2017.11.20
旧中山道をさらに東に進みました。
旅籠「多々美屋跡」



旅籠だったのではないかと思われる家です。

水がきれいな地蔵川なのでハリヨという魚が生息し保護区に指定されています。



木造3階建てです。

登録有形文化財に指定されている昭和11年建築の醒井公会堂です。
和洋折衷の建築で当時の公民館に多く見られた形だそうです。








新しい建物が建っている場所はお茶壺本陣跡です。
将軍が使用する宇治茶を運ぶ行列が泊まった場所です。


つづく・・・醒井宿−6 居醒の清水
醒井宿−1 駅から「いさめ橋」まで
醒井宿−2 西行水
醒井宿−3 十王水
中山道
垂井宿−1 大垣駅と垂井駅
垂井宿−2 旅籠 亀丸屋
垂井宿−3 南宮大社大鳥居
垂井宿−4 本龍寺