2017.5.29
お腹がいっぱいになった後、昭和新山・有珠山へ向かいました。

エゾヤマザクラとの説明でしたが、本州ではオオヤマザクラと呼ばれている種類で大きくなる桜ですが、剪定しているのか、若木なのか小ぶりです。



標高398mの昭和新山が見えてきました。国の特別天然記念物に指定されています。
昭和19年の溶岩噴出により出来た山で、当時は畑地だった場所ということから山の所有者は元の畑地の所有者三松家の私有地です。山への立ち入りは禁止されています。

昭和新山の向かいにある標高737mの有珠山です。約2万年前に形成されたようです。

ロープウエイで有珠山に上りました。

目の前に大きく昭和新山が見えます。現在も噴煙が見えるそうですが、この時は見られませんでした。


ロープウエイから洞爺湖も見えました。




ロープウエイ山頂駅の展望台からは洞爺湖がよく見えます。



眼下に昭和新山が見えます。


根室方面

次は尾根の上の展望台に行きました。多くの人が立っているのが見えます。

ごつごつしているのは溶岩の流れた跡です。

太平洋側の景色

畑の中を一本、自動車道が走っています。


噴火口跡

左の白い建物がロープウエイの山頂駅です。洞爺湖と昭和新山を見ながら下ります。

ロープウエイで下に降りるとチューリップが咲いていました。北海道は東京より約一ヶ月遅れの季節です。

有珠山駐車場から見上げる昭和新山。

つづく・・・北海道至極の休日−5 ウインザーホテル洞爺到着
北海道至極の休日−1 羽田発帯広・十勝