2008.6.9
箱根仙石の長安寺へ2008年6月に訪れた時の記事です。

緑の美しい時期で、後日紅葉の長安寺を紹介します。
長安寺は南北朝時代(1356年)創建です。
木が生い茂る長安寺参道です。

立派な屋根の手水舎です。




笑った顔、怒った顔、おどけた顔、瞑想しているような顔・・・様々な表情をした「五百羅漢像」がありました。



立派な屋根の手水舎です。


本堂をお参りした後、お寺の奥の森を散策しました。


笑った顔、怒った顔、おどけた顔、瞑想しているような顔・・・様々な表情をした「五百羅漢像」がありました。



門番のように長いこん棒を持った羅漢像です。


霊園には。「勝俣」さんの墓が多くありました。この後、金時神社方面へ歩きましたが家の表札は「勝俣」姓が多くありました。

代々和尚の墓です。

寄進された地蔵群です。

つづく・・・箱根 長安寺−2 五百羅漢の森