2017.11.21
賤ヶ岳の戦いで秀吉が本陣を置いた木之本地蔵院です。

本尊の地蔵菩薩は秘仏であるため、本堂の外に高さ6mの地蔵尊のレプリカを造ってありました。

阿弥陀堂


少し朽ちている屋根は明治天皇木之本行在所の玄関の屋根です。


本堂


地蔵院の前の北国街道

地蔵院の前の道で、下ると駅に通じています。

JR北陸本線の電車

秀吉が賤ヶ岳の戦いに駆けつけた時、馬が疲れ死んだのを憐れみ、この地に埋葬し愛用の鞭をさしておいたところ芽を出し巨木になったという言い伝えがある「イヌザクラ」の巨木です。
イヌザクラの花は一般的な桜の花とは少し違います。
イヌザクラの花

木之本町のマンホールです。町の花こぶしと、町を流れる高時川、杉野川、余呉川の三つの清流をデザインしています。

駅前にある木之本宿と木之本地蔵院の看板

駅の横のバラガーデン


明治39年創設で滋賀県で現存する一番古い私立江北図書館。

ドアが少し開いているので中に入ってみました。

係の方がいらしたので見学を頼むと快く承諾してもらえました。

レトロな廊下です。廊下に本棚が並んでいました。

歴史を感じさせる階段でした。

二階です。物置のようですが今でも本の貸し出しをしているようです。


江北図書館を詳しく知りたい方は下記リンクを御覧ください。
動画説明もあります。
江北図書館

駅名は「木ノ本」です。

郵便ポストの上に飾ってあるのは豊臣秀吉の兜でした。

駅前の山の紅葉

電車の発車時間まで50分あったのでレトロなCafeで一休みしました。

つづく・・鶏足寺−5 伊吹山を眺めながらの帰路鶏足寺−1 遊歩道を歩く
鶏足寺−2 石道寺
鶏足寺−3 木之本宿−1 北国街道