2008.9.15

浜離宮「将軍お上がり場」から「中島の御茶屋」を目指しました。
20241003ScreenShot00001


IMG_0937

説明看板だけが立っていた「海手茶屋跡」です。6代将軍徳川家宣が舟遊びや漁夫の様子を眺めるために建てられました。別名「汐見の茶屋」です。
IMG_0938



IMG_0939

IMG_0940

IMG_0941

中島の茶屋です。
IMG_0942

小さな島は藤棚が広がっていました。島の両端に橋がかけられここを通り茶屋へ行けます。
IMG_0943


IMG_0945

IMG_0944

全長117.8m総檜の「お伝い橋」です。
IMG_0947


IMG_0946

IMG_0948

IMG_0949

お伝い橋からの風景
IMG_0950

IMG_0951

IMG_0953

中島の御茶屋
IMG_0954

茶屋の前は行列が出来ていたので入りませんでした。
IMG_0955

IMG_0956


IMG_0957

IMG_0958


IMG_0959

林の中を歩き、桜の木が植わっている広場から出口に向かいました。
IMG_0960

IMG_0964


IMG_0965


つづく・・・浜離宮−4 旧新橋停車場&上野不忍池

浜離宮−2 将軍お上がり場