取り三保の松原へ行きました。
神社の長い参道のそばを走った先が三保の松原です。

階段を上がると海岸に出ます。

松原の木々は、風のため幹が斜めになっているのが多いです。
松は風防止のために植えられたものです。
三保の松原は日本三大松原のひとつです。日本三大松原とは虹ノ松原(佐賀県唐津)、気比の松原(敦賀)、三保の松原です。

広重の三保の松原

天女が羽衣を掛けたとされている羽衣の松(三代目)。
一代目羽衣の松は富士山の宝永の大噴火で海に沈み、二代目は樹齢650年で、立ち枯れとなったのです。

海と松原の写真はデジブックフルウインドウで御覧ください。
富士山は残念ながら雲の中でした。
IPad、iphonの方は下記リンクより御覧ください。
御穂神社への参道です。

羽衣の松と神社を結ぶ参道です。500mあり、「神の道」と呼ばれているそうです。


御穂神社の鳥居

つづく・・・三保の松原からの帰り道
三島スカイウォーク 1
久能山 東照宮1