2017.11.20
大きなお寺に出逢いました。
本龍寺です。
山門の横に本龍寺史跡案内が貼ってありました。
山門や書院の玄関は脇本陣から移築したそうです。
徳川三代将軍家光が上洛の折、朝食をとったり、明治天皇が御巡幸の際、小休止したり、松尾芭蕉が住職を訪ね「作り木の庭をいさめる時雨かな」と詠んだり、由緒ある寺です。
小林家住宅主家
小さな鬼瓦が見えます。魔除けでしょうか?
垂井宿西の見付
広重が描いた垂井の絵はこの場所から描いたものです。広重の絵とくらべてみて下さい。
この後、醒井宿へ行く予定なので南宮大社と同様八尺地蔵尊へは行けませんでした。
興味のある方は下記リンクを御覧ください。
八尺地蔵尊
ここで折り返し垂井駅へ向いました。
民家風の磯野歯科医院
駅に着いて、電車の発車まで少し時間があったので周囲を歩いているとレンガ造りの長い建物を見つけました。
素晴らしい煉瓦塀です。
今は車庫として使われています。何に使われていた建物でしょう?
年月が経っている感じです。
中山道
垂井宿−1 大垣駅と垂井駅
垂井宿−2 旅籠 亀丸屋
垂井宿−3 南宮大社大鳥居
垂井宿−4 本龍寺