2018.3.28
佐倉城跡へ行く前に何処か寄り道する所は無いかとマップを見ていると亥鼻城(いのはなじょう)を千葉駅近くに見つけました。
モノレール1号線で千葉から県庁前へ、あとは徒歩です。

モノレールです。吊り下げ方式です。

亥鼻城へは文化会館側から入りました。



美しい城は小田原城をモデルにして造られたそうです。

天守閣への出入口です。ここの城の正式名は千葉市立郷土博物館で、無料です。

大きな木彫の千葉常胤の像が置いてありました。
千葉常胤は源頼朝が石橋山の戦いに敗れ逃れる時、迎え入れ、反撃するのを援助した武将です。
亥鼻城は千葉氏の居城だった所から千葉城と呼ばれ、千葉市の名前の由来でもあります。後に、千葉氏は本佐倉城へ移城し、亥鼻城は廃城になり、天守閣を持たない城でした。

天守に登ると金網が張り巡らされており、いい写真が撮れません。
私が上ってきた方面で、文化開館が見えています。

桜の周りには露店が並んでいました。

天守は殺風景でした。休憩所といった感じです。




城の堤

大賀ハスとコアジサシとケヤキがデザインされているマンホールの蓋です。

再びモノレールで千葉駅に向いました。


モノレールとJRの連絡通路に警察のマスコットキャラクターがいました。


つづく・・・国立歴史民族博物館へ